まめ得のタネ

【金運アップ・開運】金運アップで有名な神社・お寺

出典:イラストAC(打ち出の小槌と小判)


「金運を上げたい!」と思ったことはありませんか? 実は、ちょっとした習慣や日々の食べ物、訪れる場所を意識するだけで、金運がグッと上がるかもしれません。本記事では、金運アップにつながるルーティンや食べ物・飲み物、さらにはご利益で有名な神社やお寺を紹介します。難しいことはなし! 気軽に試せる方法ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

金運が上がる習慣・ルーティン

 

金運を高めるためには、日々の習慣を見直すことが重要と言われています。以下のポイントを意識すると、運気が安定しやすくなるそうなのでぜひ取り入れてみては。 

 

【部屋の換気をする】

部屋全体の気の流れを良くし、運気が停滞しないようにすることで運気そのものがアップすると言われています。特に寝室は毎日換気をすると良いそう。  

 

【水回りの掃除をする】

水が「お金の流れ」を象徴するため、汚れた水回りは運気を下げる原因になり、清潔に保つことで良い気が巡ります。また、節約や無駄遣い防止にもなり、結果的に金運が上がるとされています。

 

【財布の中身を整頓する】

お金を大切に扱うことで「お金の流れ」が良くなると言われています。レシートや不要なカードを減らし、スッキリさせると無駄遣いが減り、金運アップにつながります。

 

金運が上がる食べ物・飲み物

 

実は食べ物も運気に影響を与えるそう。特に「黄色・ゴールド・丸いもの」が金運UPにつながるとされています。 

 

【金運を呼ぶ食材】

栗・金柑・かぼちゃ:「黄金色」の食材は財運を強化する 

鯛・ぶり・サーモン:縁起が良い出世魚を食べると運気UP 

納豆・豆類:「マメに働く」ことでお金が入る象徴 

卵料理(オムレツ・親子丼):黄身が「金運の象徴」 

カレーライス:黄色く、スパイスがエネルギーを活性化 

 

【金運を上げる飲み物】

緑茶・抹茶:リラックス効果+お金を育てるイメージ 

はちみつレモン水:甘くて黄金色、財運アップ 

ウコン茶:金運の色+健康運もUP 

 

【避けたほうがいい食習慣】

冷たい飲み物ばかり飲む:体を冷やすと運気が下がる 

偏った食生活(ジャンクフード・インスタントばかり):不安定な生活は金運を下げる 

無理な節約で食費を削りすぎる:お金のエネルギーが滞る 

 

金運アップで有名な神社・お寺

 

日本には金運アップにご利益のある神社やお寺が多数あります。 

ここでは金運アップに評判のある全国の神社やお寺を紹介します。

金運アップを願う方はぜひ一度足を運んでみてくださいね!

 

【銭洗弁財天宇賀福神社】(神奈川県鎌倉市)

出典:鎌倉観光公式ガイド (鎌倉五名水のひとつである銭洗水が湧き出る「奥宮」)

 

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市にある金運アップで有名な神社です。源頼朝の夢のお告げにより1185年に創建され、弁財天を祀っています。

この神社の最大の特徴は、「銭洗水(ぜにあらいみず)」でお金を清めることで金運が向上するとされる点です。境内の洞窟内に湧く霊水でお金を洗い、それを大切に使うことで財運が巡るといわれています。特に新札や硬貨を洗う人が多く、宝くじ当選や商売繁盛を願う参拝者が後を絶ちません。

また、弁財天は財運だけでなく芸事や知恵の神様としても信仰されており、金運向上と共に事業成功や学業成就を祈る人も多いです。鎌倉観光の際には、ぜひ訪れたい開運スポットの一つです。

 

住所:〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16

地図:https://maps.app.goo.gl/22iYnUu9NXsKTJu26

 

【小網神社】(東京都中央区日本橋)

出典:小網神社公式ホームページ (小網神社の社殿)

 

小網神社(こあみじんじゃ)は、東京都中央区日本橋にある強力な金運・厄除けのパワースポットです。創建は室町時代とされ、福禄寿や弁財天を祀っています。

特に「強運厄除けの神社」として知られ、戦時中にこの神社でお守りを受けた兵士が全員生還したという逸話があり、多くの人が厄除け祈願に訪れます。また、境内にある「銭洗いの井」でお金を清めると財運が向上するとされ、宝くじ当選や商売繁盛を願う参拝者が後を絶ちません。

さらに、弁財天は金運・財運の神様として信仰されており、社務所で授与される「昇運の御守」は運気を上げると評判です。東京の中心にありながら、強力なご利益が得られる神社として、多くの人が訪れています。

 

住所:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23

地図:https://maps.app.goo.gl/vY4f8WWoXmqViHXU6

 

【豊川稲荷東京別院】(東京都港区元赤坂)

出典:豊川稲荷東京別院公式ホームページ (豊川稲荷東京別院の本殿)

 

豊川稲荷東京別院(とよかわいなり とうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある、商売繁盛や金運アップのご利益で知られる寺院です。正式には曹洞宗の寺院「妙厳寺」の別院で、神社ではなく寺院ですが、一般には「稲荷」として親しまれています。

この別院で特に金運アップのご利益があるとされるのが「融通稲荷(ゆうづういなり)」です。「融通」とはお金の巡りを良くすることを意味し、融通稲荷に祈願すると、お金や商売に関する悩みが解消されるといわれています。参拝者には「融通金(ゆうづうきん)」と呼ばれる小さな御守りが授与され、これを財布に入れておくと、金運が向上し、お金が巡ってくるとされています。実際に、経営者やビジネスマンが多く参拝し、商売繁盛を願う姿が見られます。

また、豊川稲荷は芸能人や著名人の信仰も厚く、芸能界やビジネスの成功を願う人々が訪れることでも有名です。金運だけでなく、仕事運や勝負運を高めたい人にもおすすめの開運スポットです。

 

出典:豊川稲荷東京別院公式ホームページ (豊川稲荷東京別院の融通稲荷)

 

住所:〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7

地図:https://maps.app.goo.gl/AcnekpMoG9m5oegR9

 

【三峰神社】(埼玉県秩父市)

出典:秩父観光ナビ (三峰神社社殿)

 

三峰神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市の標高約1,100mの山中に鎮座する強力なパワースポットです。日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、狼(オオカミ)を神の使いとして祀っています。

この神社は「金運・仕事運・開運」にご利益があることで知られ、特に「白い氣守(きまもり)」が強い運気をもたらすと評判です。頒布日には多くの参拝者が訪れ、持つことで財運や仕事運が向上するといわれています。また、神社の奥宮まで登拝すると、さらに強力なご加護が得られるとも伝えられています。

さらに、境内には「金運のご利益がある」とされる拝殿や龍神様が祀られており、商売繁盛や金運アップを願う人々が参拝に訪れます。大自然に囲まれた神秘的な雰囲気の中で、強いエネルギーを感じられる開運スポットです。

 

住所:〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1

地図:https://maps.app.goo.gl/WBCpgecpzkAQYHQk7

 

【安房神社】(千葉県館山市)

出典:ちば観光ナビ (安房神社の拝殿)

 

安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市にある格式高い神社で、創建は約2,700年前と伝えられる歴史あるパワースポットです。主祭神の天太玉命(あめのふとだまのみこと)は、国家の繁栄や産業発展を司る神様であり、特に事業成功・金運上昇・開運招福のご利益があるとされています。

この神社は、企業経営者や商売をしている人々にとって「成功を呼ぶ神社」として有名で、参拝することで財運や仕事運が向上するといわれています。境内には「下立神社(しもたてじんじゃ)」もあり、こちらは技術向上や商売繁盛の神様が祀られており、金運アップを願う人におすすめのスポットです。

また、神社の清らかな空気と壮大な自然に囲まれた神聖な雰囲気が、運気を高める力を持つとされ、訪れるだけでも良い気をもらえると評判です。ビジネスや金運向上を願うなら、一度は訪れたい開運神社です。

 

住所:〒294-0233 千葉県館山市大神宮589

地図:https://maps.app.goo.gl/PEGcxHfbp9uDKDEj7

 

金劔宮(石川県)

出典:石川県観光公式サイト(金劔宮の社殿)

 

金劔宮(きんけんぐう)は、北陸最古の神社の一つとして知られる白山七社の一社で、2100年以上の歴史を持ちます。日本有数のコンサルティング会社「船井総研」の創業者である船井幸雄氏が金運神社として紹介したことで特に有名になり、多くの財界人や大手企業の経営者、取締役らが金運アップを求めて参拝に訪れています。

特に金劔宮への参拝が強力な効果を持つと言われています。

美しい自然に囲まれた神社の静かな雰囲気の中で、強いエネルギーを感じながら参拝することができ、金運アップを強く願う方にとっては特に訪れる価値のある場所です。

 

住所:〒920-2123 石川県白山市鶴来日詰町巳

地図:https://maps.app.goo.gl/EN6pWeR1KayHmRb47

 

【新屋山神社/新屋山神社奥宮】(山梨県)

出典:富士吉田市観光ガイド(新屋山神社の社殿)

 

新屋山神社(あらややまじんじゃ)は、日本三大金運神社の一つとして知られる山梨県富士吉田市の神社です。本宮と奥宮があり、特に奥宮は富士山2合目(標高1,700m)に位置し、環状列石(ストーンサークル)があることにより、より強力なパワーを持つとされています。金運上昇、商売繁盛、農林業繁栄などのご利益があり、多くの参拝客が訪れています。こちらも「船井総研」の創業者である船井幸雄氏が金運神社として紹介し、多くの経営者や財界人が訪れ、金運アップを祈願している神社です。

金運アップの方法として、「金運カード」というお守りが有名で、このカードを財布に入れて持ち歩くと、お金に困らなくなるとされ、年収アップや宝くじ当選などの報告が上がっています。

ただし、奥宮は11月から4月下旬頃まで積雪のため参拝できないので注意が必要です。

 

出典:フォトAC(新屋山神社 奥宮)

 

住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋4-2-2

403-0005 山梨県富士吉田市上吉田字侭5615番地

地図:https://maps.app.goo.gl/hHR7bP9TdiU7aw687

   https://maps.app.goo.gl/PRGbmJxu55KncPrj8

 

【御金神社】(京都府京都市中京区)

出典:御金神社公式ホームページ (御金神社の金の鳥居)

 

御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある金運アップで有名な神社です。金属類の守り神である金山毘古命を主祭神として祀り、金運・招福、商売繁盛などのご利益があるとされています。

特徴的なのは、黄金色に輝く「金の鳥居」で、これだけでも金運パワーを感じられると言われていますが、境内には樹齢200年を超える銀杏の御神木があり、龍神様が宿っているとされています。

「福包み守り」と呼ばれる黄金色のお財布が人気の授与品で、これに新札や宝くじや馬券を入れると金運を呼び込む効果があるとされています。

24時間参拝可能で、夜はライトアップされた鳥居が幻想的な雰囲気を醸し出します。金運アップを願う多くの参拝客が訪れる、京都の隠れた人気スポットです。

 

住所:〒604-0042 京都府京都市中京区押西洞院町614

地図:https://maps.app.goo.gl/f7HwqZeMgf8YrbJ58

 

【南宮大社】(岐阜県不破郡)

出典:南宮大社公式ホームページ (南宮大社本殿)

 

南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある美濃国一宮で、2000年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。鉱山を司る神・金山彦命を主祭神として祀り、全国の鉱山・金属業の総本宮として深い崇敬を集めています。

金運アップのご利益で有名なパワースポットとして知られ、「金」にまつわる神様を祀ることから、勝負事、必勝祈願、金運上昇に効果があるとされています。特に、南宮山から流れる龍脈が関ヶ原の戦いで徳川家康に勝利をもたらしたとされることから、勝負運でも人気があります。

金運アップを願う参拝客のために、「金運守」という1000円のお守りが授与されています。また、境内には金物絵馬という珍しい絵馬が奉納されており、金属製品を取り付けた独特の風景が見られます。

 

住所:〒503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1

地図:https://maps.app.goo.gl/QSUuELLPscJtAsbb7

 

【金持神社】(鳥取県)

出典:鳥取県観光旅行情報サイト (金持神社社殿)

 

金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町にある神社で、その縁起の良い名前から金運・開運祈願の神社として広く信仰を集めています。また近年、宝くじが当たったなどの開運話が広まり、多くの参拝客が訪れる人気スポットとなっています。金持神社は810年に創建され、天之常立神(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)を主祭神としています。境内では金運招福や商売繁盛のご利益を求める人々が絶えません。神社では金持箸や金運招福ケースなどの縁起物も販売されており、札所では財布や扇子などの開運グッズも取り扱っています。ジャンボ宝くじ発売シーズンには特に参拝者が増加し、金運アップを目指す人々で賑わいます。

 

住所:〒689-4512 鳥取県日野郡日野町金持1490

地図:https://maps.app.goo.gl/GgWuwLv9xUCxNVhA8

 

【宝当神社】(佐賀県唐津市)

出典:佐賀県公式観光サイト(宝当神社の境内)

 

宝当神社(ほうとうじんじゃ)は、佐賀県唐津市の高島にある神社で、金運上昇のご利益で有名です。1586年に創建され、野崎隠岐守綱吉命(のざきおきのかみつなよしのみこと)を祀っています。過去にこの神社で祈願した人が宝くじで高額当選したことをきっかけに特に宝くじの当選祈願で多くの参拝者が訪れ、高額当選者を多数輩出したことから「宝くじが当たる神社」として全国的に知られるようになりました。

神社内には1億円以上の当たりくじのコピーが展示され、金運アップのお守りも販売されています。

平成以降、縁起の良い「寶當」の文字にあやかって参拝者が増加し、現在では年間約20万人もの参拝者が訪れる人気の神社となっています。

 

住所:〒847-0027 佐賀県唐津市高島523

地図:https://maps.app.goo.gl/deyZfZEkNuCP2YWT6

 

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。