伊吹山山頂に立つ日本史上の英雄とは?|旅する雑学(150)

滋賀県と岐阜県に跨る名峰・伊吹山。日本百名山にも選ばれており、麓の登山口から登頂を目指すハイカーから、9合目まで通じる有料道路を利用するファミリーまで大変人気があります。晴れている日には京都・大阪方面へ向かう東海道新幹線の車窓からもよく目立ちます。
伊吹山は古くは薬草の産地として知られており、現在では山頂付近に一面に広がるお花畑がテレビやネットで紹介される機会が多く、特に夏の時期には固有種を楽しめます。
そんな伊吹山の山頂にはある有名な人物の像があります。日本史に詳しい方でしたらきっとお分かりのことでしょう。さて、誰でしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
旅する雑学「伊吹山山頂に立つ日本史上の英雄とは?」の答えはこちら。わかりましたか?
出典:photoAC(伊吹山山頂の像はヤマトタケルでした)
正解は、「 ヤマトタケル 」でした。
ヤマトタケルは、およそ2000年前に誕生したとされ、日本書紀や古事記、先代旧事本紀など複数の歴史的な書物に記述がある日本神話における重要人物です。現在の九州に相当する熊襲、関東地方に相当する東国の征討を行った功績から、古代日本史上の英雄として扱われています。そんなヤマトタケルは、伊吹山を治めていた神と戦った伝説があります。漢字では書物により「日本武尊」や「倭建命」とも表記されます。
ヤマトタケル像が立つ伊吹山山頂からは、一面の琵琶湖を眺めることができ、登山や旅の疲れを忘れさせてくれます。像の周辺一帯はなだらかになっており、お昼時は写真撮影や休憩、食事の場として多くの人に親しまれています。
♨伊吹山登山の疲れを雄琴で癒しましょう!
【滋賀】雄琴温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
https://onsen.community2.fmworld.net/articles/15631/