まめ得のタネ

アブラムシの駆除方法を解説!主な被害や発生原因まとめ

出典:photoAC


アブラムシは野菜や果物、植物などに集団で寄生する小型の昆虫です。

 

存在に気付かずアブラムシを放置していると、葉っぱの腐敗やウイルス病の媒介などさまざまな被害を招きます。

 

家庭菜園はアブラムシからの被害をとくに受けやすいため、駆除方法や対策を知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、アブラムシの駆除方法や予防法、発生原因などを詳しく解説します。

 

アブラムシの被害に悩んでいる方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

 

【PR】

 

おすすめの害虫駆除サービス3選!

サービス

アールクリーニング

くらしのマーケット

 

害虫駆除110番

料金

8,000円〜

現地調査:無料

3,300円〜

現地調査:業者による

8,800円〜

現地調査:無料

駆除対象 害虫・害獣全般 害虫全般 害虫全般

アフター

サービス

未記載 業者により異なる 1年間保証
※対応エリア・加盟店により異なる
対応エリア

東京都・埼玉県
神奈川県・千葉県

全国(業者により異なる)

全国
対応時間 24時間365日 業者により異なる 24時間365日
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

※料金はすべて税込表示です。

もくじ

アブラムシの駆除方法

出典:photoAC

 

アブラムシの駆除方法は、大きく分けて殺虫剤を使わない方法と使う方法の2通りがあります。それぞれの方法を詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

 

殺虫剤を使わない方法

 

殺虫剤を使わない方法は、薬剤を使用せずにアブラムシを駆除したい場合におすすめです。

 

ペットや子どもがいたり、家庭菜園で野菜や果物を育てていたりする方は、次のような方法でアブラムシを駆除しましょう。

 

  • 手や粘着テープなどで取り除く
  • ホースの水流で洗い流す
  • 黄色粘着板を使用
  • 木酢液を使用する

 

それぞれ詳しく解説します。

 

手や粘着テープなどで取り除く

 

アブラムシの駆除で最も簡単なのは、手や粘着テープで直接アブラムシを取り除く方法です。

 

アブラムシは非常に小さく非力な昆虫なので、手で軽くはじくだけでも簡単に取り除けます。

 

葉や茎などを注意深く観察し、アブラムシが密集している箇所があれば取り除きましょう。直接手で触れることが気持ち悪い場合は、ゴム手袋を装着してみてください。

 

注意点として、目視ではすべてのアブラムシを取り除けない可能性があります。1匹でも残っていれば繁殖して再び増えてしまいます。

 

ホースの水流で洗い流す

 

手や粘着テープで取り除ききれなかったアブラムシは、ホースの水流で洗い流しましょう。

 

勢いの強い水を当てれば、小さなアブラムシは簡単に吹き飛びます。ホースがない場合、水鉄砲やスプレーボトルなどで代用が可能です。

 

またアブラムシは水を嫌う昆虫であるため、水流を当てれば再び出現しにくくなるというメリットもあります。

 

なお、水流が強すぎると葉にダメージを与えてしまう可能性があるため、調整しながら駆除をおこないましょう。

 

黄色粘着板を使用

 

アブラムシは黄色いものに集まる習性があるため、黄色粘着板を設置して捕獲する方法も効果的です。

 

黄色粘着板の設置方法は次のとおりです。

 

  1. 黄色粘着シートの裏面に両面テープを貼る
  2. 両面テープの部分に割り箸を貼り付ける
  3. 粘着シートの保護テープを剥がす
  4. 土に割り箸を差し込んで黄色粘着板を設置する

 

黄色粘着シートは、100円均一ショップやホームセンターなどで購入できます。

 

植物の近くに黄色粘着板を設置し、アブラムシが寄ってくるのを待ちましょう。アブラムシは非力な昆虫なので、粘着部分に触れただけで駆除できます。

 

木酢液を使用する

 

木酢液はアブラムシが嫌う匂いとされており、被害を予防するのに役立ちます。天然由来の成分なので駆除はできませんが、予防薬として非常に便利です。

 

市販の木酢液スプレーを用意し、育てている植物や農作物などに吹きかけましょう。

 

自作する場合は木酢液の原液を水に混ぜ、スプレーボトルに入れて使用してみてください。

 

殺虫剤を使う方法

 

殺虫剤を使う方法は、効率よくアブラムシをまとめて駆除したい場合におすすめです。

 

アブラムシだけでなく、他の害虫もまとめて駆除できるというメリットもあります。

 

殺虫剤を使う駆除方法について、次の項目を通して解説します。

 

  • 種まきや植え付けのタイミングで使用
  • 長期間効果が続くタイプがおすすめ
  • アブラムシ以外も同時に駆除するなら浸透移行性殺虫剤
  • オーガニックでも使用できる農薬などを使用

 

効率的にアブラムシや害虫を駆除したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

種まきや植え付けのタイミングで使用

 

殺虫剤を使用するタイミングは、種まきや植え付けのときが最も効果的です。

 

植物や農作物が育つ前に殺虫剤をまいておくことで、アブラムシが寄り付くのを防止できます。

 

種まきや植え付けの際は、殺虫剤を忘れずに使用するようにしましょう。

 

長期間効果が続くタイプがおすすめ

 

アブラムシの駆除に使用する殺虫剤は、長時間効果が続くタイプのものがおすすめです。

 

アブラムシは繁殖力が非常に高いため、持続時間が短い殺虫剤を使用してもすべてのアブラムシを駆除しきれないからです。

 

一方で長時間効果が続く殺虫剤であれば、葉の裏や茎の根元などに隠れているアブラムシも駆除できます。

 

アブラムシの駆除で殺虫剤を選ぶときは、持続時間の長さを重視してみてください。

 

アブラムシ以外も同時に駆除するなら浸透移行性殺虫剤

 

アブラムシ以外の害虫も同時に駆除するのであれば、殺虫成分が葉や根などに吸収されるタイプの浸透移行性殺虫剤を使用しましょう。

 

浸透移行性殺虫成分が吸収されると、植物そのものが殺虫効果を持ち、アブラムシをはじめとする害虫が寄り付かなくなります。

 

浸透移行性殺虫剤はインターネット通販や、ホームセンターなどで販売されています。

 

野菜や果物などを育てている場合、薬害が認められていない安全性の高い浸透移行性殺虫剤がおすすめです。

 

オーガニックでも使用できる農薬などを使用

 

化学農薬の使用に抵抗がある場合、オーガニック栽培にも使用できる自然由来の殺虫剤を選びましょう。

 

たとえば住友化学園芸が販売する「アーリーセーフ」は、ヤシ油由来の成分をメインに配合しており、有機JAS規格で使用可能と明記されています。

 

また丸和バイオケミカルが販売する「ムシラップ」は、食品用乳化剤や化粧品の界面活性剤などに使用されるソルビタン脂肪酸エステルが配合されています。

 

ソルビタン脂肪酸エステルは食品添加物や菓子類などにも使用されており、少量であれば人体への悪影響はありません。

 

オーガニック栽培に使用できる殺虫剤であれば、より安全にアブラムシの駆除が可能です。

 

参照元:アーリーセーフ |住友化学園芸

    ムシラップ|丸和バイオケミカル

アブラムシは害虫

出典:photoAC

 

アブラムシは人間が育てる農作物や花などに被害を与えることから、植物の害虫として知られています。

 

季節問わず発生して葉や茎などに大きな被害を与えるため、非常に厄介な害虫です。

 

アブラムシの生態について、次の3つの項目を通して解説します。

 

  • アブラムシの種類は多数
  • アブラムシの大きさは2〜4mm程度
  • アブラムシは1年中発生することが多い

 

アブラムシの詳細が知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

 

アブラムシの種類は多数

 

アブラムシは、カメムシ目アブラムシ上科に属する昆虫です。全世界で5,000種類以上も確認されており、日本国内では700種類以上が生息しているとされています。

 

羽の有無や好む植物など、外見や生態はアブラムシの種類によってさまざまです。

 

どの種類のアブラムシにも共通している点が、基本的には植物の汁を主食にしてるということです。

 

口の部分がストローのような形状になっており、葉や茎に差し込んで汁を吸っています。

 

集団で行動する習性を持っているため、茎や葉などにびっしりとアブラムシが寄り付いているというケースも少なくありません。

 

アブラムシの大きさは2〜4mm程度

 

アブラムシの大きさは2〜4mm程度と、他の昆虫と比較しても非常に小さいです。種類によっては、体長1mm以下の個体も存在します。

 

小さく弱々しい昆虫ではあるものの、植物に与える被害は甚大なため、注意が必要です。

 

アブラムシは1年中発生することが多い

 

アブラムシは季節を問わず発生することが多く、とくに春と秋に活発化します。

 

暑い時期は涼しい場所に移動したり、寒い時期は卵で越冬したりするので、基本的に夏場と冬場の発生率は低めです。

 

反対に、気候が穏やかな地域では1年を通じて卵を産むため、幼虫が生まれ続けます。

 

春になって孵化したメスのアブラムシは「幹母」と呼ばれます。

 

幹母のアブラムシは春ごろに自身と同じ遺伝子を持つメスのクローンを大量に産み、秋が深まってきたときにオスと交尾してさらに卵を増やします。

 

アブラムシは繫殖力が非常に高いため、春から秋にかけて急速に数を増やす可能性が非常に高いです。

 

アブラムシの主な被害

出典:photoAC

 

アブラムシが人間に直接被害を与えるケースはありませんが、葉や茎の腐敗やウイルス病の媒介など植物に対して大きな被害を与えます。

 

アブラムシの主な被害内容は次のとおりです。

 

  • 植物の育成被害
  • ウイルス病の媒介
  • アリの発生

 

それぞれ詳しく解説します。

 

植物の育成被害

 

アブラムシの発生で最も多い被害は、植物の育成被害です。

 

植物の幹や葉に寄生して暮らすアブラムシは、植物の汁を吸って生活しています。植物の栄養がアブラムシに吸収されてしまうことから、植物が健康的に育ちません。

 

また、アブラムシの排泄物も植物に悪影響を与えます。アブラムシの排泄物はすすかび病を誘発し、植物を黒く変色させたりベタベタさせたりします。

 

植物の美観を損ねるだけでなく、植物そのものを死滅させてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

 

ウイルス病の媒介

 

アブラムシは植物に対してウイルス病を媒介することがあります。アブラムシが媒介するウイルス病で最も被害が多いのは、葉や花弁にまだら模様が生じるモザイク病です。

 

アブラムシがモザイク病を持つ植物の汁を吸い、次に別の植物に移動して汁を吸ったときに媒介されるケースが多いようです。

 

モザイク病は植物の全身に広がるため、一度感染すると根から取り除いて処分するしかありません。

 

ウイルス病に感染した植物を放置していると、他の植物にも感染する恐れがあります。

 

せっかく育てた植物を台無しにしないためにも、アブラムシの予防対策をおこないましょう。

 

アリの発生

 

アブラムシが大量に発生すると、アリを誘引する可能性があります。アブラムシが放出する液体がアリの好物だからです。

 

植物の汁を主食にしているアブラムシは、体外に甘い液体を放出します。アリは甘いものが好物であるため、アブラムシに近づいて体液を吸います。

 

そのためアブラムシを放置していると、庭や畑の周囲でアリの数がどんどん増えていくかもしれません。

 

アリは植物には被害を与えませんが、体が小さく簡単に家屋に侵入できることから、家の中に住み着く可能性があります。

 

家の中に侵入したアリは砂糖や菓子類などに群がって食害を招くため、注意しておきましょう。

 

アブラムシが発生する原因

出典:photoAC

 

アブラムシはすべての植物に寄生しているわけではなく、好みの植物を選んで寄生しています。アブラムシが発生する原因について解説するので、ぜひチェックしてみてください。

 

肥料過多

 

アブラムシの発生原因として最も多いのは、育てる過程で肥料を与えすぎてしまうことです。

 

とくに窒素系成分の肥料を与えすぎると、アブラムシが寄り付きやすくなるとされています。窒素で合成されるアミノ酸は、アブラムシの大好物であるためです。

 

アブラムシの被害を予防するためにも、窒素系成分の肥料を与えすぎないように注意しておきましょう。

 

また、窒素だけでなくカリウムやリン酸などがバランスよく配合された肥料を使用する方法も効果的です。

 

植物の徒長

 

植物の徒長とは、茎や枝が必要以上に間延びして細長くなってしまった状態のことです。

 

健康的な植物と比較して表面組織が薄く抵抗力も弱いため、害虫のターゲットにされやすいという特徴があります。

 

植物の徒長を見分けるポイントは次のとおりです。

 

  • 茎や枝が細長く間延びしている
  • 葉が薄い
  • しなびて元気がない
  • 葉の間隔が長い

 

一度徒長した葉や茎は二度と元に戻らないため、切り戻して新しい茎を育てましょう。根が元気であれば、新しく育て直すことが可能です。

 

植物を健康的に育て直せば、アブラムシをはじめとする害虫も寄り付きにくくなります。

 

アブラムシの発生を予防する方法

出典:photoAC

 

事前に対策をしていれば、アブラムシの発生を予防できます。効果的な予防方法は次のとおりです。

 

  • 窒素系肥料を与えすぎない
  • 適度に風通しのよい環境にする
  • 殺虫剤を使用しすぎない
  • シルバーマルチを使用する
  • ハーブなどの植物を植える
  • 防虫ネットを活用する

 

それぞれの方法について詳しく解説します。

 

窒素系肥料を与えすぎない

 

アブラムシの発生を予防するためには、窒素系肥料の使い過ぎに注意しましょう。

 

窒素から合成されるアミノ酸は、アブラムシの大好物です。アミノ酸が増えるとアブラムシが寄生しやすくなり、何度駆除しても新しいアブラムシが寄ってきます。

 

魚粉や骨粉、油かすなどが配合された有機肥料や、硫安、塩安、アンモニアなどが配合された化学肥料が窒素系肥料に該当します。

 

窒素系肥料を使用する場合は、説明書に記載された適切な量を守りましょう。

 

適度に風通しのよい環境にする

 

アブラムシは風通しが悪くジメジメした環境を好みます。そのため、日当たりが悪かったり植物が密集していたりすると、アブラムシが発生しやすくなります。

 

植物を育てる場所は適度に風が通るようにし、日当たりのよい環境を作りましょう。

 

また植物同士の間にはある程度の距離を設け、葉や幹などが重ならないようにしてみてください。

 

植物同士が密集していると、アブラムシにとって他の植物に移動しやすく、過ごしやすい環境になってしまいます。

 

アブラムシの発生を防ぐためには、アブラムシに好まれない環境づくりが重要です。

 

殺虫剤を使用しすぎない

 

アブラムシを駆除する際には殺虫剤が効果的ですが、使用し過ぎると益虫であるテントウムシまで寄り付かなくなります。

 

テントウムシはアブラムシを大好物としており、種類によっては1日100匹以上のアブラムシを食べることがあります。

 

テントウムシでアブラムシを駆除する方法は「天敵農法」と呼ばれており、古くから重宝されてきました。益虫であるテントウムシは、基本的に植物や人間に被害を与えることはありません。

 

そのため、自然な方法でアブラムシを駆除したい場合は殺虫剤を使用し過ぎず、テントウムシが寄り付きやすい環境を作りましょう。

 

シルバーマルチを使用する

 

シルバーマルチは、光の反射効果でアブラムシや害虫などを忌避するためのアイテムです。

 

アブラムシは水気を苦手としているため、光の乱反射を水場だと勘違いし、寄り付かなくなるとされています。

 

アブラムシの他にも、ハエやアザミウマなどの害虫対策にもなる点がメリットです。

 

植物を取り囲むようにシルバーマルチを敷いてみましょう。家庭菜園のスペースが小さい場合、代用品としてシルバーテープを貼る方法がおすすめです。

 

ハーブなどの植物を植える

 

ハーブをはじめとするコンパニオンプランツを植えることにより、アブラムシの被害を防止する対策もあります。

 

コンパニオンプランツとは、2種類以上の植物を同時に育てることにより、お互いの成長を助け合ったり害虫の発生を予防したりする植物のことです。

 

たとえばネギ類やミントなどは、匂いでアブラムシの発生を予防する効果があるとされています。

 

すでに育てている植物の近くにコンパニオンプランツを植えれば、アブラムシが寄り付きにくくなるでしょう。

 

また、アブラムシの天敵のテントウムシが好むマリーゴールドやソルゴーなどもおすすめのコンパニオンプランツです。

 

防虫ネットを活用する

 

防虫ネットを植物にかぶせることで、アブラムシをはじめとする害虫の被害から植物を守れます。

 

アブラムシは体長2mm~4mm程度の小さな昆虫であるため、網目の細かい防虫ネットを用意しましょう。0.6mm以下の網目であれば、アブラムシが通り抜ける心配はありません。

 

ただし、網目が細かくなると通気性が悪くなり、植物の成長に影響を及ぼす可能性がある点には注意が必要です。

 

アブラムシを駆除せずに放置するとどうなる?

出典:photoAC

 

アブラムシを駆除せずに放置すると、数が増え続けて被害が拡大する恐れがあります。アブラムシを放置した場合の被害について詳しく解説します。

 

増え続ける

 

アブラムシはメス単体でもクローンを作って繁殖するため、駆除せず放置しているとどんどん増え続けます。

 

アブラムシの寿命は約1か月と短いですが、卵を増やすのには十分な日数です。

 

数が増えれば増えるほど植物への被害が拡大するため、注意しておきましょう。

 

野菜などが食べ尽くされる

 

アブラムシは、野菜や果物などの植物に寄生して栄養を吸い取って生活しています。

 

そのため、アブラムシを放置していると野菜の栄養をすべて吸い取られ、食べられない状態になってしまうかもしれません。

 

アブラムシの数が多いと、野菜や果物の栄養がすべて食べ尽くされる恐れがあります。

 

アブラムシを見つけた場合は放置せず、適切な方法で駆除をおこないましょう。

アブラムシの駆除におすすめの害虫駆除サービス3選!

 

おすすめの害虫駆除サービス3選!

サービス

アールクリーニング

くらしのマーケット

 

害虫駆除110番

料金

8,000円〜

現地調査:無料

3,300円〜

現地調査:業者による

8,800円〜

現地調査:無料

駆除対象 害虫・害獣全般 害虫全般 害虫全般

アフター

サービス

未記載 業者により異なる 1年間保証
※対応エリア・加盟店により異なる
対応エリア

東京都・埼玉県
神奈川県・千葉県

全国(業者により異なる)

全国
対応時間 24時間365日 業者により異なる 24時間365日
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

※料金はすべて税込表示です。

 

ここからは、害虫駆除を対応しているおすすめのサービスを紹介します。

  • アールクリーニング
  • くらしのマーケット
  • 害虫駆除110番

 

それぞれ、特徴を紹介するためぜひ参考にしてみてください。

 

アールクリーニング

出典:アールクリーニング公式サイト

 

アールクリーニングはエアコン・ハウスクリーニング、不用品回収などさまざまな事業を展開する株式会社Fire Worksが運営する、害虫駆除業者です。

 

累計作業件数は20万件で、日本ナンバーワン調査総研によるとハウスクリーニング業者クオリティ満足度、コスパ満足度の高いハウスクリーニング業者、主婦におすすめするハウスクリーニング業者の部門で3冠を達成しているため、安心して任せられるでしょう。

 

「即対応」と「業界最安値に挑戦」をモットーにプロの清掃員が最短10分で駆けつけます。

 

支払い方法が各種クレジットカード決済、QRコード決済、電子マネーから選べ、多くのキャッシュレス決済に対応しているため便利です。

 

現地調査と見積もりが無料で、24時間365日相談を受け付けしているため、害虫や害獣の被害にお悩みの方は公式サイトの問い合わせフォームもしくは電話にて相談してみてください。

くらしのマーケット

出典:くらしのマーケット公式アプリ

 

くらしのマーケットは家事代行や不用品回収、引っ越し、害虫駆除など暮らしや生活のサービスを提供するみんなのマーケット株式会社が運営する、日本最大級のオンラインマーケットプレイスです。

 

害虫の種類やエリアなど条件を選択したあとに、出てきた店舗や業者の口コミや料金を比較して、希望の業者をオンラインで予約できます。


どの担当者にすればよいのか迷うときには、料金が安い順や口コミが多い順、評価が高い順で表示でき、充実した口コミから信頼できる店舗を探せます。


くらしのマーケットで予約した作業時に発生した問題に対しての損害賠償補償や予約確定まで個人情報が店舗に公開されないプライバシー保護も徹底しており、厳正な審査を通過した店舗のみが出店できるため、安心できるでしょう。

 

対応地域や追加料金、アフターサービスなどは店舗や業者により異なるため、事前に相談してみてください。

 

口コミを比較して選びたい方やどの業者に頼めばよいかわからない方におすすめです。

 

害虫駆除110番

出典:害虫駆除110番公式サイト

 

害虫駆除110番はシェアリングテクノロジー株式会社が運営する、害虫トラブルをスピーディに解決する害虫駆除業者です。

 

電話でも問い合わせフォームでも24時間365日受付しているため、害虫トラブルをすぐに相談でき、最短30分で無料診断をおこないます。

 

アフターサービスとして、害虫駆除のあと最長1年の保証のサービスがつく場合があります。

 

駆除料金は8,800円(税込)〜で、相談、現地調査、見積もりは完全無料です。

 

即日対応してほしい方や深夜でも電話で相談できる業者に頼みたい方は、まずは無料の見積もりを依頼してみてください。

 

まとめ

出典:photoAC

 

今回は、アブラムシの駆除方法や発生原因、予防対策などについて紹介しました。

 

アブラムシは人間に被害を与えることはないものの、植物を腐敗させたりウイルス病を媒介したり、野菜や果物、花などに大きな被害を与えます。

 

繁殖力が強く、放置すると数をどんどん増やすため、見つけたときはすぐにでも駆除しましょう。

 

アブラムシが寄り付かないよう風通しのよい環境を作ったり、シルバーマルチやコンパニオンプランツを利用したりなどの対策も重要です。

 

ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、アブラムシの対策をおこなってみてください。

 

※本記事の情報は2024年6月公開時点のものです。
※最新情報は各サービスの公式サイトでご確認ください。
※商品・サービスに関するお問い合わせは、サービス提供元まで直接ご連絡をお願いします。
※本記事には提携する企業のPR情報が含まれます。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。