まめ得のタネ

豆板じゃん使い切りレシピ!超簡単副菜3選

出典:photoAC

記事を最後まで読むと無料でポイント獲得

豆板じゃんを使って、本格中華に挑戦!レトルトでは出せない美味しさはさすがですね!

だけど、このあとの豆板じゃん、ちゃんと最後まで使えていますか?気軽に使える簡単なレシピがあれば、もっと豆板じゃんを活用できるはずです。

今回のまめ得のタネは、使い切るのが難しい豆板じゃんの使い切りアイデアをお届けします。

 

 

豆板じゃんともやしのナムル

 

出典:筆者にて撮影(豆板じゃんともやしのナムル)

 

〈材料〉2人前

 

  • もやし 1

≪調味料≫

  • 豆板じゃん 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1
  • 鶏ガラスープ 小さじ1
  • 白いりごま 少々

出典:筆者にて撮影(材料:豆板じゃんともやしのナムル)

 

〈作り方〉

 

①もやしをレンジで加熱する(600W3分)

 

②ペーパータオルなどで、余計な水気をとる

 

③調味料をすべて入れ、もやしと和えて完成

 

いつでもお安く手に入るもやしの副菜です。残った豆板じゃんを活用できて、コスパも最高ですね!

 

□調理のポイント

 

調味料を加えるとき、もやしの水気をしっかり切ることがポイントです。味がぼやけず美味しいピリ辛風味が味わえます。また、もやしは、あたたかいうちに調味した方が、味がなじみやすく美味しく仕上がりますよ!

 

 

小松菜の豆板じゃん和え

 

出典:筆者にて撮影(小松菜の豆板じゃん和え)

 

〈材料〉2人前

 

  • 小松菜 23

≪調味料≫

  • 塩 小さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • 豆板じゃん 小さじ1
  • ごま油 少々

出典:筆者にて撮影(材料:小松菜の豆板じゃん和え)

 

〈作り方〉

 

①小松菜を硬めにゆでる

 

②冷水でしめ、水気を手で絞る

 

③②を34cmの長さに切る

 

④器に移し、調味料と和えて完成

 

豆板じゃんとごま油の風味が効いた小松菜の副菜は、おつまみにもよく合います。

 

 

納豆の韓国風アレンジ

 

出典:筆者にて撮影(納豆の韓国風アレンジ)

 

〈材料〉2人前

 

  • 納豆 1パック
  • たれ(納豆についているもの)
  • 豆板じゃん 小さじ1/3
  • にんにくチューブ 1cm
  • 小ネギ (1本分を小さく刻む)
  • きざみ海苔 少々

出典:筆者にて撮影(材料:納豆の韓国風アレンジ)

 

〈作り方〉

 

①納豆に海苔を除いた材料を合わせて混ぜる

 

②きざみ海苔をのせて完成

 

ごはんのお供に、いつもとはちょっと違った味わいが楽しめます!

 

□冷奴にプラス

 

出典:筆者にて撮影(納豆の韓国風アレンジと冷奴)

 

ピリッと辛い豆板じゃんは、冷奴との相性もバツグンです!お酒のアテにいかがでしょう。

 

 

まとめ

 

豆板じゃんのアレンジレシピ3選をお届けしました。

今回、ご紹介したレシピは、冷蔵庫にある材料で、簡単に作れるものばかりです。食卓に、もう一皿が欲しいときに便利ですよ! そのほかにも、キュウリや白菜、トマトなど、豆板じゃんと相性の良いお野菜はたくさんあります。自分なりのアレンジで、豆板じゃんを上手に使い切ってくださいね!

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。