まめ得のタネ

天橋立を「股のぞき」すると見える、ある動物とは?|旅する雑学(182)

出典:photoAC(天橋立を股のぞきすると、いったいどんな動物に見えるのかな⋯⋯)


日本三景の一つとして知られる天橋立。京都府宮津市に位置する長大な砂州で、宮津湾と阿蘇海を南北に隔てる形になっています。この天橋立は「股のぞき」、つまり股の間から天橋立を眺めると景色が逆さまになって、まるで天にかかる橋のように見えると有名です。

 

実は、ある動物の姿に見えるとも言われるのですが、それは一体、どんな動物でしょう?

 

 

旅する雑学「天橋立を『股のぞき』すると見える、ある動物とは?」の答えはこちら。わかりましたか?

 

出典:photoAC天橋立は飛ぶ龍に見えます)

 

正解は、「 龍 」でした。

 

天橋立の眺め方の中でも特に知られているのが「股のぞき」です。高台で背を向け、腰をかがめて股の間から景色を逆さにのぞくと、長く伸びる砂州が青空に舞い上がる龍の姿のように浮かび上がります。

 

この幻想的な光景は「飛龍観」と呼ばれ、人々に親しまれてきました。多くの文人や旅人がその美しさを和歌や絵に描いてきた天橋立の楽しみ方の一つです。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。