【開運】酉の市で有名な神社/東京・埼玉・神奈川【商売繁盛・金運アップ】

出典:イラストAC
年末の風物詩として知られる「酉の市(とりのいち)」は、商売繁盛や金運アップを願う多くの人々で賑わいます。特に、縁起物の熊手を求めて訪れる神社では、活気と熱気に包まれた独特の雰囲気が広がります。本記事では、開運・金運アップにご利益があるとされる酉の市で有名な神社をご紹介。福をかき集める熊手に願いを込めて、1年の締めくくりと新たな運気のスタートを迎えてみませんか?
もくじ
酉の市って何?
酉の市(とりのいち)とは、毎年11月の酉の日に開催される伝統的な祭りで、商売繁盛や開運招福を願って多くの人が訪れます。主に関東を中心に行われ、浅草の鷲神社などが特に有名です。祭りの象徴は「熊手(くまで)」と呼ばれる縁起物で、福をかき集めるとされています。威勢のいい掛け声とともに熊手を買い求める光景は、年末の訪れを感じさせる風物詩。運気アップを願うなら、一度は訪れてみたい祭りです。
酉の日ってどんな日?
「酉の日」とは、十二支のひとつ「酉(とり)」にあたる日のことで、12日ごとに巡ってきます。特に11月の酉の日は、商売繁盛や開運を願う「酉の市」が開催される日として知られています。年によって11月に酉の日が2回ある年を「二の酉」、3回ある年を「三の酉」と呼び、三の酉がある年は火事が多いという言い伝えも。日本の暦や風習と深く結びついた、縁起を担ぐ特別な日です。
2025年の酉の市の開催日
2025年(令和7年)の酉の市は、以下の日程で開催される予定です。
一の酉:2025年11月12日(水)
二の酉:2025年11月24日(月・振替休日)
この年は「二の酉」の年で、11月に酉の日が2回巡ってきます。
出典:イラストAC
酉の市の由来とは?
酉の市の由来は、いくつかの説に基づいていますが、主に以下のような由来があると言われています。
1. 農民の収穫祭としての起源
酉の市は、江戸近郊の花又村(現在の東京都足立区花畑)にある大鷲神社で行われていた収穫祭が始まりとされています。この祭りでは、農民たちが鎮守である「鷲大明神」に感謝を捧げ、鶏を奉納しました。奉納された鶏は浅草寺まで運ばれ、観音堂前で放される風習がありました。
2. 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)にまつわる神道的由来
神道では、日本武尊が東征から凱旋した際、戦勝祈願のお礼として11月の酉の日に祭りを行ったことが起源とされています。
3. 仏教的背景
仏教では、1265年(文永2年)の11月の酉の日に日蓮上人が国家平穏を祈った際、明星(金星)が輝き、鷲妙見大菩薩が現れたという伝説があります。この出来事にちなみ、浅草長國寺で鷲妙見大菩薩の出開帳が行われるようになり、それが酉の市の起源とされています。
4. 江戸時代以降の発展
江戸時代になると、この祭りは農民だけでなく武士や町人にも広まりました。特に浅草長國寺や鷲神社で行われる酉の市は大規模なものとなり、「商売繁盛」や「開運招福」を願う祭りとして定着しました。
これら複数の由来が重なり合い、現在では主に11月の酉の日に行われる商売繁盛や開運を祈願する伝統的な行事として親しまれています。
酉の市が行われる有名な神社
酉の市の開催は主に東京の神社で行われています。ここでは酉の市で有名な関東の神社をご紹介します。
【鷲神社】(東京都台東区)
出典:公式ホームページ (鷲神社の酉の市の様子)
東京都台東区・浅草にある鷲神社(おおとりじんじゃ)は、「酉の市発祥の地」として全国的に知られる神社です。日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、古くから武運長久・開運招福・商売繁盛のご利益があるとされ、多くの人々の信仰を集めてきました。
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」は、江戸時代から続く伝統行事で、福をかき集める縁起物「熊手」を求めて全国から多くの参拝者が訪れます。境内や周辺には数百軒の露店が立ち並び、威勢の良い掛け声とともに華やかな熊手が売買される様子は、まさに年末の風物詩。中には芸能人や有名企業が熊手を求めに訪れることもあり、メディアにも頻繁に取り上げられています。
神社自体も歴史と格式を感じさせる佇まいで、普段から地元の人々に親しまれています。特に酉の市の期間は、昼夜問わず活気にあふれ、東京を代表する開運スポットのひとつとなっています。
住所:〒111-0031 東京都台東区千束3-18-7
地図:https://maps.app.goo.gl/6eByfrw8mDyujT3Z8
【花園神社】(東京都新宿区)
出典:公式ホームページ (花園神社 酉の市 熊手の屋台)
東京都新宿区に鎮座する花園神社(はなぞのじんじゃ)は、江戸時代以前から新宿の総鎮守として信仰を集めてきた歴史ある神社です。主祭神には倉稲魂神(商売繁盛)、日本武尊(勝負運・出世開運)、受持神(子宝・安産)を祀り、多彩なご利益があるとされています。また、芸能との縁が深く、境内には芸能浅間神社が祀られており、多くの芸能人も参拝に訪れます。
花園神社の「酉の市」は、毎年11月の酉の日に開催される「大酉祭(おおとりさい)」として知られ、浅草の鷲神社、府中の大國魂神社と並び関東三大酉の市の一つに数えられています。境内や周辺には熊手を売る露店が立ち並び、威勢の良い掛け声とともに多くの参拝者で賑わいます。さらに、昭和の雰囲気を残す見世物小屋も名物の一つで、訪れる人々に独特の体験を提供しています。
都心の喧騒の中にありながら、歴史と伝統を感じられる花園神社は、開運や商売繁盛を願う方々にとって欠かせないスポットとなっています。
住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-3
地図:https://maps.app.goo.gl/Ly3gtJr7JjeXV2BU8
【大国魂神社】(東京都府中市)
出典:公式ホームページ (大鷲神社例祭の様子)
東京都府中市に鎮座する大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、約1900年の歴史を持つ古社で、武蔵国の総社として知られています。主祭神は大國魂大神で、厄除けや縁結び、商売繁盛など多彩なご利益があるとされています。また、明治神宮や靖国神社などと並び「東京五社」の一つにも数えられています。
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」は、境内にある大鷲神社(おおとりじんじゃ)の例祭で、関東三大酉の市の一つとして有名です。この祭りでは、福をかき集める縁起物の熊手が多数並び、商売繁盛や開運を願う多くの参拝者で賑わいます。露店も約100軒出店し、夜遅くまで活気にあふれる様子は、年末の風物詩として親しまれています。
伝統を感じられる大國魂神社の酉の市は、開運や商売繁盛を願う方にとって必見の行事となっています。
住所:〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
地図:https://maps.app.goo.gl/JjKkgZDMbAzy9EsV9
【大鳥神社】(東京都目黒区)
出典:公式ホームページ (酉の市の様子)
東京都目黒区に鎮座する大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、目黒最古の祈願所として知られ、主祭神に日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っています。その名の「おおとり」は「大取」に通じ、商売繁盛や開運招福のご利益があるとされています。また、日本武尊が焼津で火難に遭った際、熊手で草をかき集めて火を防いだという伝承から、火難除けの神としても信仰されています。
毎年11月の酉の日に開催される「酉の市」は、江戸時代から続く伝統行事で、商売繁盛や開運を願う多くの参拝者で賑わいます。境内や周辺には縁起物の熊手を売る露店が立ち並び、威勢の良い掛け声が飛び交います。また、19時からは太々神楽「熊手の舞」が奉納され、祭りに華を添えます。さらに、江戸消防記念会による木遣りの奉納も行われ、伝統と活気に満ちた雰囲気を楽しむことができ、毎年多くの人が訪れます。
住所:〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-1-2
地図:https://maps.app.goo.gl/WvtmLEyKwfK2WfdY8
【金刀比羅大鷲神社】(神奈川県横浜市)
出典:公式ホームページ (奉納提灯)
神奈川県横浜市南区に鎮座する金刀比羅大鷲神社(ことひらおおとりじんじゃ)は、「横濱のお酉様」として親しまれ、毎年11月の酉の日に開催される「酉の市」で有名です。この祭りは、商売繁盛や開運招福を願う多くの参拝者で賑わい、横浜市の無形民俗文化財にも指定されています。境内には職人手作りの奉納提灯が並び、周辺には熊手を売る露店や屋台が立ち並びます。
金刀比羅大鷲神社の御祭神は天之鳥船命(あめのとりふねのみこと)で、「鳥船(鳳凰)」に由来し、酉の市は「鳥街(とりまち)」とも呼ばれます。この祭りは、もともと武将階級の祭りでしたが、時代とともに商人や花街の人々の間で開運守護神としての信仰が深まり、現在では一般の参拝者にも広く親しまれています。
住所:〒232-0021 神奈川県横浜市南区真金町1-3
地図:https://maps.app.goo.gl/h2NKfPSTmismpUB59
【鷲宮神社】(埼玉県久喜市)
出典:公式ホームページ (福をかき取る縁起物)
埼玉県久喜市に鎮座する鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)は、「関東最古の大社」と称され、天穂日命(あめのほひのみこと)、武夷鳥命(たけひなとりのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神としています。その歴史は古く、源頼朝も武運長久を祈願したと伝えられています。また、アニメ『らき☆すた』の舞台としても知られ、多くの参拝者が訪れます。
鷲宮神社は、「お酉様の本社」としても知られ、毎年12月の初酉の日に「大酉祭(おおとりさい)」が開催されます。この祭りでは、商売繁盛や開運招福を願う多くの人々が参拝し、縁起物の熊手が境内に並びます。神楽の奉納も行われ、地域の伝統行事として親しまれています。
住所:〒340-0217 埼玉県久喜市鷲宮1-6-1
地図:https://maps.app.goo.gl/wDcYgTYs1ofxyPBS8