まめ得のタネ

上手に使い分けよう。素材別マスクの特徴と使い方

出典:photoAC


今や我々の生活に欠かすことができないマスク。

 

外出するときは、着けないわけにはいかないこともあって、どちらのご家庭でも大量にストックされていると思います。

 

昔は布製マスク一択でしたが、時代を経て不織布マスクが主流となり、さらには医療用のウィルス対策用マスクに至るまで幅広い選択肢が増えてきました。

 

そこで今回はそれぞれのマスクの特徴と使い分けについて紹介していきます。

 

 

布製マスクの特徴と使い方

 

昔からある定番の布マスク。ガーゼなどの布を素材として使うことができ、繰り返し洗って使うことができます。

 

布の繊維が粗いということもあり、ウイルスへの感染防止効果は高くないと言われています。ただ通気性が良いので、マスクをすると息苦しくなってしまう人にはオススメ。

 

さらに、肌へ刺激を与えにくいガーゼ素材を主に使用しているため、肌が弱い方や不織布マスクの使用で肌荒れをする人には布製マスクが向いているかもしれません。

 

また、現在のようなコロナ対策という意味では効果が弱いと言われているので注意が必要です。

 

人がいないシチュエーション前提でのスポーツや肌荒れしやすい人にオススメのマスクとなっています。

 

なお、素材があれば手作りすることも可能なので、お気に入りの生地を使って、オリジナルマスクを作れるのも嬉しいところ。お孫さんにぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

 

出典:photoAC

 

 

ウレタンマスクの特徴と使い方

 

ポリウレタンなどの柔らかく、伸縮性のある素材を使用したマスク。通気性が良いため、着用時も息苦しくないのが特徴です。

 

繰り返しの洗濯は可能ですが、飛沫抑制効果は他のマスクより弱いため、着用するのは注意が必要。

 

人が少ない場所での汗をかきやすいスポーツやアウトドアの時などで活躍してくれます。

 

出典:photoAC

 

 

不織布マスクの特徴と使い方

 

現在主流のマスクと言ったら、こちらの不織布マスク。素材は主に化学繊維を材料にしており、使い捨てとなっています。

 

布製マスクと比べ、通気性は低いのですが、飛沫を抑える効果が高いのが特徴です。

 

市販の不織布マスクのパッケージには、さまざまな表記がありますが、購入の際には下記をチェックすることをオススメします。

 

PFE(微粒子ろ過効率)

インフルエンザウィルス、ウィルス単体、結核菌ウィルスなどが対象

 

BFE(細菌ろ過効率)

花粉や咳・くしゃみに伴う水分を含んだウィルスの飛沫などが対象。

 

VFE(ウイルスろ過効率)

インフルエンザウィルス、咳・くしゃみを伴う水分を含んだウィルスの飛沫などが対象。

 

ウィルス対策の場合は、PFEVFEの数値が高いものを選んでください。

 

出典:photoAC

 

使い捨てのため、衛生的に使いたいとき、花粉対策や飛沫抑制効果を得たいときにオススメのマスクとなっています。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

他に、医療現場で使われるサージカルマスクや最近よく見かける飛沫効果の高いKN95などの高性能マスクが出てきていますが、マスクを購入する際にはその時々の用途で選んでみてくださいね。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。