まめ得のタネ

【聖地巡礼】嵐ファン必見!メンバーゆかりの神社で運気アップ!

出典:イラストAC


国民的アイドルグループ「嵐」のメンバーが訪れたとされる神社や、ゆかりのある場所をご存知ですか?実は、ファンの間では聖地として知られ、日々多くの人が訪れています。

まだ訪れたことがない人はぜひこの記事を参考に一度訪れてみてください。

 

嵐ファンなら一度は訪れたい福岡県の三社参り

 

福岡県には「嵐」のメンバーの名前を冠した神社があり、それらを巡る「嵐三社参り」が人気となっています。

 

【櫻井神社】(福岡県糸島市)

 

出典:公式ホームページ (櫻井神社と桜)

 

福岡県糸島市にある櫻井神社は、江戸時代初期の寛永9年(1632年)に福岡藩二代藩主・黒田忠之公によって創建された歴史ある神社です。主祭神は与止妃大明神(よどひめだいみょうじん)で、あらゆる縁を結ぶ神様として知られています。

近年、この櫻井神社は、人気アイドルグループ「嵐」のメンバーである櫻井翔さんと同じ「櫻井」の字が使われていることから、ファンにとっての「聖地」として全国的に有名になりました。特に、櫻井勝守(さくらいかちまもり)というお守りが、翔さんの名前と「勝」の字が重なることから人気を集めています。

本殿・拝殿・楼門は国の重要文化財に指定されており、その荘厳な建築様式も見どころの一つです。また、近くには桜井二見ヶ浦の夫婦岩があり、縁結びのパワースポットとしても多くの参拝者が訪れます。歴史と由緒ある神社でありながら、現代の文化とも結びつき、多くの人々に親しまれています。

 

住所:〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井4227

地図:https://maps.app.goo.gl/Kx2qzZE9DQvNWduE6

 

【二宮神社】(福岡市西区)

 

出典:西区役所ホームページ (二宮神社境内)

 

福岡市西区今宿に鎮座する二宮神社は、旧唐津街道に面し、その裏手には長垂海岸が広がる海辺の神社です。創建は約270年前とも言われ、元々は現在の今宿小学校付近に鎮座していましたが、正徳年間(1711年~1715年)に現在の地へ遷されました。主祭神は埴安命(はにやすのみこと)で、稲の生産豊穣や疫病厄除け、福徳開運の神として地元の人々に親しまれています。

近年では、人気アイドルグループ「嵐」のメンバーである二宮和也さんと同じ「二宮」の字が使われていることから、「嵐の聖地」の一つとして全国のファンから注目を集めています。特に、二宮和也さんのメンバーカラーである黄色のお守りが人気で、コンサートのチケット当選祈願に訪れるファンも多いと言われています。

境内には大きな藤棚があり、春には美しい藤の花が咲き誇ります。通常、社務所は無人ですが、お守りは管理している産宮神社で授与されています。JR筑肥線今宿駅から徒歩圏内とアクセスも良く、海沿いの穏やかな雰囲気の中で参拝できる神社です。

 

住所:〒819-0167 福岡県福岡市西区今宿1-10-32

地図:https://maps.app.goo.gl/cM95wojDmcL7Gd83A

 

【潤神社】(福岡県糸島市)

 

出典:YOKANAVI(潤神社の看板)

 

福岡県糸島市に鎮座する潤神社は、潤公園の奥にひっそりと佇む神社です。元々は「白木神社」という名でしたが、明治時代に近隣の七社神社を合併し、現在の「潤神社」に改称されました。主祭神は五十猛命(いそたけるのみこと)で、木の神様として林業守護や商売繁盛、開運招福にご利益があるとされています。

近年、この潤神社は、人気アイドルグループ「嵐」の松本潤さんと同じ「潤」の字を持つことから、嵐ファンの間で「聖地」として注目されています。特に、松本潤さんのメンバーカラーである紫色の幟(のぼり)が掲げられていたり、社殿に「松潤」と書かれた紫色のヘルメットが置かれていたりと、神社側もファンへの心遣いを見せています。

福岡県内には、櫻井神社(糸島市)、二宮神社(福岡市西区)と合わせて「嵐三社」と呼ばれ、これらを巡るファンも少なくありません。潤神社のお守りは、近くの産宮神社で授与されています。ひっそりとした佇まいながらも、嵐ファンにとっては特別な場所として親しまれています。

 

住所:〒819-1105 福岡県糸島市潤3-5-30

地図:https://maps.app.goo.gl/fDZZsDZo6LPXHEpUA

 

嵐のメンバーの名前にちなんだ神社4選

 

【大野神社】(埼玉県鴻巣市)

 

出典:公式ホームページ (大野神社本殿)

 

埼玉県鴻巣市にある大野神社は、朱雀天皇の御代(930946年)に創建されたと伝えられる歴史ある古社です。元々は氷川神社でしたが、明治40年(1907年)に近隣の神社を合祀し、大間と北中野の地名から一字ずつ取って「大野神社」と改称されました。

近年、この大野神社は、人気アイドルグループ「嵐」のリーダー、大野智さんと同じ苗字であることから、ファンの間で「嵐の聖地」として全国的に有名になりました。特に、コンサートのチケット当選祈願やグループの活動応援のために、多くのファンが訪れています。

境内には、大野さんのメンバーカラーである青色の絵馬やお守りが用意されており、「叶」と書かれた巨大な絵馬も設置されています。この絵馬には「嵐」メンバーの名前が隠されているという噂もあり、ファンにとっては探す楽しみも提供しています。さらに、神社の住所の一部が大野さんの誕生日と同じ「1126日」であることや、禰宜(ねぎ)の方の名字が「大宮」(大野さんと二宮和也さんのユニット名)であることなど、数々の偶然が重なり、より一層ファンからの注目を集めています。

 

住所:〒365-0054 埼玉県鴻巣市大間2-11-26

地図:https://maps.app.goo.gl/K3CXfAXFhnUSjRbY8

 

【相葉神社(御前神社)】(福井県あわら市)

 

出典:北陸あわら(相葉神社(御前神社)の鳥居)

 

福井県あわら市宮前に鎮座する御前神社(みさきじんじゃ)は、その境内に「相葉神社」と呼ばれる小さな祠を持つ神社です。創建年代は不詳ですが、古くからこの地の守り神として信仰されてきました。主祭神は天津児屋根命(あまつこやねのみこと)、豊受神(とようけのかみ)、伊弉册尊(いざなみのみこと)とされています。

この御前神社は、人気アイドルグループ「嵐」のメンバーである相葉雅紀さんと同じ「相葉」の字を持つ祠があることから、嵐ファンの間で「聖地」として知られるようになりました。特に、2020年末の嵐の活動休止発表以降、多くのファンが祈願に訪れるようになりました。

「相葉神社」と呼ばれる祠は、元々は本殿などがあったものの戦国時代に消失し、その後現在の祠の形になったと伝えられています。地元の人々は、昔から「相葉の神さん」と親しみを込めて呼んでいたそうです。

神社側もファンの来訪を歓迎しており、あわら湯のまち駅舎内にある観光案内所「おしえる座ぁ」では、相葉神社オリジナルのお守りやストラップなどが販売されています。

 

住所:〒910-4147 福井県あわら市宮前17-20

地図:https://maps.app.goo.gl/FuMgFLZBcbGfVrjN8

 

【松本神社】(長野県松本市)

 

出典:新松本物語(松本神社の境内)

 

長野県松本市に位置する松本神社は、松本城の北隣に鎮座する歴史ある神社で、地元では親しみを込めて「ごしゃ(五社)」と呼ばれています。寛永13年(1636年)に創建され、松平康長、松平永兼、一色義遠、戸田宗光、松姫、島立貞永といった、松本藩主戸田家ゆかりの神々が祀られています。

近年、この松本神社は、人気アイドルグループ「嵐」の松本潤さんと同じ「松本」の字を持つことから、嵐ファンの間で「聖地」として注目されています。全国各地から多くのファンが訪れ、コンサートのチケット当選やメンバーの活躍を祈願する紫色の絵馬が奉納される光景が見られます。

元々は「五社」と「若宮八幡宮」が合祀されて現在の「松本神社」という名称になったという経緯があります。本殿は宝暦年間の造営とされ、城下町の鎮守として地域の人々に大切にされてきました。歴史的背景を持つ由緒ある神社が、現代のアイドル文化と結びつき、新たな参拝者を迎えるユニークな存在となっています。

 

住所:〒390-0873 長野県松本市丸の内10-37

地図:https://maps.app.goo.gl/Ae1tBULBgGqPizCk7

 

【二宮神社】(千葉県船橋市)

 

出典:公式ホームページ (二宮神社境内)

 

千葉県船橋市に鎮座する二宮神社は、平安時代初期の弘仁年間(810年~823年)に嵯峨天皇の勅命により創建されたと伝えられる古社です。古くから下総国の二宮として崇敬され、近郷23ヶ村の総鎮守として地域の人々に親しまれてきました。主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)をはじめとする六柱の神々で、安産や厄除け、縁結び、子育てなどに篤いご利益があるとされています。

近年、この二宮神社は、人気アイドルグループ「嵐」の二宮和也さんと同じ「二宮」の社名を持つことから、嵐ファンの間で「聖地」として全国的に知られるようになりました。コンサートのチケット当選祈願や、二宮さん、ひいては嵐の活動を応援するために、多くのファンが参拝に訪れています。

境内には、江戸時代の絵図にも描かれた市内最大のイチョウの御神木があり、その壮大さには目を奪われます。また、御朱印やお守りも人気で、嵐のメンバーカラーを意識した5色のお守りや、船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」のお守りなども販売されており、神社がファンを温かく迎えている様子がうかがえます。

7年に一度行われる「七年大祭」は、周辺9神社の神輿が二宮神社に集結する大規模な祭礼で、地域に根差した信仰の深さを感じさせます。

 

住所:〒274-0072 千葉県船橋市三山5-20-1

地図:https://maps.app.goo.gl/6FF8JJiSop16HFJq8

 

嵐のメンバーがロケ地で訪れた神社・お寺

 

【宮地嶽神社】(福岡県福津市)

 

出典:公式ホームページ (宮地嶽神社本殿)

 

福岡県福津市に鎮座する宮地嶽神社は、約1700年前に創建されたと伝わる歴史ある神社です。「何事にも打ち勝つ開運の神」として、全国の宮地嶽神社の総本宮とされ、年間330万人もの参拝者が訪れます。特に、拝殿にかけられた直径2.6m、長さ11m、重さ3トンを誇る日本一の大注連縄は圧巻で、その他にも日本一の大太鼓、大鈴があり、「三つの日本一」で知られています。

近年、この宮地嶽神社は、人気アイドルグループ「嵐」が出演したJALCMのロケ地として一躍有名になりました。CMでは、一直線に伸びる参道の先に夕日が沈み、参道全体を美しく照らす「光の道」と呼ばれる絶景が映し出され、多くのファンがその光景を求めて訪れるようになりました。「光の道」が見られるのは、年に2回、2月と10月の限られた期間のみで、奇跡の絶景として知られています。

境内には、嵐がCM撮影を記念して植樹した桜の木があり、ファンにとっての「聖地」となっています。また、メンバーがCM撮影時に松ヶ枝餅を食べていた「木かげ茶屋」も人気スポットです。

 

住所:〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1

地図:https://maps.app.goo.gl/EzHBBfe7UvKGTTCX9

 

【毘沙門天・善國寺】(東京都神楽坂)

 

出典:公式ホームページ (善國寺入口)

 

東京都新宿区神楽坂に位置する毘沙門天・善國寺は、神楽坂のメインストリートに面した朱塗りの山門が印象的な日蓮宗の寺院です。文禄4年(1595年)に徳川家康公の命により日本橋馬喰町で創建され、度重なる火災を経て寛政5年(1793年)に現在の神楽坂の地に移転しました。以来、「神楽坂の毘沙門さま」として江戸時代から人々に親しまれ、商売繁盛や勝運、開運厄除けにご利益があるとされています。

この善國寺は、人気アイドルグループ「嵐」のファンにとっての「聖地」としても有名です。特に、二宮和也さん主演のドラマ『拝啓、父上様』(2007年)や、相葉雅紀さん主演のドラマ『僕とシッポと神楽坂』(2018年)で、神楽坂が舞台となり、善國寺もロケ地として登場しました。ドラマ放送後には、大野智さんと二宮和也さんが着物姿で同寺を訪れるテレビ番組の企画もありました。

境内には、狛犬の代わりに毘沙門天の使いとされる「狛虎(こまどら)」の石像が鎮座しており、珍しいフォトスポットとして人気を集めています。また、コンサートのチケット当選祈願や、嵐の活動継続・応援を願う絵馬が多数奉納されており、多くのファンが足を運んでいます。

 

住所:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5-36

地図:https://maps.app.goo.gl/LmhFo9TpZvZSbmWr8

 

【赤城神社】(東京都新宿区)

 

出典:公式ホームページ (赤城神社境内)

 

東京都新宿区赤城元町に鎮座する赤城神社は、創建が鎌倉時代とも言われる歴史ある神社です。元々は牛込早稲田の田島橋付近にあったものを、室町時代後期に現在の地へ遷座したと伝えられています。地元の守り神として、また文芸・芸能の神、縁結びの神として信仰を集めてきました。

近年、この赤城神社は、アイドルグループ「嵐」のメンバーがテレビ番組のロケで訪れたことから、ファンの間で「聖地」として知られるようになりました。特に、2010年に大規模な再開発が行われ、新国立競技場の設計を手掛けた建築家・隈研吾氏による斬新なデザインの社殿に生まれ変わったことで、注目を集めています。ガラス張りのモダンな社殿と、隣接するマンション「パークコート神楽坂」が一体となった複合施設は、都会の真ん中にありながらも厳かな雰囲気を保っています。

境内にはカフェ「あかぎカフェ」が併設されており、参拝者がくつろげるスペースとなっています。また、期間限定で授与されるユニークな御朱印も人気です。

 

住所:〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1-10

地図:https://maps.app.goo.gl/VZ7JHu9EQWLrADM26

 

番外編

 

嵐のメンバーだけでなく、芸能人ゆかりの豊川稲荷には多くの芸能人が参拝に訪れています。

 

【豊川稲荷東京別院】(東京都港区)

 

出典:公式ホームページ (豊川稲荷東京別院境内)

 

東京都港区元赤坂に位置する豊川稲荷東京別院は、愛知県豊川市にある日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷(妙厳寺)の唯一の直轄別院です。一般に「稲荷」というと神社を想像しがちですが、豊川稲荷は曹洞宗のお寺であり、東京別院も同様にお寺です。江戸時代、大岡越前守忠相が日常的に信仰していた豊川稲荷のご分霊を祀ったのが始まりとされ、明治20年(1887年)に現在の地に移転しました。商売繁盛や金運上昇、家内安全、福徳開運など、さまざまなご利益があるとされています。

この豊川稲荷東京別院は、長年にわたり、嵐をはじめとする旧ジャニーズ事務所(現:STARTO ENTERTAINMENT)所属の多くの有名人や芸能人が参拝に訪れることで知られています。特に、正月には多くのタレントが初詣に訪れていたとされ、境内にずらりと並ぶ提灯には、ジャニーズ事務所関連の会社名やタレントの名前が記されていることもあり、ファンにとっては「聖地」となっています。コンサートの成功祈願や、タレントの健康や活躍を願うファンが全国から訪れ、絵馬には熱心なメッセージが綴られています。

境内には、金運上昇の「融通稲荷」や悪縁切りの「叶稲荷」など、様々なご利益のある場所が点在しており、「ご利益のテーマパーク」とも呼ばれるほどです。都会の中心にありながらも、一歩足を踏み入れると厳かで神聖な雰囲気に包まれ、多くの人々にパワーを与えています。

 

住所:〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7

地図:https://maps.app.goo.gl/7k4npyGcuNqqovxU6

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。