琉球王国の王が住んでいた城はどこでしょう?|旅する雑学(184)

出典:photoAC(朱色が鮮やかで、異国文化が融合した王国の中心的存在です)
琉球王国の王が暮らしていた城は、14世紀末ごろに築かれ、王国の中心地として栄えました。王の執務や重要な儀式が行われる施設が整い、中国や日本などの影響を受けた独自の建築様式が特徴です。
現在は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産に登録されており、沖縄の歴史と文化を象徴する存在となっています。さて、この城の名前は何でしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
旅する雑学「琉球王国の王が住んでいた城はどこでしょう?」の答えはこちら。わかりましたか?
出典:photoAC(琉球王国の王が住んでいた城は「首里城」です)
正解は、「 首里城 」でした。
沖縄を代表する歴史的建築である首里城は、14世紀末ごろに築かれ、琉球王国の政治・外交・文化の中心として栄えました。城の入り口に建つ守礼門をくぐると、朱色の木造建築が印象的な正殿や御庭、城門が整然と並び、厳かな雰囲気を感じることができます。
沖縄を代表する人気の観光スポットとしても知られ、歴史と文化を体感できる場所です。2019年の火災で主要な建物が焼失しましたが、復元工事が進められており、完成は2026年秋頃の予定です。