夏バテ撃退にはゴーヤで熱を冷まし、 豚肉、梅干しで水分チャージ
毎日うだるような暑さでグッタリ……。賢く食べて日差しに負けない元気な身体を作りましょう。
汗と一緒に「気」も排出されることが夏バテの原因
夏は1年でいちばん体力を消耗する季節。大量に汗をかくことで、身体に必要な水分を失ってしまいます。
出典:photoAC
そして汗とともに、元気の源である「気」も一緒に排出されてしまうため、だるい、やる気がでないといったいわゆる「夏バテ」の症状を引き起こしてしまうのです
さらに気が不足すると、「血」を生み出せず、汗をかくために「水」もどんどん減る一方。夏は「気・血・水」すべてを消耗してしまうという過酷な季節なのです。
夏は「寒涼性」の食材で身体の熱を冷ます食養生を
夏を元気にのりきるためには、まず身体にこもった熱を冷ます食養生が大切です。中医学では、すべての食べものは身体を温める「温熱性」、身体を冷やす「寒涼性」、中間にある「平性」に分けられるとしています。
身体を冷やす食材は、あまりよくないイメージがありますが、あくまでTPO。暑い時期や、熱を出していたり、身体に炎症が起きているときには必要な存在です。
猛暑をのりきるためには、まさに「全身クーラー化食材」ともいえる、寒涼性の食材が役立つのです。
出典:photoAC
まず、おすすめはゴーヤ。身体の余分な熱をとって、暑気あたりにパワーを発揮します。そのほかキュウリ、トマトなどのいわゆる夏野菜や、セロリ、レタスも「食べる冷房」食材。また、みょうがも身体のホテリをとる働きがあります。夏場に薬味を使うなら、しょうがではなく、みょうががおすすめ。また魚介類ではタコが寒涼性の食材です。
出典:photoAC
スイカやパイナップル、バナナも身体に涼をよぶフルーツ。基本的に南国で食べるものは「身体を冷やす食べ物」と憶えておきましょう。夏のドリンク類は冷却効果の高い緑茶、麦茶がおすすめです。
また、夏場は身体に熱をこもらせる牛肉やエビ、トウガラシなど激しく辛いものの大量摂取は控えましょう。
汗で失った水を補給して、身体に潤いを与えることも大切
さらに、夏バテ改善のために心掛けたいのは、汗で失った水を補給すること。「じゃあ、水をたくさん飲めばいい」と思いがちですが、水を飲むこと=体液を増やせるわけではありません。あくまで「体液を生み出す食材」を補って「身体に潤いをとどめる」ことがポイントです。
出典:photoAC
水分の取り過ぎは胃液が薄まり、食欲が落ちてさらにバテる原因になるので食べもので補うのが、賢い方法です。
そのうえ、これを怠ると秋になってから、気管支のトラブルや肌の乾燥を引き起こしやすくなってしまうのです。次の季節を快適に過ごすためにも、しっかりいまのうち、身体に潤いを与えておきましょう。
出典:photoAC
おすすめはトマト。全身の熱を冷ます高い暑気払い効果とともに、身体に必要な水分を与えてくれます。保水力の高いオクラも、体液チャージ野菜として役立ちます。
肉は豚肉を選ぶとよいでしょう。その効能は「潤燥(じゅんぞう)」とされ、文字通り乾燥を防ぎ、潤いを与える高い効果があるのです。
出典:photoAC
キウイ、パパイヤ、マンゴーも水分チャージが高いフルーツ。ジュースなどで取り入れてもよいでしょう。
また、梅干しも体液を増やすお役立ちフード。のどの渇きを抑えるとともに、夏場の食欲不振にも効果的です。
「夏バテ対策」おすすめ薬膳レシピ
筆者にて撮影(ゴーヤと豚の梅チャンプルー)
★ゴーヤと豚の梅チャンプルー
暑気払い効果の高いゴーヤは、夏にたっぷり取り入れたい食材。身体に潤いを与える豚肉や、梅干しも加えた夏バテ防止にぴったりのメニュー。梅の風味で暑い日にもサッパリといただけます。
【材料】2人分
ゴーヤ 1/2本
豚こま切れ肉 200g
梅干し 1~2個
A(しょうゆ・酒・みりん 各大さじ1)
サラダ油 適量
【作り方】
①ゴーヤは縦半分に切って、種とワタをとり薄切りにする。
②梅干しは種をとって包丁で叩き、Aに混ぜ合わせる。
③フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火が通ったらゴーヤも加えて炒め合わせ、Aを入れて全体にからめる。
次回のお知らせ
次回は、「ダイエット」におすすめの薬膳情報とレシピをお届けします。
8月3日(火)の配信予定です。