まめ得のタネ

自身に合った枕(まくら)の選び方やおすすめ5選を紹介

出典:photoAC


眠りが浅く感じられたり、いびきや肩こりに悩まされたりしている方は、枕が自身に合っていない恐れがあります。

 

今回は、自身に合った枕の選び方を解説するとともに、おすすめの商品を5つ厳選して紹介します。

 

記事を最後まで読めば、枕に関する知識が深まり、良質な睡眠が得られる枕選びに大いに役立つでしょう。

 

使用中の枕に不満を感じている方や買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

もくじ

そもそも枕(まくら)を使うのはなぜ?

 

出典:photoAC

 

枕を使う理由は、寝ているときに体にかかる負担をやわらげて安眠しやすくするためです。

 

人間は立っているときは頭と体のバランスが取れた姿勢を保っています。

 

寝るとバランスが崩れて、体に負担がかかる姿勢に変わってしまいます。バランスが崩れたままでは、大半の場合は安眠できません。

 

バランスを整え、体への負担を軽くすることで安眠につなげるために枕は使われます。

 

自身に合った枕(まくら)を選ぶ必要性

 

自身に合う枕を選ぶことは、安眠のために大切です。

 

枕には頭と首を正しい姿勢に保つ役割があるため、合っていないものを使うと正しい姿勢が保ちにくくなり、首の痛みや睡眠不足の原因になります。

 

寝ているときの姿勢を正しく保ち、体にかかる負担を軽くして安眠するために、自身に合った枕を選ぶ必要があります。

 

枕の選び方となるポイントを5つ解説

 

出典:photoAC

 

ここからは、枕を選ぶときのポイントを5つ解説します。

 

選び方1:寝る時の姿勢を確認する

 

寝る姿勢によって、頭と体のバランスは変化します。バランスを整えるために、それぞれの寝姿勢に合った枕を選ぶことが大切です。

 

寝るときの姿勢には、次のとおり3つのパターンが考えられます。

 

  • 仰向け寝
  • 横向き寝
  • うつ伏せ寝

 

ここからはそれぞれの姿勢に合った枕を紹介します。寝るときに、自身がどの姿勢を取っているのかチェックしてみてください。

 

仰向け寝

 

仰向け寝に適した枕を選ぶときのポイントは、立っているときと同じ位置に頭と体が保てる高さを選ぶことです。

 

肩が枕に触れるあたりで頭を乗せて、自然に呼吸ができるくらいの高さがおすすめです。

 

横向き寝

 

横向き寝は、枕がなければ床面に大きく傾いてしまうため、ある程度の高さが必要です。

 

肩幅に合わせ、首が傾かず水平に保てる高さを選びましょう。

 

うつ伏せ寝

うつ伏せ寝は、高さを抑えた枕がおすすめです。

 

高さがありすぎると顔が上を向いた状態になり、首に余分な力がかかってしまうためです。

 

枕に顔が当たる姿勢でもあるため、肌触りのよい生地や、やわらかめの素材を選ぶことも意識しましょう。

 

選び方2:自身の好きな素材で選ぶ

 

枕の寝心地を左右するものが、中に詰められた素材です。

 

かつては、そばがらや綿、羽毛などを詰めた枕が主流でしたが、現在ではパイプやウレタン、ビーズなどさまざまな素材が使用されています。

 

ここからは素材ごとの特徴を解説します。自身の好みに合った素材選びの際に、ぜひ参考にしてみてください。

 

わた(ポリエステルわた・粒わた)

 

現在の枕に使用されているわたの大半は、人工繊維のポリエステルわたです。ポリエステルわたを粒状に加工した素材が粒わたです。

 

ポリエステルわたは全体的に弾力が感じられ、粒わたは頭が収まりやすいフィット感が得られます。

 

いずれも吸湿性が高く軽量で使い勝手に優れた素材ですが、経年劣化で弾力が失われることと、ほこりが溜まりやすいことがデメリットです。

 

寝汗をよくかく方や、やわらかな質感を好む方におすすめです。

 

パイプ

 

合成樹脂をマカロニ状に加工した、やや硬めの素材です。

 

高い耐久性と通気性や、水洗いが可能な商品が多い点などがメリットとして挙げられます。

 

デメリットは、頭を動かした際にパイプ同士が触れ合う音がする点と、フィット感がほかの素材よりもやや劣る点です。

 

硬めで蒸れにくく、手入れがしやすい枕を求める方には最適な素材です。

 

低反発パイプ

 

通常のパイプはややかための質感ですが、低反発素材を使うことで餅のような弾力を持たせています。

 

頭を乗せるとゆっくり沈みこんで、程よいフィット感が得られます。

 

通常のパイプよりもやわらかく、低反発ウレタンより通気性がよい優秀な素材ですが、やや重く持ち運びしづらい点がデメリットです。

 

商品によっては水洗い可能で、総合的に優れた素材といえるでしょう。

 

独特のフィット感と蒸れにくさの両方を求める方におすすめです。

 

羽毛・羽根

 

枕や布団などの寝具のほか、防寒着の詰めものとしてもおなじみの天然素材です。

 

通気性と吸湿性がよいうえ、保温力も高く乾きやすいなど数多くのメリットがあります。

 

夏は涼しく、冬は暖かく、一年じゅう快適に使用できます。

 

デメリットは、経年劣化で生じた小さな穴や縫い目から羽根が出てくる場合があることです。

 

やわらかく蒸れにくい枕が好みの方におすすめです。

 

低反発ウレタン

 

押すとゆっくりと沈み込み、高いフィット感が得られる素材です。独特の質感は、よく餅やマシュマロに例えられます。

 

体の形に合わせて形状が変化するため、枕のほかマットレスの素材としても使用されています。

 

頭や首にフィットして重さを分散するため、寝返りしやすく、枕に当たっている部位が痛くなりにくい点がメリットです。

 

一方で、他の素材より通気性に劣る、水洗いが不可、室温が下がると硬さが増して寝心地が変化するなどのデメリットがあります。

 

やや硬めな枕や、フィット感を求める方におすすめです。

 

極小ビーズ

 

発泡スチロールを極小のビーズ玉状に加工した素材です。素材を包む生地の伸縮性によってさまざまな寝心地に変化する点が特徴です。

 

無数の極小ビーズが液体のようになめらかに動いて、頭を乗せるとやわらかく沈み込みます。沈み込んだあとは頭の形に合わせてフィットし、硬めの寝心地が得られます。

 

通気性には劣るため蒸れやすい点と、使いはじめる際に独特の匂いが感じられる点、経年劣化により極小ビーズが潰れてへたる点がデメリットです。

 

枕のほかクッション素材としても使用されることが多く、クッションと兼用したい方や、硬めが好みの方におすすめです。

 

そばがら

 

古くから枕に使用されてきたそばがらは、そばの実の殻を乾燥させた天然素材です。

 

熱がこもりにくい、蒸れにくい、吸湿性に優れており汗をかいても快適に使用できるなど、高温多湿な日本の気候に適した特徴を持っています。

 

デメリットは、経年劣化によりつぶれたそばがらが粉状になって縫い目や小さな穴から出ることがある点、防虫防カビ対策としてこまめな天日干しが欠かせない点です。

 

硬めな質感が好みの方や、合成樹脂や合成繊維などの化成品が苦手な方におすすめです。

 

選び方3:頭に合った形状で選ぶ

 

大きさや骨格などの影響で、頭の形は人それぞれ異なります。自身の頭にフィットする枕の形状を選ぶことも、安眠のためには大切です。

 

現在はさまざまな枕が販売されています。実際に試してみなければ使用感は掴めませんが、特徴を知ることで枕選びがよりしやすくなるでしょう。

 

代表的な枕の形状を4つピックアップして解説します。

 

標準タイプ

 

長方形の袋状の生地に素材を詰め込んだ、もっとも一般的なタイプです。

 

表面に凹凸がなく、全体的にボリューム感があります。

 

素材によって寝心地が左右されるため、形状とあわせて素材選びも重要です。

 

くぼみタイプ

 

中心部分にくぼみを持たせたタイプです。頭のふくらみにフィットしやすく、素材が偏りにくい点が特徴です。

 

仰向け寝に加え、横向き寝がしやすいよう枕の左右の面が高くなっている商品も販売されています。

 

ウェーブタイプ

 

肩から首、頭へと続く体のカーブにフィットするよう、高さに変化を加えたタイプです。

 

枕を横から見た際、厚みが波状の曲線を描いていることからウェーブタイプと呼ばれています。

 

低反発素材の枕に多いタイプで、フィット感に優れている点が特徴です。

 

U字型タイプ

 

頭に加えて肩や腕も支えられるよう、枕の両端をアルファベットのUの字に伸ばしたタイプです。逆U字タイプともいえるでしょう。

 

仰向け寝の際、肩から頭までを包み込むように支えます。両端に長さを持たせて、アームレストとして腕まで支えられるタイプや、横向き寝に対応したタイプなども販売されています。

 

選び方4:サイズで選ぶ

 

頭や体の形や大きさに合わせて、枕のサイズを選ぶことも大切です。

 

使用しているベッドや布団の大きさに合わせる必要もあるでしょう。

 

代表的な枕のサイズは次のとおりです。

 

  • セミシングル(小さめ)
  • シングル(標準)
  • セミダブル(大きめ)

 

それぞれ、具体的な数値とあわせて解説します。

 

セミシングル(小さめ)

 

幅が50cm、奥行きが35cmの枕です。標準的なシングルサイズよりひと回りコンパクトで、子どもや小柄な方に適しています。

 

かつてはセミシングルが標準的なサイズでしたが、体格やライフスタイルの変化により枕も大型化が進んだと考えられます。

 

シングル(標準)

 

幅が63cm、奥行きが43cmの枕です。日本の枕のポピュラーなサイズで、和式の敷布団にも程よくフィットします。

 

標準的な体格の方に適しており、枕カバーもシングルサイズのものが豊富に販売されています。

 

老若男女問わず使いやすいサイズといえるでしょう。

 

セミダブル(大きめ)

 

幅が70cm、奥行きが50cmの枕です。標準的なシングルサイズよりひと回り大きく、枕全体に包み込まれるような寝心地が得られます。

 

セミダブルサイズはホテルで採用されることも多く、体格が大きい方にも適しています。

 

参照元:枕のサイズの種類とは? | 眠りナビ - nemuri.navi | フランスベッド【公式】

 

選び方5:手入れのしやすさで選ぶ

 

基本的に枕は毎日使うものであり、そのぶん汚れや匂いがつきやすいといえます。

 

清潔に長く使うためには、定期的な手入れが必要です。枕は素材によって適した手入れの方法が異なります。

 

長く快適に使い続けるために、手入れのしやすい素材を選ぶことも重要です。ここでは水洗い、天日干し、陰干しの3つの手入れ方法に適した素材を紹介します。

 

水洗い素材

 

水洗いに適した素材は次のとおりです。

 

  • わた(ポリエステルわた、粒わた)
  • 低反発パイプ
  • パイプ

 

水洗いといっても、手洗いと洗濯機洗いの2種類がある点に注意しましょう。

 

どちらの水洗いが可能か知る方法は、枕に付けられている洗濯タグを確認することです。

 

洗濯タグには洗濯桶のマークが表示されています。洗濯桶マークに×印がある場合は手洗いも洗濯機洗いもできません。

 

洗濯桶に手が入れられているマークは手洗いが、洗濯桶マークの下に1本または2本の線がある場合は洗濯機洗いがそれぞれ可能です。

 

水洗いが可能な枕は、手入れ前に必ず洗濯タグを確認することをおすすめします。

 

参照元:これだけは覚えておきたい!洗濯表示の意味と洗濯のコツ | 家事・くらし | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic

 

天日干し素材

 

天日干しが適している素材はそばがらです。

 

天然素材で虫がつきやすく、湿気でカビが生える恐れもあります。面倒ではあるものの、こまめに天日干しをして対策しましょう。

 

干す場合の注意点は、布団のように枕を叩かないことです。叩くとそばがらが割れて粉になり、汚れがひどくなってしまうことがあります。

 

陰干し素材

 

陰干しに適した素材は次のとおりです。

 

  • 羽毛、羽根
  • 低反発ウレタン
  • 極小ビーズ

 

陰干しのポイントは、風通しがよく湿気が少ないところに干すことです。

 

枕についたほこりは、軽く叩く、もしくは掃除機で吸い取れば生地も素材も傷めずに済みます。

 

枕(まくら)に関する注意点

 

出典:photoAC

 

枕選びの際は、次の2点に注意してみてください。

 

  • 合っていた枕でも合わなくなることがある
  • 合わない枕を使用し続けると身体の負担になる

 

理由を次に解説します。

 

合っていた枕でも合わなくなることがある

 

購入時は自身に適していたとしても、場合によっては枕が合わなくなる可能性があります。

 

枕が合わなくなる原因として考えられるものが、体型が変わること、敷布団またはマットレスの変更の2点です。

 

体型が変わる原因には、肥満による脂肪の増加、ダイエットによる脂肪の減少、筋トレによる筋肉量の増加、成長による体格の変化があります。

 

購入後に自身の体型が変われば、当然ながら枕の高さやサイズが合わなくなる可能性は増します。

 

次に、敷布団もしくはマットレスの変更が原因のケースです。

 

以前よりやわらかい寝具に変えると体が深く沈み込むため、沈み込んだぶんそれまでとは枕の位置が高くなります。

 

硬い寝具に変えると沈み込みが浅くなり、枕の位置は低くなります。

 

体型や寝具が変わった際は、枕が自身に合い続けているかどうかチェックすることが大切です。

 

合わない枕を使用し続けると体へ負担になる

 

自身に合わない枕を使用し続けた場合、体に悪影響が出る恐れがあります。

 

考えられる影響は次のとおりです。

 

  • いびきの増加
  • 肩や首のこり
  • 頭痛
  • ストレートネックの悪化
  • 睡眠の質の低下

 

上記の原因のすべてが、合わない枕の使用によるものとは一概には言えないものの、可能性は少なからずあります。

 

体への負担を軽くするためにも、自身に適した枕を選ぶことは非常に大切です。

 

快適に眠れるおすすめの枕(まくら)5選

 

出典:photoAC

 

現在、入手可能な枕の中から、快適な眠りが期待できる商品を5点ピックアップして紹介します。

 

ニトリ 高さ10か所調節できる枕(パイプ)

 

自身に合った高さの調整が可能な枕です。商品名のとおり、合計10か所もの高さが調整できます。

 

枕本体の手洗いが可能なうえ、抗菌防臭加工が施されており、常に清潔に保てる点もメリットです。

 

素材にはパイプを採用し、通気性と耐久性を両立させています。質感はかためで、柔らかい枕が苦手な方におすすめです。

 

標準的なシングルサイズで男女問わずフィットする、リーズナブルで使い勝手のよい枕です。

 

参照元:高さ10か所調整できる枕(パイプ)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

 

ニトリ ホテルスタイルまくら 標準(Nホテル3)

 

低価格でありながら、選び抜いた生地と素材で上質な寝心地が味わえる枕です。

 

一流ホテルで使用されているような、高品質な枕をイメージして作られました。

 

素材はポリエステルわたですが、特殊な加工を施すことで羽毛のような質感に仕上げられています。

 

穏やかな沈み込みと程よい弾力で、頭を包み込むような心地よさを実現しています。

 

洗濯機で丸洗い可能で、抗菌防臭加工済みで清潔に使用できるのも魅力です。

 

やわらかめの標準サイズで、仰向けで寝ることが多い方におすすめの枕です。

 

参照元:ホテルスタイル枕(Nホテル3 スタンダード)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

 

アイリスオーヤマ パイプまくら 高さ調節タイプ

 

自身の好みに合わせて高さが自由に変えられる、カスタム性がメリットの枕です。

 

枕の上下左右、計4か所からパイプを出し入れすることで簡単に高さの手直しができます。

 

枕の下辺はアーチ状になっており、肩と首元のフィット感がよく、寝返りもしやすい配慮がなされています。

 

通気性が良く、やわらかなワッフル生地でシーズン問わず快適に使用が可能です。

 

手洗い可能で清潔に使用可能な点も嬉しいポイントです。

 

参照元:パイプまくら 高さ調整タイプ PPU-4060T K574715│アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト

 

西川 医師がすすめる健康枕 もっと肩楽寝(高め)

 

肩がこりやすい方に配慮して作られた枕です。

 

ユニークな商品名は、メーカーが100人の医師への評価を求めたところ、98%から健康枕としてのお墨付きを得たことから付けられました。

 

肩を楽にするポイントは、特殊な形状と、素材のパイプが偏りにくい独自構造に加え、首と頭部の高さ調節が可能であることです。

 

首と後頭部を確実に支えつつスムーズな寝返りを可能にすることで、肩こりをケアしています。

 

高さを抑えた低めタイプに加え、肩口のフィット感をさらに向上させた上位モデル、さらに頸椎のケアや横向き寝に特化したタイプなどさまざまなシリーズが展開されています。

 

参照元:医師がすすめる健康枕 | 西川

 

西川・ハンズ 西川とハンズが考えた枕

 

寝具メーカーの西川と、雑貨店やホームセンターを展開するハンズによるコラボ商品です。

 

独自のアーチ形状、パイプとポリエステル粒わた2種類の素材、上下左右の高さ調節機能など、さまざまな工夫により快適な寝心地を実現しています。

 

やわらかなニット面、かためのブロード面と表裏の素材が異なるリバーシブル仕様を採用し、2つの感触が好みで選べます。

 

耳への圧迫感を抑える立体構造により、仰向け寝のほか横向き寝にも好適です。

 

洗濯機で丸洗いできる点も魅力の、医学博士も薦める枕は、同じ価格で高めタイプと低めタイプが販売されています

 

参照元:西川×ハンズ 西川とハンズが考えた枕 高めタイプ│寝具・布団 枕|【ハンズネットストア】

 

枕(まくら)に関するよくある質問

 

出典:photoAC

 

枕に関する代表的な質問にQ&A方式で回答します。

 

枕(まくら)のメンテナンス方法は?

 

枕のメンテナンス方法としては、クリーニング、素材の入れ替えまたは補充の2つが挙げられます。

 

クリーニングは、水洗い、天日干し、陰干し、ドライクリーニングのいずれかから、素材に適した方法を選びましょう。

 

素材に適した方法は、枕につけられた洗濯タグから判断できます

 

使い続けることで素材が劣化した場合、寝心地が悪化することがあるため新しい素材に入れ替えまたは補充をおこない改善をはかります。

 

自身でおこなうほか、入れ替えサービスをおこなう販売店に依頼する方法もおすすめです。

 

メンテナンスしても快適な使用感が得られなくなった場合は、新しい枕への買い替えを検討してみてください。

 

枕(まくら)を買い換えるタイミングは?

 

枕が快適に使用できる期間、すなわち耐用年数は素材により異なります。

 

素材が経年劣化しても、寝心地を気にしなければ使い続けることは可能ですが、睡眠の質を下げたくない方は定期的な買い替えをおすすめします。

 

素材ごとの耐用年数は次のとおりです。

 

  • わた(ポリエステルわた、粒わた)、羽毛、羽根、ウレタン(低反発および高反発):1~3年
  • パイプ:3~5年
  • 極小ビーズ:2~3年
  • そばがら:1~2年

 

参照元:枕の寿命は長くて5年!へたりは買い替えのタイミング | エマ・スリープ

 

まとめ

 

出典:photoAC

 

今回は枕の選び方をはじめ、枕の注意点やおすすめの商品など総合的に解説しました。

 

良質な睡眠のためには寝具が大きな役割を果たします。とくに重要な寝具が、体を支える敷布団またはマットレスと枕です。

 

枕には、寝姿勢のバランスを適切に保ち、体にかかる負担を軽くする効果が期待できます。

 

自身に合っていない枕は睡眠の質を下げるばかりではなく、肩や首のこり、頭痛など体へ悪い影響を及ぼす可能性があります。

 

今回紹介した、さまざまな形状、素材、サイズおよび手入れのしやすさの中から、自身に最適な枕をぜひ見つけてみてください。

 

※本記事の情報は2023年10月公開時点のものです。

※最新情報は各サービスの公式サイトでご確認ください。

※商品・サービスに関するお問い合わせは、サービス提供元まで直接ご連絡をお願いします。

※本記事には提携する企業のPR情報が含まれます。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。