【金運アップ・開運】2026年 午年(馬年/丙午)に参拝したい神社・お寺

出典:イラストAC(午の絵馬)
もくじ
午年(馬年)丙午ってこんな年(由来・社会的影響)
午年(うまどし)は、十二支の7番目にあたる年で、馬にちなんだ特性を持つと考えられています。古来より馬は人間の生活に欠かせない動物であり、移動や農作業、戦においても重要な役割を果たしてきました。そのため、午年は「活力」「躍動」「成長」の象徴とされ、物事が素早く展開しやすい年とされています。
午年は、過去に社会的な変化が起こった年とされることもあります。例えば、戦国時代には多くの合戦があったり、近代では経済の波が激しくなることがあるとも言われます。これは、午の持つ「勢いが強い」性質に由来すると考えられます。
また、午年には経済が活性化すると言われることもあり、過去の午年にはオリンピックや万博など世界的なイベントが開催されることが多いのも特徴的です。
午年は活発で変化の多い年とされ、特に新たな挑戦に適していると考えられますので、何か新しいことに取り組むといい年になるかもしれません。
午年(馬年)・丙午(ひのえうま)年の出生数(率)は落ちるってほんと?なぜ?
出典:イラストAC
丙午(ひのえうま)は、干支(十干十二支)の組み合わせの一つで、60年に一度巡ってきます。「丙」は五行説では「火の陽」、「午」も「火」を意味し、強い火の気を持つ年とされています。特に「丙午」は火の気が極端に強く、気性が激しくなると考えられてきました。
日本では「丙午の年に生まれた女性は気性が激しく、夫を焼き殺す」といった迷信があります。この由来には諸説ありますが、特に江戸時代の1866年(慶応2年)の丙午の年に大火災が多発し、不吉な印象が強まったことが影響しているとされます。また、現代でも文学や歌舞伎、浄瑠璃の題材として広く知られている「八百屋お七」が丙午生まれだったとも言われ、彼女の恋のために放火したという伝説が、この迷信を助長したと考えられています。
この迷信のため、日本では1966年(昭和41年)の丙午の年には前年と比べて約25%出生数が減少しました。1965年の出生数が約180万人だったのに対し、1966年は約136万人と大幅に減少してしまったのです。
1906年(明治39年)の日本における出生数は約139万人で、前年の1905年と比較して約6万人の減少が見られました。
1900年代に入ってからの丙午の年には確かに出生数が前年より落ちている傾向があります。
しかし、現代ではこうした迷信はほぼ払拭され、丙午を気にする人は少なくなっています。
出典:イラストAC
午年(馬年/丙午)も関係する八百屋お七の物語ってどんなお話?
お七は江戸・本郷の八百屋の娘でした。1682年(天和2年)、江戸で大火(天和の大火)が発生し、お七の家も焼失しました。この避難先で、お寺の寺小姓と恋に落ちます。しかし、火事が収まり家に戻ると、二人の関係は引き裂かれてしまいました。
彼にもう一度会いたい一心で、お七は「火事になればまた避難先で会える」と考え、放火を決意。1683年(天和3年)、家に火をつけます。しかし、火はすぐに消し止められ、お七の犯行は発覚。放火は当時「火付けは極刑」とされており、16歳のお七も例外なく処刑されました。彼女は江戸・鈴ヶ森刑場で火あぶりにされたと伝えられています。
この事件に関する記録が諸説あることから、史実そのままではないという指摘自体も多いのですが、後世の作家の妄想を掻き立てる題材として今もなお語り継がれています。
お七の供養塔は実際に東京都文京区の円乗寺にあり、現在も多くの人が訪れています。彼女の純粋な恋が悲劇を生んだことから、「恋愛成就」の祈願に訪れる人もいるそうです。
出典:天台宗圓乗寺公式ホームページ(八百屋於七のイラスト)
午年(馬年)生まれの芸能人・著名人
【1930年生まれ】
・西村京太郎(小説家、推理作家) 1930年9月6日生まれ
【1942年生まれ】
・カルーセル麻紀(タレント) 1942年11月26日生まれ
・小泉純一郎(政治家) 1942年1月8日生まれ
【1954年生まれ】
・古舘伊知郎(アナウンサー) 1954年12月7日生まれ
・松任谷由実(歌手)1954年1月19日生まれ
・高畑淳子(女優) 1954年 10月11日生まれ
【1966年生まれ】
・鈴木保奈美(女優) 1966年8月14日生まれ
・小泉今日子(女優・歌手) 1966年2月4日生まれ
・薬丸裕英(タレント) 1966年2月19日生まれ
【1978年生まれ】
・麻生久美子(女優) 1978年6月17日生まれ
・浜崎あゆみ(歌手) 1978年10月2日生まれ
・小泉孝太郎(俳優) 1978年7月10日生まれ
【1990年生まれ】
・ローラ(モデル・タレント) 1990年3月30日生まれ
・木村昴(声優) 1990年6月29日生まれ
・柳楽優弥(俳優) 1990年 3月26日生まれ
【2002年生まれ】
・道枝駿佑(タレント) 2002年7月25日生まれ
・仲三河優太(プロ野球選手) 2002年10月22日生まれ
2026年の午の日と初午について
午の日(うまのひ)は、十二支に基づく日付の一つで、12日に1回巡ってきます。特に重要なのは、2月の最初の午の日である「初午(はつうま)」です。初午は稲荷信仰において特別な意味を持つ日で、和銅4年(711年)に稲荷神が伏見稲荷大社に降臨したとされる日に由来しています。
初午は五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願する日として全国の稲荷神社で祝われます。旧暦では農作業を始める時期にあたることから、農業の繁栄と地域の発展を願う祈りが込められています。
稲荷神はもともと五穀豊穣の神様ですが、今では商売繁盛、家内安全、芸能上達などの守護神として信仰されているため、2026年の初午は2月1日なので、その日は稲荷神社にお参りはいかがでしょうか。
2026年 午年(馬年/丙午)に参拝したい神社・お寺
2026年の初詣は午年(馬年)にちなんで、午(馬)にゆかりや関連のある神社やお寺にお参りをしてみてはいかがでしょうか。ここでは、午(馬)にゆかりのある神社・お寺を紹介します。
【矢先稲荷神社】(東京都台東区)
矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)は、東京都台東区松が谷に位置する歴史ある神社です。1642年、徳川家光が浅草三十三間堂を建立した際に、その守護神として稲荷大明神を祀ったことが起源とされています。
主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、五穀豊穣、長寿、商売繁昌などのご利益があるとされています。また、浅草七福神の一つである福禄寿も祀られており、この福禄寿尊の頭を笑いながら撫でることで、ボケ防止に効果があると言われています。他にも福禄寿の身体を笑いながら撫でると、癌を封じると言われていることもあり、人気のパワースポットとなっています。
神社の名前の由来は、三十三間堂で行われていた「通し矢」という弓術の練習で、的の先にこの神社があったことから「矢先稲荷」と呼ばれるようになったとされています。
1698年の大火で三十三間堂が焼失し深川に移転した後も、この神社は地域の守り神として再建され、現在に至っています。拝殿の格天井に描かれた100枚の「日本馬乗史」は有名な見どころの一つです。
出典:TAITOおでかけナビ(「日本馬乗史」を描いた天井絵)
住所:〒111-0036 東京都台東区松が谷2-14-1
地図:https://maps.app.goo.gl/SNRuqbe55R7J5qzd7
【千束八幡神社】(東京都大田区)
出典:大田区文化財寄稿集 (千束八幡神社の鳥居)
千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)は、東京都大田区南千束に鎮座する歴史ある神社です。860年に創建され、宇佐八幡宮から勧請されたとされています。源氏と深い縁があり、「旗挙げ八幡」とも呼ばれています。
1180年に源頼朝が鎌倉へ向かう途中、千束郷の大池(現在の洗足池)に宿営した際、一頭の野生馬が現れました。突然、源頼朝の前に現れたこの野馬は、「池に映る月影のよう」であったことから「池月」と名付けられ、頼朝の乗馬とされました。
頼朝はこの出来事を吉兆と捉え、士気が上がったといいます。池月はその後、宇治川の先陣争いで活躍し、名馬としての名声を不動のものとしました。
他にも源義家も戦勝祈願したという伝承があることから、千束八幡神社には勝ち運のご利益があることで知られています。
出典:大田区文化財寄稿集 (池月の銅像)
住所:〒145-0063 東京都大田区南千束2-23-10
地図:https://maps.app.goo.gl/zg2yYQg25fUzMKE39
【勝馬神社(大杉神社)】(茨城県稲敷市)
出典:公式ホームページ(勝馬神社(大杉神社)の本殿)
勝馬神社は、茨城県稲敷市阿波にある大杉神社の境内社です。貞観4年(862年)に信太馬牧で馬体守護のために創祀された馬櫪社が起源とされています。
その後、稲敷市幸田を経て大杉神社境内に遷座しました。昭和初期までは境内奥山で競馬が開催され、約100頭の馬が出走していたそう。
現在は、近隣にJRAの美浦トレーニングセンターがあることから、競馬関係者やファンの参拝が多く、玉垣石柱や馬蹄絵馬の奉納、サラブレッドのたてがみを用いた「立神守」や「勝馬守」が人気となっています。
境内には樹齢数百年のシイの木があり、2019年の台風で折れた枝が偶然にも馬頭のような形になったことから、「神意が木に表れた」とも言われています。
競馬や賭事の必勝祈願の場として知られ、馬や競馬に関連した信仰が今も続いています。
出典:スポーツ報知ホームページ (富岡八幡宮の神馬像)
住所:〒300-0621 茨城県稲敷市阿波
地図:https://maps.app.goo.gl/eZfTtYq1VvjnD36Y7
【下鴨神社】(京都府京都市左京区)
出典: フォトAC(京都 下鴨神社 楼門)
下鴨神社(しもがもじんじゃ)は、京都市左京区にある由緒ある神社で、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。創建は古く、神武天皇の時代にまで遡るとされています。世界遺産にも登録されており、京都を代表する神社の一つです。
本殿前には「言社」と呼ばれる7つの社があり、大国主命の7つの呼び名が祀られています。その中の一言社(西社)には、午歳の守護神とされている顕国魂神(うつしくにたまのかみ)が祀られています。
毎年5月には、葵祭の前儀として騎射流鏑馬神事が行われます。この神事は、葵祭の安全と平穏を祈願するもので、糺の森の馬場に3つの的を設置し、公家・武家装束の射手が疾走する馬上から矢を放って的を射ます。
騎射流鏑馬神事は、平安末期から鎌倉時代に盛んだった「騎射」がルーツとされ、下鴨神社では明治初年まで「騎射」と呼ばれていました。この神事は、古式ゆかしい装束と馬の勇ましい姿が平安時代さながらの風景を再現しており、毎年多くの方が行事を見に訪れます。
出典: 公式ホームページ(一言社(西社))
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
地図:https://maps.app.goo.gl/zSiDtUCHvXCVwez77
【藤森神社】(京都府京都市伏見区)
出典:フォトAC (本殿)
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草に鎮座する由緒ある神社です。創建は神功皇后の時代にまで遡るとされ、平安時代以前から文武・勝負事の神様として崇敬されてきました。
本殿には12柱の神々が祀られており、中でも舎人親王は文武両道の神として知られています。
この神社は馬との関わりが深く、特に毎年5月に行われる藤森祭で有名です。
藤森祭の最大の見どころは駈馬神事です。この神事は室町時代には既に行われており、江戸時代には伏見奉行所の武士や各藩の馬術指南役が参加して馬術を競い合いました。現在では、手綱を持たずに後ろ向きに乗ったり、馬上で逆立ちしたりする曲芸的な技が披露され、多くの観客を魅了しています。
また、藤森神社は端午の節句の発祥地とも言われ、菖蒲が「勝負」に通じることから勝運の御利益があるとされ、「馬の神」としても信仰されるようになりました。このように、藤森神社は馬と勝負にまつわる深い歴史と伝統を持つ神社として、多くの参拝者が訪れています。
出典:フォトAC(京都 藤森神社を彩るアジサイの花手水)
住所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
地図:https://maps.app.goo.gl/mkyKJQ9Ji6TiW2iB6
【上賀茂神社】(京都府京都市北区)
出典:フォトAC(上賀茂神社の楼門(賀茂別雷神社))
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、京都市北区に鎮座する由緒ある神社で、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。世界文化遺産に登録されており、境内には国宝2棟、重要文化財41棟を有しています。
この神社は馬との深い関わりがあり、日本の乗馬発祥の地とされています。現在、神馬「神山号7世」が奉仕しており、これは元JRAの競走馬マンインザムーンです。神馬は主に日曜・祝日・祭典日に神馬舎に出社し、参拝客を迎えています。
毎年5月には「賀茂競馬」が行われ、2頭ずつで競走します。また、1月には白馬奏覧神事が執り行われ、新年に白馬を見ることで邪気を祓うとされています。
上賀茂神社の馬との関わりは神話にも表れており、御祭神である賀茂別雷神の降臨に馬が関係しているとされています。このように、上賀茂神社は馬文化と深く結びついた神社として多くの参拝者が訪れています。
出典:フォトAC(京都・上賀茂神社の神馬)
住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
地図:https://maps.app.goo.gl/U6VtRuZMjMvsLiwd6
【西宮神社】(兵庫県西宮市)
出典:フォトAC(えべっさんの総本社 西宮神社の拝殿)
西宮神社(にしみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある全国約3500社のえびす神社の総本社で、商売繁盛や福徳をもたらす神として広く信仰されています。創建は平安時代以前に遡るとされ、漁師が海から引き上げた御神像を祀ったことが起源と伝えられています。
この神社は馬との深い関わりがあり、えびす様の神使として馬が重要な役割を果たしてきました。かつては神馬が飼育されており、十日えびすの前夜には、えびす様が神馬に乗って町中を巡行すると伝えられています。この伝統は現在も語り継がれており、境内には神馬舎が設けられています。
さらに、西宮神社の本殿両側には青銅製の神馬像が立ち、これは地元の酒造家・辰馬一族が1899年に奉納したものです。
このように、西宮神社はえびす信仰とともに馬文化とも深く結びついた歴史を持つ神社です。
出典:フォトAC(西宮神社 神馬倉)
住所:〒662-0974 兵庫県西宮市社家町1-17
地図:https://maps.app.goo.gl/cq7NKXj9iGRrHdbd8
【伊勢神宮】(三重県伊勢市)
出典:公式ホームページ(伊勢神宮 豊受⼤神宮(外宮))
伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市に位置する日本最高の神社で、天照大御神を祀る内宮と豊受大神を祀る外宮から構成されています。起源は紀元前4年頃とされ、第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命が天照大御神を祀る場所として選んだとされています。690年には第1回式年遷宮が行われ、以来約20年ごとに社殿の建て替えが行われています。
伊勢神宮では、皇室から贈られた馬が「神馬」として仕える伝統があります。2024年には、新たに「本勇号」という馬が「御馬牽進式」という儀式を経て神馬となりました。この儀式は奈良時代から続く伝統で、神馬は神宮内宮に仕え、神聖な存在として扱われます。
伊勢神宮は日本の歴史と文化に深く根ざした聖地であり、古来より多くの参拝者を集めています。現在もパワースポットとされている影響もあり、年間を通じて多くの人々が訪れています。
出典:公式ホームページ (伊勢神宮 御厩)
住所:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
地図:https://maps.app.goo.gl/M8XJytH42AZbYPLQ8
上記以外にも全国に午(馬)に関連・ゆかりがある神社・お寺があります。
ぜひ、2026年は午(馬)に関連する神社・お寺で参拝し、開運を招いてみてはいかがでしょうか。