まめ得のタネ

シバンムシの発生源は食品!駆除方法を徹底解説します

出典:photoAC


シバンムシは4月~10月頃に発生しやすい害虫で、常温の食品や植物、タバコなどをエサにしながら家屋に住み着くことがあります。

 

一度に大量発生することから、シバンムシの駆除方法に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

 

シバンムシは約2mm~3mm程度と小さく、1匹ずつ駆除するのは手間がかかるため、広範囲に使える駆除方法がおすすめです。

 

本記事では、シバンムシの被害や駆除方法などを詳しく紹介します。

 

またシバンムシの発生を予防するポイントについてもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

シバンムシとは

 

出典:イラストAC

 

シバンムシは常温で置いている食品に沸くことが多い、赤褐色の小さい昆虫です。4月~10月頃の暖かい季節にかけて発生しやすい傾向にあります。

 

シバンムシの概要や特徴について、次の5つの項目を通して解説します。

 

  • シバンムシは漢字で「死番虫」
  • シバンムシは赤褐色の虫
  • 発生時期と成虫の寿命
  • 乾燥した植物質の食品を好む
  • 包装材をかじる程の力

 

シバンムシがどのような生き物なのか知りたい方は、ぜひ最初にチェックしてみてください。

 

シバンムシは漢字で「死番虫」

 

シバンムシは漢字で「死番虫」と書きます。

 

「死」と入っていることから恐ろしい生態を想像しますが、シバンムシ自体に人間を殺傷する力はありません。

 

シバンムシが多数発生すると、求愛行動の際に「コチコチ」という音が聞こえてくることがあります。

 

この音が「死神が持つ時計」を連想させることから、シバンムシという名前がつけられました。

 

シバンムシは赤褐色の虫

 

シバンムシの体は全体が赤褐色で、触覚や脚の周りなどは黄褐色の細い毛に覆われています。

 

体長は約2mm~3mm程度と非常に小さく、視力が悪い方であれば見逃してしまうかもしれません。

 

基本的にシバンムシは集団で行動するため、探す際は茶褐色の小さな複数の物体が食品に付着していないかどうかチェックしましょう。

 

発生時期と成虫の寿命

 

シバンムシの発生時期は4月~10月の暖かい季節です。基本的には夏場にもっとも発生しやすく、湿度の高い暗い場所を好んで生息しています。

 

寒くなると多くのシバンムシは死滅しますが、暖房の付いている暖かい室内であれば冬場でも発生することがあります。

 

成虫の寿命は10日~25日と短命です。しかし、1回の繁殖で50個~100個程度の卵を産むため、1匹見つけたときにはすでに大量発生している恐れがあります。

 

多くのシバンムシは10日ほどで卵から生まれ、約40日間の幼虫期間を経て蛹化します。その後は蛹で10日間ほど過ごし、成虫になるという流れです。

 

乾燥した植物質の食品を好む

 

シバンムシは、乾燥した植物質の食品を好んで食べる傾向にあります。

 

たとえば乾麺や穀類、菓子類、ペットフードなどが該当します。ほかにもタバコの吸い殻や医薬品、ドライフラワーなどにも発生するケースがあるため、注意が必要です。

 

シバンムシは毒を持っているわけではないので、食品を食い荒らされても人間に害はありません。

 

しかし、シバンムシに食い荒らされた食品を使用するのには抵抗を感じる方が多く、結局は捨てなければならないでしょう。

 

包装材をかじる程の力

 

シバンムシには、食品の包装材を噛み破るほどの力があります。

 

たとえば常温で保存しているパスタ麺やラーメンなどは、シバンムシのターゲットになりやすい食品です。

 

シバンムシの侵入を防ぐためには、冷蔵庫に食品を片付ける、常温保存の食品はタッパーに入れるなどの工夫が必要です。

 

シバンムシの発生原因

 

出典:photoAC

 

シバンムシを適切に駆除するためには、まず発生原因を見極めましょう。シバンムシの発生原因について詳しく解説します。

 

食品が主な発生源

 

シバンムシの主な発生源は食品です。シバンムシは加工食品を好んで食べる傾向にあるため、まずは常温で置いている食品をチェックしてみましょう。

 

たとえば乾麺や菓子類、お茶、塩コショウなどはシバンムシが発生しやすい食品です。

 

ホットケーキミックスやお好み焼き粉なども、シバンムシの好物に当たります。粉物はシバンムシ以外にも虫の発生源になりやすいため、冷凍庫に保存した方がよいでしょう。

 

また、長年使用していない古い食品もシバンムシの発生源である可能性が高いです。

 

古い食品をチェックしてみて、賞味期限切れになっているものがあれば処分しましょう。

 

畳や床にも発生

 

シバンムシは畳や床などにも発生するケースがあります。

 

とくに畳のい草はシバンムシの好物なので、ボロボロになるまで食べ尽くされてしまうかもしれません。

 

自宅に畳がある方は、穴があいていないかどうかをチェックしてみてください。

 

もし小さな穴が点々とあいている場合、シバンムシに食べられている可能性があります。被害が広がらないよう、すみやかに駆除しましょう。

 

シバンムシの駆除方法については、後ほどの項目で詳しく解説します。

 

シバンムシの被害

 

出典:photoAC

 

シバンムシはどこからともなく発生し、家の中にある食品や畳などを食べてしまいます。

 

シバンムシが人間の生活に与える被害について、次の4つの項目を通して紹介します。

 

  • 人体への直接的な被害はない
  • 食害被害
  • 畳や床への被害
  • シバンムシに寄生するアリガタバチ被害

 

シバンムシを放置すると思わぬ損害が出る可能性があるため、ぜひチェックしてみてください。

人体への直接的な被害はない

 

シバンムシは害虫ではあるものの、人体に直接的な被害を与えることはありません。

 

毒や病原菌などは持っておらず、触ったとしても人の肌に噛み付くことはないためです。

 

もしも誤飲したとしても、感染症や食中毒を引き起こすことはないため、安心しましょう。

 

食害被害

 

シバンムシが与える主な被害は食害です。常温保管の食べ物やペットフード、タバコの吸い殻、植物までさまざまなものを食べて被害を与えます。

 

病原菌を媒介しないとはいえ、シバンムシに食い荒らされた食品を食べることは難しいため、捨てなければならなくなります。

 

また医薬品や漢方薬などを食害したり、異物混入になったりするケースも多いようです。

 

シバンムシのエサとなるものが室内に多くあると、何度駆除してもシバンムシが発生し続けます。

 

シバンムシを放置していると大量発生して食害が拡大する恐れがあるため、注意しておきましょう。

 

畳や床への被害

 

シバンムシは畳や木の床を食い荒らし、多数の穴をあけることがあります。

 

少々の穴だけなら修繕は難しくありませんが、中身を食い荒らしてボロボロにしてしまうこともあるため、注意が必要です。

 

シバンムシは床下から家屋に浸入し、そのまま畳や床に穴をあけるケースが多いようです。

 

そのため、一戸建ての物件やアパートの1階などにお住まいの方は、被害を受けやすい傾向にあります。

 

シバンムシに寄生するアリガタバチ被害

 

シバンムシが人間に危害を加えることはないものの、シバンムシに寄生するアリガタバチは人を刺すことがあります。

 

アリガタバチに刺されるとチクッとした痛みが走ります。何度も刺されると、かゆみや赤みなど、蚊に刺されたときと似たような症状が生じるでしょう。

 

アリガタバチは積極的に人を刺すことはないのですが、人間と接触すると反応して人を刺してしまいます。

 

そのためシバンムシを見つけたときは、直接手では触れず、ゴム手袋や粘着テープなどを使用して駆除してみてください。

 

シバンムシの二次被害は蜂?!

 

出典:photoAC

 

食害の被害で知られるシバンムシですが、アリガタバチによる二次被害にも注意が必要です。アリガタバチの被害について詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

 

アリガタバチはシバンムシに寄生する蜂

 

アリガタバチはシバンムシに寄生する蜂の仲間です。形状がアリに似ていることから、アリガタバチという名称がつけられました。

 

体長は約1.5mm~2mm程度とシバンムシよりも小さいですが、目をこらせば目視でも発見できます。体は赤褐色で、雄に限り羽を持っていることが特徴です。

 

アリガタバチは、主にシバンムシの幼虫に寄生して卵を産み付けて数を増やしています。

 

そのため、アリガタバチが増殖する原因であるシバンムシを駆除しなければ、アリガタバチの数は減りません。

 

蚊とは異なり血を必要としないので、積極的に人を刺すことはありません。しかし、接触した際は反射的に皮膚を刺すため、安易に触れないよう注意が必要です。

 

アリガタバチは皮膚炎を引き起こす

 

アリガタバチに刺されると、皮膚が腫れたりかゆみが生じたり、アレルギー反応を引き起こします。

 

基本的には刺された箇所が10mm~30mmほど腫れる程度ですが、アレルギー症状がひどいと腫れや発疹が全身に転移するケースもあります。

 

何度も刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるため、注意しておきましょう。

 

シバンムシ駆除の方法

 

出典:photoAC

 

シバンムシを自宅で発見した場合、他の場所にも大量発生している可能性があります。

 

被害を拡大させないためにも、すみやかに駆除をおこないましょう。

 

シバンムシは食品のある場所に発生することが多いため、駆除の際は食品に影響を与えないように注意が必要です。

 

効果的な駆除方法は次のとおりです。

 

  • UVライト
  • ヒバ油
  • コロコロなどの粘着テープ
  • 畳は天日干しや加熱処理も有効

 

それぞれ詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

UVライト

 

シバンムシを駆除する際におすすめの方法が、UVライトトラップです。

 

潜伏していそうな場所に罠を仕掛けて捕まるのを待つだけなので、大きな手間が掛かりません。また食品への影響もないため、便利な駆除方法といえます。

 

UVライトトラップでシバンムシを駆除する手順は次のとおりです。

 

  1. UVライトと粘着テープを用意する
  2. UVライトの表面に粘着テープを貼る
  3. シバンムシの潜伏場所に仕掛ける
  4. 光に吸い寄せられたシバンムシがテープに引っ付く
  5. テープを剥がして処分する

 

粘着テープを処分する際は、シバンムシが肌に触れないようゴム手袋を装着してみてください。

 

トラップの自作が手間に感じる場合は、市販のUVライトトラップを購入するとよいでしょう。

 

ヒバ油

 

ヒバ油という油からスプレーを作り、シバンムシを駆除する方法もあります。

 

シバンムシはヒバの香りを苦手としているため、香りの強いヒバ油をスプレーにして室内にまけば、自然に発生しなくなります。

 

ヒバ油は天然由来の成分なので、室内にまいても人体やペットなどへの影響はありません。

 

ヒバ油スプレーの作り方は次のとおりです。

 

  1. スプレーボトルを用意する
  2. ボトルにエタノールを10mlほど入れる
  3. 精製水を100mlほど入れる
  4. ヒバ油を10滴~20滴ほど入れる
  5. 振り混ぜて完成

 

ヒバ油の濃度は好みで調整してみてください。

 

スプレーが完成したら、シバンムシが潜んでいそうなキッチン収納や畳を中心に、部屋全体に振りかけましょう。

 

コロコロなどの粘着テープ

 

家の壁や床、カーペットなどでシバンムシを見つけたときは、コロコロのような粘着テープで駆除しましょう。

 

シバンムシは素早く動く昆虫ではないため、コロコロでも十分に駆除できます。

 

また、シバンムシを叩きつぶして駆除すると卵や幼虫などが残る可能性があるため、コロコロでつぶれないように駆除する方法がおすすめです。

 

粘着テープにシバンムシをくっつけたあとは、直接触らないように注意しながら処分しましょう。

 

畳は天日干しや加熱処理も有効

 

畳にシバンムシが発生している場合、天日干しをしてみましょう。シバンムシは高熱に弱いため、太陽の光で駆除できます。

 

天日干しが難しい場合は、加熱処理で対処する方法がおすすめです。

 

畳店に依頼しなければならないのでお金はかかるものの、高確率で畳に住み着いているシバンムシをすべて駆除できます。

 

またシバンムシだけでなく、ダニやカビなどもまとめて一掃できるというメリットがあります。

 

なお、シバンムシが大量発生していると畳の内側が食い破られている可能性があるため、張り替えも視野に入れながら畳店に相談するとよいでしょう。

 

シバンムシの種類

 

出典:イラストAC

 

シバンムシは世界中で2,000種類以上も発見されています。その中でも、日本で確認されているのは60種類であり、家庭内で発生しやすいのは次の2種類です。

 

  • ジンサンシバンムシ
  • タバコシバンムシ

 

それぞれのシバンムシがどのような特徴を持っているのか、詳しく解説します。

 

ジンサンシバンムシ

 

ジンサンシバンムシは日本全国に広く分布している種類であり、黒っぽい赤褐色に2本の触角と6本の脚を持っています。

 

漢字表記は「人参死番虫」です。高麗人参を主に食害していたことから名づけられました。

 

ジンサンシバンムシは主に食品に被害を与えることが多く、反対に畳での出没は確認されていません。

 

そのため、キッチン収納や食品近くでシバンムシを発見した場合、ジンサンシバンムシである可能性が高いでしょう。

 

ジンサンシバンムシは光に誘引されやすいという特徴があるため、UVライトトラップで駆除する方法がおすすめです。

 

タバコシバンムシ

 

タバコシバンムシも、ジンサンシバンムシと同じく日本全国に広く分布しています。

 

外見はジンサンシバンムシとほぼ同じですが、タバコシバンムシの方がやや丸みのあるフォルムで赤みが強いことが特徴です。

 

漢字表記は「煙草死番虫」です。主に煙草や吸い殻を食害していたことから名づけられました。

 

その名のとおり煙草の乾燥材を頻繁に食害するほか、ドライフラワーや畳、菓子類、ペットフードなどにも被害を与えます。

 

ジンサンシバンムシは基本的に畳を食害しないため、畳で発見したシバンムシはタバコシバンムシと考えてよいでしょう。

 

シバンムシの発生を予防するポイント

 

出典:photoAC

 

シバンムシの発生を予防するためには、発生源を断つしかありません。まずは先述の駆除方法を実施し、シバンムシを家の中から追い出しましょう。

 

駆除が完了したあとは、家の中を掃除してシバンムシが再び寄り付かないような環境づくりをおこないます。

 

シバンムシの発生を予防する主なポイントは次のとおりです。

 

  • ポイント1「環境を整える」
  • ポイント2「食品の保管に注意する」
  • ポイント3「食べかすを放置しない」

 

それぞれ詳しく解説するので、シバンムシの発生を予防したい方はぜひチェックしてみてください。

 

ポイント1「環境を整える」

 

まずはシバンムシが住み着かないよう、清潔な環境を整えるところからはじめましょう。

 

シバンムシは湿度60%以上の場所を好むため、室内の風通しをよくし、湿度40%~50%程度をキープするようにしてみてください。

 

湿気が多い梅雨の時期や夏場などは、エアコンで除湿をかけると効果的です。人のいない部屋は窓を開け、風が入るようにしておきましょう。

 

また、キッチン収納や押し入れなどの定期的な掃除もおすすめです。シバンムシは狭い場所に住み着くため、収納スペースは衛生的な状態を保ちましょう。

 

上記のような予防対策をおこなっていれば、シバンムシが好む環境ではなくなります。

 

ポイント2「食品の保管に注意する」

 

部屋の環境が整ったら、次に食品の保管方法を見直してみましょう。

 

シバンムシは乾麺や菓子類などをターゲットにするため、基本的に食品は密閉容器に保管するようにしてみてください。

 

また小麦粉やお好み焼き粉などの粉物は、冷凍庫に入れるようにしましょう。冷凍庫で保管すればシバンムシだけでなく、ダニやカビの発生も防げます。

 

シバンムシは古い食品にも発生しやすいため、食品は定期的に整理してみてください。使用しない食品や賞味期限切れの食品がある場合は、すみやかに処分しましょう。

 

食品の保管方法に注意していれば、シバンムシが発生する確率を低く抑えられます。

 

ポイント3「食べかすを放置しない」

 

シバンムシは、床に落ちている食べかすに反応して発生することがあります。

 

そのため定期的に部屋の中の掃除をおこない、食べかすが残らないようにしましょう。

 

また食べていなかったとしても、引き出しや収納スペースの隅にゴミが溜まるケースがあります。たとえば調味料や乾麺の残りかすなどは、知らない間に溜まりやすいです。

 

引き出しや収納スペースをチェックし、ゴミが落ちていれば粘着テープや掃除機などで清掃しましょう。

 

食べかすはシバンムシに狙われやすいため、徹底的な掃除がおすすめです。

 

まとめ

 

出典:photoAC

 

シバンムシの生態や駆除方法、発生を予防する方法などを解説しました。

 

人間に直接的な危害を加えることのないシバンムシですが、食害によって食品や畳などに損害を与える可能性があります。

 

また、シバンムシに寄生しているアリガタバチに刺されるとアレルギー反応を起こす可能性があるため、注意しておきましょう。

 

シバンムシの発生を予防するためには、部屋の中を清潔にキープし、食品を密閉容器や冷蔵庫で保管する方法がおすすめです。

 

ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、シバンムシの駆除や対策をおこなってみてください。

 

※本記事の情報は2024年2月公開時点のものです。
※最新情報は各サービスの公式サイトでご確認ください。
※商品・サービスに関するお問い合わせは、サービス提供元まで直接ご連絡をお願いします。
※本記事には提携する企業のPR情報が含まれます。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。