管理釣り場でテンカラ釣りに挑戦!/孫と釣りに出かけよう(2)
魚が釣れた瞬間は子供だけでなく大人だってきっと心は躍り、なんとか逃すまいと必死になるはず。そして苦労して網に入れた瞬間、言葉では言い表せないほどの達成感と感動を味わうことができるのが釣りの醍醐味です。
そんな気持ちを味わいに、たまにはお孫さんを連れて釣りに出かけてみませんか?
しかし、仕掛けを作ったりするのは正直面倒臭い。それに危険な場所に孫を釣れて行くわけには行かないし……。そう思っている方にオススメなのが管理釣り場です。
ターゲットはニジマスやヤマメ、イワナなどの渓流魚。天然物は川の上流部に好んで生息している幻の魚たちなので、普段はまず目にすることがありません。しかし、管理釣り場に行けば、こうした魚が足場の良い場所で簡単に釣ることができます。
そこで前回に続き、管理釣り場の釣りの楽しさをご紹介したいと思います。今回は、最も気軽に、そして視覚でアタリをとるエキサイティングな釣り、テンカラ釣り(ドライフライテンカラ)です。
テンカラ釣りとは
出典:筆者にて撮影(水面に落ちた虫は魚の格好のターゲット。こちらは毛針です)
諸説ありますが、もともとテンカラ釣りは川の職業漁師が行っていた釣りとされ、生活の掛かっているプロが効率良く魚を釣るために編み出した釣法と言われています。
竿に糸をつけ、毛針を結んだだけの極めてシンプルな道具で魚を狙う潔さと、とにかく魚がよく釣れるということで、最近特に人気を集めています。
釣り方は主に2種類があり、水面直下に毛針を放ち、川の流れに沿って流す釣り方と、水面に毛針を落とし、魚が毛針に飛びかかった時に合わせる釣り方があります。
前者の釣りの場合、主に水面と接している糸の動きを見て合わせるため、初心者には難しく、マスターするのに時間がかかります。
一方、後者の釣りの場合、見るのは水面に浮いている毛針だけ。魚が食ってきたら水面が爆発するので、このタイミングで合わせればOKです。
テンカラ釣りの道具について
出典:筆者にて撮影(折り畳んだ状態の竿と毛針、魚を釣ったときに取り込むための網)
テンカラ釣りで使用する竿は延べ竿と呼ばれるタイプの専用竿で、長さは2.4~4mほど。リールをつける場所もなく、しなる細い棒といった形状で、昔の竹竿の進化版といったところでしょうか。
ひとつひとつの節を振り出してゆき、伸ばして使うタイプの竿で、50cm前後にコンパクトに畳むことができます。
仕掛けは、竿の先端に竿と同じ長さの太い糸を付け、さらにリーダーと呼ばれる細い糸を1mほど繋ぎ、毛針を結んだだけと極めてシンプルなカタチとなっています。
テンカラ釣りができるほとんどの管理釣り場では、レンタル竿と仕掛けを用意していますので、最初はレンタルしてチャレンジするのをオススメします。
キャスティングを覚える
出典:筆者にて撮影(これだけ魚がストックされていれば釣れたも同然)
実際にテンカラにチャレンジすると、はじめは思うところに投げることができないかもしれません。しかし、コツを覚えれば大丈夫。すぐにマスターすることができます。
竿を後ろに軽く振りかぶり、12時の位置で一瞬止める。その後、竿のしなりを利用して、大体10時くらいの位置で止めると毛針が前方に伸びてゆき、着水します。
このとき、飛ばそうと前に振りかぶる意識を持たず、ゆっくりと投げるのがコツ。また手首はスナップを使わず、軽く固定しておくと、上手く投げることができますよ。
小さいお子さんでもすぐに投げられますので、狙ったところに飛ばせるまでチャレンジしてみてください。
初心者用にオススメの竿の長さですが、大人であれば3.3~3.6mくらい、子供用はほとんど市場にはないのですが、大人用の2.4mの竿であれば投げることができるはずです。
注意事項としては、投げる前に後ろの安全を確認すること。テンカラの糸は長いので、振りかぶったとき、場合によっては3m以上も後ろに飛ばすことになります。くれぐれも注意して投げてくださいね。
また、管理釣り場によっては、テンカラ教室を開いていたり、スタッフが投げ方のレクチャーもしてくれますので、ぜひ習ってみてください。
ドライフライテンカラの釣り方
管理釣り場には、天然の川を区画して整備した自然渓流タイプと水を池のように貯めたポンドタイプとに分かれます。
自然渓流タイプの場合、まずは川の上流部に向かって毛針を投げます。このとき、糸を無理に引っ張ったりすると毛針が不自然な動きとなり魚が見切ってしまうため、なるべく自然に流すようにします。ここは川に落ちて流されている虫の気持ちになってみてください。
下流まで流したものの反応がない場合は、糸が伸び切る前に回収、再び上流に向かって投げます。この繰り返しです。その際、岩の周りや流れが遅くなっているところや速くなっているところなど変化のある場所を丹念に探るとアタリが出やすくなります。
ポンドタイプの場合、水の流れが少ないため、毛針は落とした場所にとどまります。5秒ほど経ってもアタリがない場合は、魚が見切ったと判断し、今度は別の場所に毛針を落とすようにしてください。こちらもこの繰り返しです。
アタリは突然やってきます。心臓がドキッというほどの水柱が出るものから、軽く水面に波紋が出るような小さいアタリまでさまざま。しかし、ひと目で魚のアタリとわかるため、この瞬間には大人も子供も関係なく興奮するはずです。
出典:筆者にて撮影(魚が毛針を食った瞬間)
合わせですが、アタリが出たら、竿先を20cmほどビシっと上げ、針を魚の上唇に貫通させるだけ。早合わせがいいかどうかはその時々によるため一概には言えませんが、魚は違和感を感じるとすぐに毛針を吐き出すため、アタリがあったらすぐに合わせることをオススメします。
出典:筆者にて撮影(大きなアタリだと水面が爆発する)
針掛かりした魚は思いのほか強い力で逃げようとするので、慌てることなく、竿を立て、糸を緩めず魚が弱るのを待ってください。そして引きが弱くなったら、糸を手で手繰り寄せて網に入れれば、待望の1匹を手にすることができるはずです。
まとめ
魚が毛針にアタックするシーンを目の前で見れば大興奮。ましてや、自分が投げた毛針で魚が釣れたとなると一生の思い出となるはずです。
ぜひお孫さんと一緒に管理釣り場に行って、迫力満点のドライフライテンカラを楽しんでみてください。
※管理釣り場によっては、テンカラが禁止のところもありますので、事前に確認をお願いします。