お買物探偵団

鳥取市「純国産・黒きくらげ」(緑工房)。超肉厚でプリプリジューシー!美味しさ主役級|からだに美味しいお取り寄せ(4)

出典:緑工房提供(工房内で育成中の黒きくらげ)

 

「黒きくらげ」というと、なんとなく八宝菜の中にいた……、なんとなく中華の炒めものにまぎれていた……という脇役のイメージがあるかもしれませんが、薬膳ではとても重要視される食材。

 

アンチエイジングに役立つとともに、血を増やし、さらには巡らせる効果が高く、顔色のくすみやシミにもおすすめ。さらにはデトックスにもよいと脇役どころか主役級のパワーがあるのです。

 

現在、日本で流通している黒きくらげは輸入品が多いのですが、最近は国産品が増えてきました。今回はまさに料理の「主役」として使いたい、絶品の国産黒きくらげをご紹介します。

 

 

菌床からすべて国産。厚みは通常の3倍という「肉厚すぎる」黒きくらげ

 

出典:筆者にて作成(緑工房は鳥取市にあります)

 

鳥取県は、日本で唯一のきのこ専門研究施設「菌蕈(きんじん)研究所」を有し、「きのこ王国とっとり」をめざして、ブランドきのこの開発や、きのこ産業の創出が盛んに行われています。

 

出典:緑工房(自然豊かな環境にある緑工房の外観)

 

菌蕈研究所と共同して、黒きくらげの研究を重ねているのが、鳥取県鳥取市「緑工房」。鳥取の美味しい湧き水を使い、完全無農薬で育てた黒きくらげの美味しさが話題をよび、人気を集めています。

 

黒きくらげというと、どれも同じイメージがあるかもしれませんが、とんでもない! 緑工房の黒きくらげは、肉厚でプリプリ食感、みずみずしくフレッシュな味わいの逸品。黒きくらげの概念が変わる美味しさです。

 

出典:緑工房(代表の河村雄太さん)

 

その美味しさの秘密は、まず「菌床からすべて国産」という点にあると語るのは、緑工房代表の河村雄太さん。「じつは『国産きくらげ』として販売されていても、菌種は国産、『菌床』は輸入品ということが、ままあるのです」。

 

緑工房では黒きくらげが美味しく育つために重要な菌床を作るためのおが粉、ふすま、米ぬかを日本各地から厳選して使用。季節に応じてブレンドして作り上げます。

 

出典:緑工房(育成環境が徹底管理された工房内で黒きくらげを育成)

 

さらに、黒きくらげの育成に重要な、温度・湿度・二酸化炭素の数値を研究して徹底管理。とくに湿度は、大きなポイント。肉厚でプリプリした黒きくらげに仕上げるために、通年80パーセントを維持しています。

 

そのクオリティの高さから、100パーセント国産野菜を使用する「リンガーハット」のちゃんぽんにも採用されています。

 

出典:筆者にて撮影(イチオシの生黒きくらげ)

 

緑工房では、生と乾燥の2種類を販売していますが、イチオシは生の黒きくらげ。一般的な黒きくらげの厚さが0.5~1ミリなのに対して、なんと緑工房は4.5ミリという肉厚な食感、みずみずしい味わいをしっかりと楽しめます。

 

河村さんがおすすめの食べ方は、そのままの美味しさをダイレクトに楽しめる「しゃぶしゃぶ」。また、「黒きくらげと相性がいい『卵』と組み合わせた『炒めもの』も美味しいですよ」と河村さん。

 

そして「黒きくらげは中華料理だけではなく、和洋いろいろな使い方で味わってほしい」と河村さん。「パスタに使ったり、アヒージョにしても美味しいですよ」。

 

そもそも、黒きくらげは「きのこ類」。きのこのイメージで使いこなせば、メニューは無限大です。

 

 

絶品黒きくらげはパスタやカレー、スイーツに使っても最高の美味しさ

 

出典:筆者にて撮影(シンプルにしょうゆやポン酢で)

 

安心安全を徹底した黒きくらげは、見た目からも「ただものではない」感。ふっくらプリッとした、すこぶる「福耳」の黒きくらげは、さっとゆでて、シンプルにしょうゆやポン酢で食べると、その美味しさがしっかりとわかります。

ちなみに、きくらげは漢字で木耳と書くんですよ。

 

一口食べると、これまで体験したことのない風味にびっくり。つややかな口当たり、プリッ、てゅるんとした噛み応え、みずみずしくジューシーで、いっさい雑味がなくピュアで透明感のある味わい。まるでフルーツをかじっているかのような気持ちになります。

 

出典:筆者にて撮影(黒きくらげとピーマンのきんぴら)

 

わたしのおすすめレシピは、「黒きくらげとピーマンのきんぴら」。ピーマンも薬膳では黒きくらげ同様、血行促進によい食材。血液さらさら薬膳レシピです。

 

細切りにした黒きくらげと、ピーマンをごま油で炒めて、しょうゆとみりんで調味、かつおぶしを振りかけて仕上げます。かむとぷりぷり、みずみずしい緑工房の黒きくらげと、シャキッと苦みのあるピーマンの相性がバツグン。おつまみにするとビールがすすみ、おかずにするとご飯がすすみます。お弁当のおかずにもぴったり。

 

出典:筆者にて撮影(黒きくらげの薬膳ナポリタン)

 

黒きくらげは河村さんのいうとおり、パスタにもバッチリの美味しさ。血行促進によい「黒きくらげの薬膳ナポリタン」はいかが? 血の巡りをよくするサバ、たまねぎ、ピーマンの組み合わせです。黒きくらげとトマト味はまったくもって違和感ゼロ。パスタのつるんとした感じに、黒きくらげの、ぷり、てゅるんとした食感が絶妙なアクセント!

 

また、黒きくらげはよく「味がしみない」と思われがちですが、緑工房の黒きくらげは味しみがいいのも魅力。煮込み料理に使うと、プリプリ食感は保ちながらとろっとまろやかに仕上がります。

 

出典:筆者にて撮影(カレーに入れても美味しい!)

 

カレーやトマト煮に入れると「肉よりメインをはる」美味しさ!どっさり入れることをおすすめします。

 

出典:筆者にて撮影(黒きくらげのコンポート)

 

驚かれるかもしれませんが、スイーツにするのもおすすめ。じつは中国では、甘く煮たりすることも多いのです。わたしはレーズン、シナモンと一緒に赤ワインで煮て、はちみつで味付けした「黒きくらげのコンポート」がお気に入り。レーズンと黒きくらげはとても相性がよく、一緒に煮込むと黒きくらげが、甘酸っぱくしっとりつややかに仕上がり、まるで「プルーン」のような味わいになります。ぜひお試しを。

 

出典:緑工房(乾燥きくらげ)

 

また、緑工房の「乾燥きくらげ」は、天日干しして仕上げてあるのでビタミンDが豊富。こちらも水で戻すと、生きくらげ同様のプリプリ感が楽しめると、好評です。

 

出典:緑工房(黒きくらげ栽培キット)

 

出典:緑工房(栽培キットで黒きくらげ育成中)

 

そして、なんと「黒きくらげ栽培キット」も販売。小さな芽がついた状態の菌床に水をふきかけて栽培すると、にょきにょき、むくむくと育ちます。手のひら大の立派な黒きくらげをおうちで収穫して、獲れたてを味わってみては?

 

■「純国産黒きくらげ」は緑工房オンラインショップまでどうぞ。

※クリックすると外部サイトへ飛びます。

 

 

ポイントがもらえるクイズ

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。