まめ得のタネ

子どもや孫へのお年玉はどう渡す? 2022年はお年玉もキャッシュレスへ進化

出典:photoAC


お正月の恒例行事のひとつ、お孫さんや親類の子供たちへのお年玉。しかし、新型コロナウイルスの影響もあり、昨年に続き今年も帰省や新年の訪問を控える動きも。元気な姿を確認しつつお年玉を渡したいものですが、2022年のお年玉事情はちょっと様変わりしそうです。

 

総合マネースクールのファイナンシャルアカデミーが、全国の子を持つ男女300名を対象に『キャッシュレスとお年玉に関する意識調査』を実施しました。その回答から、2022年のお年玉事情をご紹介しましょう。

 

Q. お年玉のキャッシュレス化についてどう思いますか?

 

出典:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

昨今勢いの増すキャッシュレス化。全国の子を持つ男女300人に、「お年玉のキャッシュレス化についてどのように思いますか?」と尋ねた結果、「とても良いと思う」が16%、「まあ良いと思う」が38%と、およそ過半数がお年玉をキャッシュレスで渡すことに肯定的だったよう。調査を始めた2019年と比較すると20%増で、新型コロナウイルスによる生活様式の変化が「キャッシュレスのお年玉」に対する意見に影響していると思われます。賛成・反対、それぞれの回答理由を見ていきましょう。

 

出典:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

賛成派からは、「支払いがスムーズ」「現金を持たなくても良い」といった「便利さ」をあげる声が多数挙がりました。また、2020年の調査で多かった「コロナ対策(帰省できない、衛生的であるなど)」という理由は、前年度の21人から今回は10人にまで減少。1位の「便利さ」を理由にあげる声が急増した点を踏まえると、親世代のお金との付き合い方が、コロナをきっかけに変化したのかもしれません。

 

出典:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

反対派からは「お金のありがたみ、価値がわからない」という理由が多く聞かれました。また、「渡す側がキャッシュレスに慣れていない」という声も。確かに、親世代はキャッシュレスに慣れつつあっても、祖父母世代となるとまだまだキャッシュレス化は進んでいないのかもしれません。

 

Q.2022年、お年玉をどのように渡しますか?

 

出典:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

「来年のお年玉はどう渡すのか?」という問いに対しての回答を見てみると、「キャッシュレスであげる」という回答は全体の1割に留まりました。およそ半数の人がお年玉のキャッシュレス化に賛成だったのに、いざ自分が渡す場合となる消極的な人が多いのには驚きです。

 

Q. キャッシュレスであげる理由は?

 

・お年玉をあげる側が便利だから   15人

・お年玉をもらう側が便利だから   13人

・時代にあっているから       12人

・新型コロナウイルスによる帰省自粛で現金のお年玉を渡せないから 9人

・キャッシュレスに慣れさせたいから 8人

・新型コロナウイルス対策として衛生面で安心だから 7人

・すでに子供がキャッシュレス化しているから 7人

・現金を持ち歩かせたくないから 5人

・利用履歴を確認しやすいから 4人

 

「お年玉をキャッシュレスであげる」と回答した人にその理由を尋ねたところ、昨年1位と2位を占めた「コロナ対策として衛生面で安心」「帰省自粛で現金のお年玉を渡せない」と回答する人は減少し、「お年玉をあげる側が便利」「お年玉をもらう側が便利」といった便利さを理由にあげる人が上位に入れ代わる結果に。

 

Q. キャッシュレスであげる際の手段は?

 

出典:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

キャッシュレスといってもさまざまな方法があります。具体的な手段としては「◯◯Payなどのスマホ決済」が、昨年の19人から2倍近く増え、36人という結果に。離れていても気軽に確実に送れるなど、送金機能の充実さが関係していそうです。

 

専門家の考察は? 「親子でお金を学ぶチャンス!」

 

この調査結果を踏まえた専門家の考察もご紹介しましょう。考察してくださったのはファイナンシャルアカデミー認定講師・FP・相続診断士の小野原 薫さんです。

 

「成人年齢引き下げ」も2022年4月に迫る中、キャッシュレスのリテラシーは不可欠に。前回のお正月はコロナ禍で帰省を控える動きもあり「物理的に渡せない」という理由から、キャッシュレスのお年玉に注目が集まりました。あれから1年。今回の調査では物理的な問題というよりは、2年弱のコロナ禍で生活が変化する中、キャッシュレス自体が浸透し、キャッシュレスのお年玉にも関心を持つ人が増えたように思います。

 

今回の調査ではキャッシュレスつながりで、2022年4月に迫る「成人年齢引き下げ」に伴う「未成年のクレジットカード所有」に関する問題についても意見を聞きました。これについては、否定的な声が半数弱にまでのぼり、親御さん自身はキャッシュレス化していても、お子さんのクレジットカード決済については不安を感じているという本音が垣間見られました。ですが、キャッシュレスとうまく付き合っていける能力は、これからの時代を生きる子どもたちにとって必要不可欠です。では、どのようにその能力を身につければ良いのでしょうか。

 

私はまず、キャッシュレスという「手段」以前に、「お金そのものをうまく扱える力」を身につけてほしいと考えています。そのためにはお子さんが、自分の頭で考えてお金を使う経験を積むことが何よりも大切です。そこでうってつけなのがお年玉です。取り組みやすいのは、減った増えたが体感しやすい「現金」です。まずノートに自分が欲しいものを書き出し、それを得るためにはいくら必要なのか、一時的な感情ではなく本当に欲しいものなのかを考えさせた上でお金を使うことで、「計画性」と「価値あるものに投資する」という感覚が徐々に養われるでしょう。1ヶ月ごとに、自分のお金の使い方を振り返るようにすると、客観的に自分のお金の使い方が見えるのでオススメです。キャッシュレス決済については、お金そのものとの付き合い方がわかればトライしてみるのもいいでしょう。タイミングとしては家庭での取り組み次第ですが、概念的な理解が進む小学校高学年以降は一つの目安です。いきなりキャッシュレス決済から始めると、年齢によってはお金の増減を「ただの数字の変化」だと捉えてしまう危険性もありますが、現金を扱える力がしっかりと身につけば、たとえ形が変わったとしても大きな心配は要りません。時代に応じたお金を正しく扱える力は、これからの子どもたちには不可欠です」

 

出典:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

小野原 薫さん/大手証券会社でキャリアを積む中で、顧客目線の中立的な金融経済教育の必要性を強く感じ、ファイナンシャルアカデミーに参画。現在は、お金の教養スクールや投資信託スクールなどで教鞭を執るほか、高校への出張授業など若年層への金融経済教育普及にも尽力。わかりやすい解説が好評でテレビの情報番組や新聞のコラム執筆など、各種メディアでも活躍中。   日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。