万能アイテムの重曹とは?食用と掃除用の違い
出典:photoAC
食用や掃除用に大活躍の”重曹”。重曹とは食用にも掃除用にも活躍する素材。まったく同じ重曹を食用にも掃除用にも使ってよいのでしょうか? 今回は、知っているようで知らない“重曹”について解説しましょう。
食用や掃除用に大活躍の“重曹”とは?
出典:photoAC
重曹とは「重炭酸曹達(ソーダ)」の略です。化学名は「炭酸水素ナトリウム」で、アルカリ性の物質です。ドラッグストアや100円ショップなどで手軽に手に入るもので、人間の体内にも存在する物質なので人体にも無害です。古くから掃除や料理、脱臭など幅広く重宝されてきたものです。
【重曹とは何?重曹の特徴】
・人体に無害な物質である
・弱アルカリ性で酸を中和する作用がある
・発泡・膨張作用がある
・研磨作用がある
・消臭・吸湿作用がある
【重曹の種類】
・食用
・工業用(掃除用)
・医療用
重曹とは、大きく3種に分類されます。工業用とはいわゆる掃除用のことで、医療用とは胃薬や点滴などに用いられる重曹を指します。
食用重曹と掃除用重曹は“純度”の違い
出典:photoAC
ドラッグストアなどで重曹を探すと食用と掃除用の2種類の重曹が売られていることがありますよね。この2つの違いは純度です。主成分は同じですが、食用重曹は純度が98~99%、工業用重曹は95~98%が一般的。ちなみに医療用は100%です。
純度が低いものはその分不純物が多いので、食用を掃除に使っても問題ありません。
ですが、掃除用として販売されているものは食用を想定して作られていないので、食用には食用の重曹を使いましょう。食用の重曹は食品衛生法の基で作られた食品添加物で、製造過程の衛生面や安全基準もきちんとしています。
食用の重曹の使い方
魚を調理するとき、直接重曹を振りかけて揉み込み、流水でよくすすいで水気を切る。これだけで臭みやヌメリが取れますよ。また、お肉を柔らかくする働きもあります。肉に重曹をひとつまみ揉み込み、20~30分ほどしてから重曹を落とさず調理するととても柔らかく仕上がります。
掃除用の重曹の使い方とは?
出典:photoAC
手軽な使い方は粉末のまま汚れに直接重曹をまぶし、汚れを浮かせて落とす方法です。10 分ほど放置してから水拭き、乾拭きで仕上げましょう。水100mlにつき小さじ1杯程度の重曹を溶かし、スプレー容器に入れて使う方法も便利です。重曹はアルカリ性ですので、油汚れや皮脂汚れといった酸性の汚れを落とすのに向いています。しかし、アルカリ性の度合いは高くないため、ガンコな汚れにはあまり期待できません。ガンコな油汚れにはアルカリ性の強い洗剤を使ってください。
重曹を使う際の注意点
重曹は炭酸水素ナトリウムですから当然ナトリウムが含まれています。そのため、血圧を上昇させる働きがまったくないとはいい切れません。血圧が高めの方や薬を服用している方が食用の重曹を用いる際は医師や薬剤師に相談してください。また、重曹はアルカリ性のため、皮膚や粘膜への刺激がわずかですがあります。肌が敏感な方が掃除などに使う際はゴム手袋などを使いましょう。アルミ鍋や銅、真鍮製品への使用も黒ずみの原因になるため気をつけてください。