お料理や普段の生活をランクアップ!ローズマリーの効能効果と使い方|スパイス・ハーブ手帖(8)

出典:photoAC
気軽にスーパーでも手に入れることができるローズマリー。
料理だけでなく、芳香剤や薬用、入浴剤などさまざまな用途で使われる人気の植物です。
その爽快感のある目が覚めるようなクリアな香りは、頭をすっきりとさせてくれ、明るい気持ちにさせてくれる特徴を持っています。
今回は、料理に使えばスパイスとして、紅茶として使えばハーブの側面を持つローズマリーについてご紹介します。
ローズマリーとは~お庭で育てても良いですね~
ローズマリーは地中海沿地方原産のシソ科に属する常緑性低木で、1年中緑の葉を持つ植物。そのため、季節を問わず楽しむことができます。
その名前の由来は諸説あり、中でも学名のRosemarinusからきたという説が有力とされていますが、聖母マリアのバラを意味する「ローズオブマリア」という言葉が由来となったという説があるなど、古くから人々に馴染み深い植物としても知られています。
出典:photoAC
葉は短い松葉のような形をしており、生と乾燥の両方の状態で使われます。自宅で育てれば、両方使い分けて使う楽しみがありますね。
花は品種によって異なりますが、一般的に青や薄紫色、白やピンク色の花を10〜5月頃に咲かせてくれます。
出典:photoAC
ローズマリーの効能・効果と使い方
ローズマリーには、さまざまな効能があると言われています。市販のローズマリーの精油(エッセンシャルオイル)を買って使ってみてください。
例えば、疲れたときや勉強をしているとき、ローズマリーの精油の香りを嗅いでみてください。集中力が増し、眠気もすっきり、頭をクリアにしてくれますよ。
他に、代謝促進や抜け毛、リンパの流れもよくしてくれますので、マッサージ用のオイルと合わせて使うと効果が見込まれます。
出典:photoAC
また、ローズマリーは虫除けとしても有名で、蚊やゴキブリといった害虫対策になると言われています。その理由として、ローズマリーには防虫作用があるカンファーという成分を多く含んでおり、虫がこの匂いを苦手としているから。もちろん、天然成分なので、あの殺虫剤の臭いが苦手な人も安心して使うことができそうですね。
庭で栽培をするだけでも効果があるとのことなので、ぜひ試してみてください。
出典:photoAC
ローズマリーを使った料理~1ランク上の臭み消しにおススメ~
一番メジャーな使い方は、ローズマリーと肉を一緒に焼くレシピ。香りづけを行ってくれるだけでなく、臭みを消してくれるため、ステーキやジビエ系の肉を焼くときにはぜひ使ってみてください。
出典:photoAC
じゃがいもとニンニク、ローズマリーを炒めれば、おいしいローズマリーポテトの出来上がり。ローズマリーの香りがポテトに染み込み、いつものポテトフライがお店のような仕上がりになってくれますよ。
出典:photoAC
また、ローズマリーの茶葉をポットに入れ、お湯を注ぐだけでローズマリーのハーブティーも楽しめます。口の中にスパイシーな香りが漂い、シャキッとしてくれるので、リフレッシュしたいときにオススメです。
出典:photoAC
ローズマリーのまとめ
いかがでしたか?
ローズマリーはいろいろと楽しめるスパイス&ハーブですので、ぜひ栽培してみて使ってみて、料理、虫除け、入浴など色々と楽しんで使ってみてくださいね。