まめ得のタネ

伝えたい節分の由来と意味。豆まき、恵方巻きを孫と楽しもう。

出典:photoAC


節分とは、季節が移り変わるときという意味を持っており、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことを指します。


立春の前日だけが節分と呼ばれるようになったのは、旧暦で年が改まる重要な日にこの日が当たっていたからと言われています。


昔の宮廷では、季節の変わり目のこの時期に起こりがちな災害や病気を鬼に見立て追い払う儀式として、中国の風習を由来とする平安時代の追儺(ついな)や鬼遣(おにやらい)が行われていました。


その後、邪気を追い払う儀式が豆をまく習慣へと変わり、今なお日本人に欠かせない伝統儀式として現在に至っています。


また最近では、恵方巻きの風習も認知され始め、節分はより賑やかな行事の日となりました。


そこで今回は、孫の代にもしっかりと遺しておきたい日本人の大切な行事として、今改めて節分にフォーカスしてみたいと思います。

 

豆まきの歴史

 

古い文献を読み解くと、節分にまつわる多くの記述が出てきます。その中では、室町時代以降のとある時期以降、鬼の目である魔目を滅ぼす力を持つ「魔滅」が豆にとってかわったのと、五穀のひとつである豆は日本人には欠かせない力が宿る食べ物と信じられていたことがきっかけで、節分に豆まきをする習慣となったと記されています。随分と昔からこの習わしはあったんですね。

 

出典:photoAC

 

豆まきの作法

 

① 節分当日の日暮れまでに、炒った大豆を枡に入れ、神棚にお供えした福豆と呼ばれるものを準備します。

 

② 鬼が戸口から入ってくるのを防ぐため、柊の枝に鰯の頭を刺した魔除けである柊鰯(ひいらぎいわし。西日本では焼嗅やいかがしとも呼ぶ)を玄関に飾ります。これは鬼が柊と鰯が苦手ということに由来しているそうです。

 

出典:photoAC

 

③ 鬼は夜に訪れると考えられていることから、豆まきは夜に行うのが良いとされています。「鬼は外」と2回唱えながら、玄関から外に向けてまいてください。

 

④ 次に、「福は内」と2回唱えながら、家の中に向けてまきます。まき終わったら、福が逃げないように戸を閉めます。

 

出典:photoAC

 

⑤ 最後に、歳の数またはそれに1つ足した数の豆を食べて無病息災を祈ります。

 

恵方巻きを巻こう

 

江戸時代末期に、大阪船場で商売繁盛の祈願として始まったとされる恵方巻き。これはその年の吉方(恵方)を向いて、無言で太巻寿司にかぶりつけば願いが叶うと言われている儀式です。


こちらは近年ではコンビニでもこの時期になると恵方巻きが売られるなど、かなり認知されていますよね。


気軽に買うのも良いですが、太巻きならお孫さんとも一緒に簡単に作れるはず。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


なお、七福神にちなんで七品目はいるのが一般的。鰻や穴子、海老、かんぴょう、キュウリ、椎茸、出汁巻き卵、桜でんぷの具材は定番でオススメです。

 

出典:photoAC

 

まとめ

 

「節分には豆まき」とは知っていても、その由来や作法などは知らない方も多いはず。

 

ぜひ今年はお孫さんに教えていただき、作法に則って豆まきを楽しみ、恵方巻きをかぶりついてみてはいかがでしょうか。


きっと、いい思い出づくりになりますよ。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。