まめ得のタネ

知っているようで知らない!? 初詣の作法をおさらい。読者の参拝マイルールも紹介

出典:photoAC


年始には、家族やご夫婦で初詣に出かける人も多いでしょう。神社にお参りをする際の作法に厳格な決まりはありませんが、きちんとしたお参りの仕方を身に付けておきたいもの。

 

新年の健康の祈願と感謝を捧げる参拝作法をおさらいしておきましょう。

 

読者のみなさんから、「参拝のマイルール」についても教えていただきました。我が家の参拝マイルール、決めてみても良いかもしれませんね。

 

鳥居をくぐる際は敬意をもって一礼を行う

 

出典:photoAC

 

今回は「神社」での参拝作法をおさらいしていきます。鳥居は、ここから先が神様の領域であることを示す意味があるとされており、敬意をもってくぐるようにしましょう。必ず鳥居をくぐる手前で一礼を行います。

 

この時、参道の右側を歩く場合は、鳥居の右側で一礼をし、右足から参道に入りましょう。左側を歩く場合は、右側と逆の作法になります。また参道の随所に鳥居がある場合は、一つ一つ丁寧に一礼するように。

 

参道の真ん中は歩かないのがマナー

 

出典:photoAC

 

神社の参道は真ん中・右側・左側のどちらを歩いていますか? 何気なく歩いている参道の真ん中は神様が通る道といわれています。

 

また御神前の場所が最も上位の位置である上座の「正中/せいちゅう」になるため、御神前に近づく際は、下座の下の足から踏み出すという作法もあります。つまり上座を遠慮して、下座から御神前に近づくとよいでしょう。下座は御神前より向かって左側にあたるため、左側を歩くとより丁寧な参拝方法かと思われます。歩く際は騒がず静かに歩きます。

 

出典:photoAC

 

手水は心身を清めるために行います

 

1.右手で柄杓を持ち、水をくみましょう。

2.左手に水をかけて清めます。

3.左手に持ち替えて、右手を清めます。

4.再び右手に持ち替えて、左手で柄杓内の水を受け止めて口をすすぎます。このとき柄杓に直接口をつけないよう気をつけましょう。

5.口をすすいだら水を左手に流します。

 

出典:photoAC

 

6.余った水は柄杓の持ち手の部分である柄に流し、伏せて元に戻しましょう。

ハンカチやハンドタオルなどでしっかりと手を拭くことも忘れずに!

 

御神前の前で二礼二拍手一礼を

 

出典:photoAC

 

二礼二拍手一礼ですが、正式には二拝二拍手一拝(にはい、にはくしゅ、いっぱい)といいます。まずは軽く一礼をし、お賽銭を入れます。この際くれぐれもお賽銭を投げないようにしましょう。その後、鐘がある場合は鳴らしましょう。参拝する位置は、中央よりやや端へ移動します。

 

出典:illustAC

 

まず深く2礼を行うのですが、上体を90度傾けるのが望ましいとされています。しかしとても難しいので、腰を曲げる際にお尻を突き出すようにして頭を下げると、深々と頭を下げることができます。深さや角度は敬意の表れでもあります。

 

次に2回丁寧に拍手を行います。胸の高さで両手を合わせ、右手を第一関節分下にずらします。打ち鳴らすイメージで行うとより響く拍手をすることができます。

お祈りの一つ目は、「感謝」を捧げましょう。二つ目は、「誓い」をたて見守ってくださいと伝えると良いでしょう。そして最後に再び深い礼を1回行います。

 

参拝を終え、境内を出る際も鳥居をくぐったら社殿(御神前)の方に向き直って一礼することで参拝が終了です。

 

出典:photoAC

 

参拝作法を知らないままお参りをしていると恥ずかしい思いをすることになります。参拝の作法も神社や地域によって特色があり小難しい部分もあるかと思いますが、何よりも感謝の気持ちと心静かに穏やかにお参りをすることが大切です。丁寧な参拝作法で幸福な一年のスタートを切ってみてはいかがでしょうか。

 

お参りのマイルール。読者のみなさんから教えていただきました。

 

らくらくコミュニティ会員読者の方から、「我が家の参拝マイルール」について教えていただきました。家族それぞれに大事なルールがあるんですね。みなさんのご家庭にはありますか。

 

※投稿掲載にあたっては、投稿原文の絵文字を削除させていただいたり、一部文章の修正をおこなっております。ご容赦ください。

 

▼民まーちゃんさん

我が家の息子3人にそれぞれに二人の子供計6人の孫がいます。

毎年高校入試があり、その年の受験生が先頭に立ち、その後ろに孫と家族一同横1列に並び入学祈願でお参りします。次は大学。何時までも続きます。

 

もちろんお賽銭はじいちゃん持ち。金額は秘密。孫の成長を楽しんでいるじじばばです。

 

▼しまにゃんさん

まずは一礼してから鳥居をくぐります。真っ直ぐに参道を進んで、手水舎で手とお口を浄めます。お賽銭は五重に縁が結べるように五十円。

 

お参りは作法に則ってお願いごとは致しません。ここでは誓いをたてます。

 

お参りが済んで退く時は、お尻は向けません。ツツッと横にズレてから方向転換いたします。これが私の恒例の拘りでした。

 

でも、今年の初詣は異例になりました。まずは一礼して鳥居を進みました。これは例年通り。手水舎には水は無くお花がありました。で、持参したアルコールスプレーで手のお浄めです。誰も居ない静かな境内(こんなに静かなのは初めてでした)を進み、「五重の縁」でお賽銭と誓いを。

コロナに負けずに精進致します。これが今年の誓い❗

 

お参りが済んだら、神様の遣いである鹿さんたちにご挨拶。なかなか凜々しいお顔で睨まれました。そして、境内にあるお休み処で、名物の福太朗(リーゼントに決めたイケメンです)とお茶で一休み。これは例年通り。

 

これがチョピリ異例となった今年の初詣でした。来年の手水舎はどうなっているのかな~。❔❔

 

▼こまりまこさん

我が家の年始のお参りは、11日と決めています。

厄除け不動尊でお参りした後七福神巡りをし、御朱印を頂いてきます。額に入れ1年飾り翌年お返しし、新たに御朱印を頂いてきます。

 

お賽銭は1カ所に5円玉50円玉を数枚ずつ入れます。穴の開いた硬貨は見通しが良くなるそうですよ。

日頃から5円玉50円玉を貯めておきます。お賽銭用です。これが我が家のルールです。今の家に住んでから20年続けています。

 

115円は、いいごえん(良いご縁)がありますように。

15円は、じゅうぶんご縁ありますように。

20円は、良いご縁がありますように五円が4枚。

35円は、再三ご縁がありますように。

 

いかがでしたか?

お賽銭にも色々な語呂合わせが有るようですね。いろいろ調べてみるのもいいかもしれません。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。