まめ得のタネ

「麦稈」は何と読む?難読漢字クイズ|美しい日本語 (208)

出典:筆者作成


「麦稈」の「麦」は「むぎ」などの穀物を、「稈」は主に茎や枝のことを言い表している漢字です。つまり「麦稈」とは、穀物類の茎や枝などの総称ということですね。農業や園芸などにおいてよく使われている言葉で、麦稈は古くから日本で様々な形で使われてきています。

 

食料としてはもちろん、家畜の飼料としても使われ、また乾燥させて燃料とされることもあります。その他にも土壌の改良などに有効で、繊維質が豊富なことからその土壌に潤沢な有機物を生じさせ、肥沃な土地を育てていくのにも有効な材料だということができます。

 

写真は、小麦が収穫された後の畑で麦わらを丸めた麦稈ロール。「麦わら」と同一視されることも少なくありません。さて、「麦稈」は何と読むでしょうか。

 

 

難読漢字クイズ「麦稈」の答えはこちら。読めましたか?

 

 

正解は、麦稈(ばっかん)でした。

 

主に収穫された麦の茎や葉の残り部分を言い表す言葉で、麦として見るならば不純物ですが、植物としての栄養や有用性は大いにあり、農業に関わる様々な用途で利用されています。

 

敷きわらとしても使用され、家畜の寝床や畜舎の床に敷くことで、清潔さを保ち、衛生管理をサポートします。敷きわらは、糞尿を吸収し、床の湿気を防ぐ役割も果たすため家畜の健康を保つ上でも有用な資源なのです。

 

また伝統的な工芸品の材料としても使われ、わら細工や籠、茅葺き屋根の材料として、麦稈は古くから日本の生活に根付いています。このように、麦稈は単なる農業副産物ではなく、多様な用途で人々の生活や産業に貢献しています。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。