「スパイス・ハーブ手帖」の連載記事 38選
「スパイス・ハーブ手帖」のおすすめ記事一覧です。スパイス・ハーブ手帖に関する38本の記事をご紹介しています。
-
更新日:2023/02/5「セージ」というハーブ。よく名前は聞くものの、どのような料理に使われているのか想像がつかない方も多いのではないでしょうか。 セージはハッカのようなスッとした強い香りとほろ苦さを持つハ...
-
更新日:2023/01/29お刺身にはかならずワサビが添えられています。回転寿司では、小さなお子様も手が出ることを踏まえて、ワサビは別添えになっています。サビ抜き、サビありなどと表示するお寿司屋さん、スーパーの鮮...
-
更新日:2023/01/22ひとひねりするだけで香りが漂うゴマは、私達の食事に香ばしい香りをプラスしてくれます。もちろん、香りだけでなく、プチプチした食感もあって楽しめます。また、黒ゴマや金ゴマ、白ゴマという色にも違いがあるので...
-
更新日:2023/01/15レストランの肉料理や魚料理の付け合わせとして添えられているイメージの強いハーブ「クレソン」。別名を「オランダミズガラシ」と言い、からしに近いアブラナ科の植物です。香りはさわやかで、ピリッとした辛苦い味...
-
更新日:2023/01/8鮮やかな黄色とピリッとした辛味がやみつきになる「マスタード」。フランスのディジョンマスタードをはじめ、料理の薬味や風味付けとして、世界中で広く用いられているスパイスのひとつです。粒状のマスタードには辛...
-
更新日:2023/01/1ペッパーというと馴染みがないかもしれません。胡椒といえば、多くの方々に馴染みが深くなるのではないでしょうか。胡椒は、塩コショウにもブレンドされていますが、香りがよく、刺激的な辛味もある香辛料です。粒胡...
-
更新日:2022/12/25クミンと言えばカレーのスパイスとして欠かせません。クミンは、エスニック風味でカレーの独特な味わいを引き立たせています。 スパイスとしてだけでなく、健康にも効果や効能が高いです。消化促...
-
更新日:2022/12/18カルダモンは高級スパイスの一つで、爽やかな風味が持ち味のスパイスです。そんな「カルダモン」は、小さい種がさやの中に入っており、種だけ使ったりさやごと使う場合もあります。 カレーや肉料...
-
更新日:2022/12/11古くから日本で愛されているハーブといえば「シソ」。さっぱりとした薬味としてよく使われる「青ジソ」と、梅干しの色付けに欠かせない「赤ジソ」の2種類が、食用として主に使われています。 防...
-
更新日:2022/12/4すっきりと清涼感あふれる香りが魅力の「ミント」。ミントの用途は幅広く、料理やドリンク、デザート、カクテルなどの香りづけとしてだけでなく、アロマセラピー・精油の材料として、食品や薬用香料として、漢方薬の...