「スパイス・ハーブ手帖」の連載記事 50選
「スパイス・ハーブ手帖」のおすすめ記事一覧です。スパイス・ハーブ手帖に関する50本の記事をご紹介しています。
-
更新日:2022/12/11古くから日本で愛されているハーブといえば「シソ」。さっぱりとした薬味としてよく使われる「青ジソ」と、梅干しの色付けに欠かせない「赤ジソ」の2種類が、食用として主に使われています。 防腐作用がある...
-
更新日:2022/12/4すっきりと清涼感あふれる香りが魅力の「ミント」。ミントの用途は幅広く、料理やドリンク、デザート、カクテルなどの香りづけとしてだけでなく、アロマセラピー・精油の材料として、食品や薬用香料として、漢方薬の...
-
更新日:2022/11/27オリーブオイルとして様々な料理に利用され、我々の生活にも非常に関わりが深いオリーブ。青々とした香りのする「グリーン」や、まろやかで熟した甘い香りのする「ライプ」など、オリーブオイルの種類も様々です。 ...
-
更新日:2022/11/20インドを原産としシソ科に属する一年草であるバジル。イタリア料理で多用され、バジリコの名称でも広く知られます。ほうれん草をひと回り小さくしたような瑞々しく柔らかな葉を持ち、まろやかで爽やかな香りが特徴的...
-
更新日:2022/11/13レモンバームは、レモンに似た爽やかな香りのするシソ科のハーブです。 別名「メリッサ」とも言われるレモンバームは、古くから長寿のハーブとして親しまれており、認知症の予防や脳機能の維持に効果・効能が...
-
更新日:2022/11/6世界中どこでも使われているスパイス「唐辛子」。辛い料理には間違いなく使われています。長い歴史のある中華料理、韓国料理、そして我が国の日本でも料理のアクセントとして良く使われています。 唐辛子は、...
-
更新日:2022/10/30ハンバーグのレシピを見れば必ず出てくるのが「ナツメグ」です。基本的にパウダー状になったものを使用しますが、これはインドネシアのモルッカ諸島原産の果実「ニクズク」の種の中心部分をパウダーにした物です。 ...
-
更新日:2022/10/16中華料理のお店で定番の、独特の香りと風味を放つジャスミンティー。その名の通り、ジャスミンの花によって香りづけられたお茶がジャスミンティーです。 ジャスミンは一般的に美容に良いとされていますが、そ...
-
更新日:2022/10/9中華、特に四川料理に欠かせないスパイスといえば「花椒(ホアジャオ)」。舌がしびれるような辛さを指す「麻味」が特徴で、独特な風味にハマる人も続出。さらに、実は生薬としても使われているほど健康効果もたっぷ...
-
更新日:2022/10/2和洋中・エスニックと様々な料理に使われ、誰もが一度は口にしたことがある爽やかな辛味が特徴のスパイス「ジンジャー(生姜)」。生の生姜はスーパーに行けば必ずと言っていいほど置いてありますよね。 生の...