「スパイス」のおすすめ記事 37選
「スパイス」のおすすめ記事一覧です。スパイスに関する37本の記事をご紹介しています。
-
更新日:2022/11/20インドを原産としシソ科に属する一年草であるバジル。イタリア料理で多用され、バジリコの名称でも広く知られます。ほうれん草をひと回り小さくしたような瑞々しく柔らかな葉を持ち、まろやかで爽やかな香りが特徴的...
-
更新日:2022/11/13レモンバームは、レモンに似た爽やかな香りのするシソ科のハーブです。 別名「メリッサ」とも言われるレモンバームは、古くから長寿のハーブとして親しまれており、認知症の予防や脳機能の維持に...
-
更新日:2022/11/6世界中どこでも使われているスパイス「唐辛子」。辛い料理には間違いなく使われています。長い歴史のある中華料理、韓国料理、そして我が国の日本でも料理のアクセントとして良く使われています。 ...
-
更新日:2022/10/30ハンバーグのレシピを見れば必ず出てくるのが「ナツメグ」です。基本的にパウダー状になったものを使用しますが、これはインドネシアのモルッカ諸島原産の果実「ニクズク」の種の中心部分をパウダーにした物です。 ...
-
更新日:2022/10/16中華料理のお店で定番の、独特の香りと風味を放つジャスミンティー。その名の通り、ジャスミンの花によって香りづけられたお茶がジャスミンティーです。 ジャスミンは一般的に美容に良いとされて...
-
更新日:2022/10/9中華、特に四川料理に欠かせないスパイスといえば「花椒(ホアジャオ)」。舌がしびれるような辛さを指す「麻味」が特徴で、独特な風味にハマる人も続出。さらに、実は生薬としても使われているほど健康効果もたっぷ...
-
更新日:2022/10/2和洋中・エスニックと様々な料理に使われ、誰もが一度は口にしたことがある爽やかな辛味が特徴のスパイス「ジンジャー(生姜)」。生の生姜はスーパーに行けば必ずと言っていいほど置いてありますよね。 &nbs...
-
更新日:2022/09/25ハーブを自宅の庭先やベランダの鉢植えで栽培しようと思いながらも、挫折した方も多いのではないでしょうか。 それは、一般的に洋風料理に使用するハーブは、ヨーロッパの乾燥気味で気温の低めの...
-
更新日:2022/09/18フランス語で月桂樹を意味するローリエ。爽やかな香りが特徴で、ヨーロッパではポトフやスープなど、煮込み料理によく用いられます。 スパイス・ハーブとして生の葉を用いることは稀で、乾燥させ...
-
更新日:2022/09/11春先の里山を散歩していると、よく目に留まる植物といえば「ツクシ」や「スギナ」なのではないかと思います。ホーステールとは「ツクシ/スギナ」の英名です。 この「スギナ」にハーブとしての役...