まめ得のタネ

【仕事運アップ・開運】仕事運アップで有名な神社・お寺/東京・茨城・埼玉・京都・大阪・三重

出典:イラストAC


仕事で成功したい!昇進や転職をスムーズに進めたい!そんなとき、神社やお寺にお参りして運気をアップするのも一つの方法です。

日本には、仕事運や商売繁盛にご利益があるとされるパワースポットがたくさんあり、実際に多くのビジネスパーソンが訪れています。

本記事では、仕事運アップにおすすめの神社・お寺を厳選してご紹介。他にも仕事運アップのための開運アクションや、仕事運が上がる食べ物・飲み物、参拝のポイントもあわせてご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね!

 

仕事運アップのための開運アクション

 

【仕事がうまくいく財布の選び方】

・長財布が金運・仕事運アップに良いとされる。

・黒・茶・ゴールドがビジネス運向上の色。

・財布の中は整理整頓し、レシートをためない。

 

【仕事がうまくいく文房具の選び方】

・万年筆・ボールペン:青・金色が仕事運向上に効果的。

・ノート・手帳:赤やオレンジは行動力を高め、青は冷静な判断を促す。

・デスクマット:緑は集中力アップ、黒は安定感をもたらす。

 

出典:イラストAC

 

仕事運が上がる食べ物・飲み物

 

仕事の成功には、運気だけでなく、健康や集中力も大切です。昔から「運気を上げる食材」や「成功者が好む食事」があり、それらを意識して摂取することで仕事運を引き寄せることができます。ここでは、仕事運アップに効果的な食べ物や飲み物を紹介します。

 

【仕事運を引き寄せる開運食材】

風水や栄養学の観点から、仕事運アップに良いとされる食材があります。 

 

・ごぼう(根菜類):「根を張る」「地に足をつける」象徴 

仕事の基盤をしっかり築くためにおすすめ。ごぼう茶にして飲むと、集中力や持久力もアップ。 

 

・豆類(大豆・納豆・黒豆など):「成功をまめ(勤勉)に引き寄せる」 

豆は「金運・仕事運を呼び込む」食材として古くから重視される。 

 

・鶏肉(特に手羽先):「飛躍を象徴する」 

鶏は「運気を上昇させる」生き物とされ、特に手羽先は「飛躍の象徴」。 

 

・魚(特にブリ・サーモン):「出世魚でキャリアアップ」 

ブリは成長するごとに名前が変わる「出世魚」。 

サーモン(鮭)は「鮮やかな未来を切り開く」意味がある。 

 

・卵:「縁起の良い完全食」 

「新しい命を生む」象徴で、仕事での新しいチャンスを呼び込むとされる。 

 

・米(特に玄米):「五穀豊穣=安定した成功」 

昔から日本人の主食であり、「豊かさと安定」をもたらす。 

玄米は栄養価も高く、集中力アップにも効果的。 

 

【ビジネス成功者が好んで食べるもの】

成功者たちの食生活には共通点があり、それを取り入れることで仕事運を高められます。 

 

・ナッツ類(特にアーモンド・くるみ):「脳を活性化し、判断力を向上」 

ビジネスパーソンに人気の間食で、集中力UPの効果もある。 

特にアーモンドはビタミンEが豊富で、脳の老化防止にも 

 

・ヨーグルト:「腸を整える=直感力UP 

腸は「第二の脳」と呼ばれ、腸内環境を整えることで判断力が高まる。 

成功者は朝にヨーグルトを摂る習慣が多い。 

 

・チョコレート(特にダークチョコ):「脳を活性化し、アイデア力を強化」 

カカオ成分が集中力を高め、仕事中のおやつに最適。 

 

・青魚(サバ・イワシ):「判断力・決断力を高める」 

DHA・EPAが豊富で、脳の働きを活性化。 

サバ缶は手軽に摂取できるのでおすすめ。 

 

仕事運アップで有名な神社・お寺

 

日本には仕事運アップにご利益のある神社やお寺が多数あります。 

ここでは仕事運アップに評判のある全国の神社やお寺を紹介します。

仕事運アップを願う方はぜひ一度足を運んでみてくださいね!

 

日枝神社(東京都千代田区)

 

出典:公式ホームページ (日枝神社本殿)

 

日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町に鎮座する由緒ある神社で、特に出世運や仕事運を高めるご利益があるとされています。徳川家康が江戸城を築いた際に守護神として祀ったことから、江戸時代を通じて武士や政治家の信仰を集め、現在では企業経営者やビジネスパーソンが多く参拝する神社として知られています。

この神社の主祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)は、統率力や発展の象徴とされ、昇進や事業繁栄を願う人々にとって心強い存在です。

日枝神社には猿が神の使いとして祀られており、「猿(えん)」が「縁」に通じることから、人間関係や良縁を引き寄せる力があるとされています。職場での人間関係を良好にし、ビジネスチャンスを広げたいと願う人にとっては、まさに最適な神社です。

参拝の際は、願い事を具体的に伝えることが大切だとされているため「出世したい」と漠然と願うのではなく、「〇〇の昇進試験に合格できますように」など明確に祈願することで、より強いご利益を授かることができるといわれています。

 

住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5

地図:https://maps.app.goo.gl/HTzGJs894ay6nZLv8

 

愛宕神社(東京都港区)

 

出典:公式ホームページ (愛宕神社の出世階段)

 

愛宕神社(あたごじんじゃは、東京都港区にある出世運や仕事運のご利益で知られる神社です。創建は1603年、徳川家康の命により江戸の防火安全を祈願して建立されました。主祭神である火産霊命(ほむすびのみこと)は火の神とされ、防火・災難除けのご利益がある一方で、仕事運や出世運を高める神様としても信仰を集めています。 

特に有名なのが「出世の石段」と呼ばれる急勾配の階段です。この石段は、江戸時代に馬に乗ったまま駆け上がり、将軍から褒美を賜った武士の逸話に由来しています。この故事にあやかり、石段を登り切ることで出世や仕事での成功を願う人が多く訪れます。企業経営者やビジネスパーソンの参拝が多く、昇進や事業繁栄を願う人々にとって心強いパワースポットとなっています。 

また、境内には商売繁盛や勝負運向上のご利益がある「太郎坊社」も祀られており、ビジネスの成功を後押しするとされています。参拝の際は、具体的な目標を心に描きながらお祈りすると、より強いご利益を授かるといわれています。仕事で成果を上げたい方や昇進を目指す方にとって、愛宕神社は力強い味方となる場所です。

 

住所:〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3

地図:https://maps.app.goo.gl/aJqN7zmXMN3PhWoT6

 

上野寛永寺(東京都台東区)

 

出典:公式ホームページ (上野寛永寺清水観音堂)

 

上野寛永寺(うえのかんえいじ)は、慈眼大師天海大僧正によって創建された寺院で、出世運や仕事運の向上を願う人々にとって特別な場所とされています。江戸幕府の繁栄を支えた重要な寺院であり、徳川将軍家の菩提寺として深く関わってきました。そのため、歴史的に権威や成功との結びつきが強く、仕事での成功や昇進を願う人々に信仰され続けています。 

寛永寺は、比叡山延暦寺を模して建立され、江戸の鬼門を守る役割を果たしてきました。強い守護の力を持つとされ、仕事上の困難を乗り越えたいと願う人にとって心の拠り所となります。また、境内にある清水観音堂は、願いが成就するといわれる場所で、目標達成やキャリアアップを願う人々の参拝が絶えません。 

さらに、厄除けや開運のご利益もあることから、職場でのトラブル回避や人間関係の改善を願う参拝者も多く訪れます。成功を目指すビジネスパーソンにとって、寛永寺は心を整え、新たなチャンスを引き寄せるための力を授かることができる寺院といえるでしょう。

 

住所:〒110-0002 東京都台東区上野桜木1-14-11

地図:https://maps.app.goo.gl/B1eYUvmUxsRwoxLd6

 

鹿島神宮(茨城県鹿島市)

 

出典:公式ホームページ (鹿島神宮楼門)

 

鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市に鎮座する歴史ある神社で、武道や勝負運、さらには出世運や仕事運を高めるご利益があるとされています。創建は神武天皇元年と伝えられ、日本最古の神社の一つとされています。主祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)は、武勇と統率の神として崇められ、古くから武士や政治家、経営者に信仰されてきました。 

鹿島神宮は、単なる武運長久の神社にとどまらず、決断力やリーダーシップを授ける神としても知られています。ビジネスの世界では、成功のために強い意志や果断な行動力が求められるため、仕事で大きな決断を控えている人やリーダーシップを発揮したい人にとって、心強いご加護を得られる神社です。

さらに、鹿島神宮は開運や厄除けのご利益も強く、仕事でのトラブル回避や人間関係の円滑化を願う人にもおすすめです。成功を目指すビジネスパーソンにとって、自らの力を最大限に引き出し、新たなチャンスをつかむための重要なパワースポットといえるでしょう。

 

住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

地図:https://maps.app.goo.gl/u3e1Ep4XWtnAaX1m9

 

高麗神社(埼玉県日高市)

 

出典:公式ホームページ (高麗神社御社殿)

 

高麗神社(こまじんじゃ)は、埼玉県日高市に鎮座する神社で、特に出世運や仕事運にご利益があるとされています。かつて奈良時代に渡来した高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)を祀るこの神社は、高麗郡の開拓を担った人々の祖神として崇敬されてきました。その歴史的背景から、開拓精神やリーダーシップの象徴とされ、政治家や経営者など、多くの成功者が参拝することで知られています。 

高麗神社は「出世明神」とも呼ばれ、実際に総理大臣や大臣経験者をはじめ、多くの著名な政治家や実業家が参拝後に大きな成功を収めたことから、出世運の強い神社として名を馳せています。仕事での昇進やキャリアアップを願う人々にとって、まさに心強い味方となる神社です。 

また、境内には厄除けや開運を祈願する場所もあり、仕事上の障害を取り除き、円滑な人間関係を築くための力を授かることができるといわれています。新しい挑戦を控えている人や、大きな決断を迫られている人にとって、高麗神社は成功へと導いてくれる特別な場所となっています。

 

住所:〒350-1243 埼玉県日高市新堀833

地図:https://maps.app.goo.gl/fUa8nDYZWPHw8tC17

 

豊国神社(京都府京都市東山区)

 

出典:京都観光オフィシャルサイト (豊国神社鳥居)

 

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、天下人・豊臣秀吉を祀る神社で、出世運や仕事運の向上を願う人々に広く信仰されています。京都、大阪、名古屋など全国各地にありますが、特に京都の豊国神社が有名です。秀吉は農民から身を立て、一代で天下統一を果たした人物であることから、努力が報われ、大きな成功を収めるご利益があるとされています。そのため、昇進や事業の発展を願う経営者やビジネスパーソンの参拝が絶えません。 

京都の豊国神社には、秀吉の神霊が祀られており、「出世開運」のパワースポットとして知られています。特に社宝である「唐門」は国宝に指定されており、門をくぐることで秀吉の強運にあやかることができるといわれています。また、大阪城の近くにある豊国神社も、商売繁盛や成功を願う人々の信仰を集めています。 

参拝の際は、秀吉のように具体的な目標を持ち、努力する決意を新たにすることが大切とされています。仕事の成功や出世を願う人にとって、豊国神社は強い後押しをしてくれる神社といえます。

 

住所:〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530

地図:https://maps.app.goo.gl/D7JwKJXWWLyX7KrN9

 

伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)

 

出典:公式ホームページ (伏見稲荷大社鳥居)

 

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区にある全国の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や出世運、仕事運向上のご利益で広く信仰されています。創建は奈良時代とされ、古くから五穀豊穣を願う神として崇敬されてきましたが、時代とともに商売繁盛や事業成功、さらには出世運を高める神社としての信仰が厚くなりました。 

伏見稲荷大社といえば、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」が象徴的な存在です。この鳥居は、願いが成就した参拝者が感謝の意を込めて奉納したものであり、成功を収めた人々の強い信仰の証とされています。この道を進むことで、仕事運や出世運を高めるご利益があるとされ、経営者やビジネスパーソンが多く訪れます。 

努力が実を結び、成功へと導かれることを願う人にとって、伏見稲荷大社は大きな力を授けてくれる場所です。

 

住所:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

地図:https://maps.app.goo.gl/onR1itMNSmKmEGDX8

 

四天王寺(大阪府大阪市天王寺区)

 

出典:公式ホームページ (四天王寺金堂)

 

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区にある日本最古の官寺であり、出世運や仕事運の向上を願う人々にとって特別な寺院です。推古天皇の時代に聖徳太子が建立したと伝えられ、以来1400年以上にわたり、多くの人々の信仰を集めてきました。聖徳太子は政治や文化の発展に大きく貢献した人物であることから、四天王寺は「知恵」「成功」「人望」といった仕事に必要な力を授ける場所とされています。 

特に、四天王寺のご本尊である救世観音(くせかんのん)は、困難を乗り越え、道を切り開く力を持つといわれています。仕事での壁に直面したときや、大きな決断を控えているときに参拝することで、進むべき道を示してくれるとされています。また、境内には「太子殿」があり、ここでは聖徳太子の知恵と徳にあやかることができ、リーダーシップを発揮したい人やビジネスの成功を願う人々の信仰を集めています。 

さらに、四天王寺は人間関係の円滑化にもご利益があるとされ、職場での良好な人間関係を築きたいと願う人にもおすすめです。仕事の成功や出世を目指す人にとって、四天王寺は心を整え、新たな一歩を踏み出すための力を授けてくれる寺院といえます。

 

住所:〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

地図:https://maps.app.goo.gl/iXMk31y1WUBuPuWb8

 

椿大神社(三重県鈴鹿市)

 

出典:公式ホームページ (椿大神社本殿)

 

椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市に鎮座する全国の猿田彦神社の総本宮で、出世運や仕事運を高める神社として広く信仰されています。主祭神である猿田彦大神は「道開きの神」として知られ、人生の進むべき道を示し、成功へと導いてくれる存在です。そのため、新たな挑戦を控えている人や、仕事での飛躍を願う人々が多く訪れます。 

特に、経営者やビジネスパーソンからの信仰が厚く、パナソニックの創業者・松下幸之助もたびたび参拝したことで有名です。松下幸之助は「成功の鍵は運にある」と考え、椿大神社を訪れることで事業の発展を願いました。その影響もあり、多くの経営者がこの神社を訪れ、ビジネスの成功や商売繁盛を祈願しています。 

仕事の障害を取り除き、チャンスをつかむための後押しをしてくれる椿大神社は、成功を願う人にとって心強い支えとなる神社です。

 

住所:〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871

地図:https://maps.app.goo.gl/kTzYfnSh19a6X8G46

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。