【癌封じ・病気平癒・開運】病気平癒で有名な神社・お寺/東京・埼玉・千葉・大阪・京都・愛知・岡山

出典:イラストAC
人生において、健康は何よりも大切な宝物です。しかし、病気や体調不良に見舞われると、不安や苦しみがつきまとい、心まで沈んでしまうこともあります。そんなとき、多くの人が「病気が治りますように」「これ以上悪化しませんように」と願いを込め、神社やお寺を訪れます。
日本には、古くから「癌封じ」や「病気平癒」にご利益があるとされる神社やお寺が数多く存在します。
本記事では、病気平癒や開運にご利益があるとされる全国の神社・お寺を紹介します。大切な人やご自身の健康を願う際の参考にしてください。
もくじ
病気平癒・癌封じで有名な神社・お寺
日本には病気平癒・癌封じで有名な神社やお寺が多数あります。
ここでは病気平癒・癌封じに評判のある全国の神社やお寺を紹介します。
【烏森神社】(東京都港区)
出典:公式ホームページ (烏森神社 拝殿)
烏森神社(からすもりじんじゃ)は東京都港区新橋に鎮座する歴史ある神社で、創建は平安時代の天慶3年(940年)に遡ります。平将門の乱を鎮めるため、藤原秀郷が白狐の導きによって建立したと伝えられています。その地名「烏森」は、かつて周辺が松林であり、多くの烏が集まっていたことに由来します。
この神社は、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)を御祭神として祀り、商売繁盛、技芸上達、家内安全など多岐にわたるご利益で知られていますが、特に「癌封じ」や「病気平癒」の祈願で有名です。その由来は、1657年の明暦の大火で周囲が焼失したにもかかわらず、烏森神社だけが無事だったという奇跡に基づいています。この出来事から災厄や病気を封じる力があると信仰されるようになりました。
癌封じの象徴として授与されるお守りには、かぼちゃがデザインされています。これは古来より健康を象徴するものとされ、病気の予防や回復を願う参拝者に人気です。また、新橋というビジネス街に位置するため、多くのビジネスパーソンや芸能関係者も訪れる神社です。
住所:〒105-0004 東京都港区新橋2-15-5
地図:https://maps.app.goo.gl/7TUPTY33r8mTtCmx7
【五條天神社】(東京都台東区)
出典:東京都神社庁 (五條天神社 境内)
五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区の上野公園内に鎮座する歴史ある神社です。創建は古く、日本武尊が東征の際に大己貴命と少彦名命を祀ったとされています。特筆すべきは、この神社が病気平癒や健康祈願で知られていることです。
五條天神社は「医薬の神様」として崇敬され、病気平癒を願う一般の人々や医療関係者、薬剤師などが参拝に訪れます。毎月10日には「医薬祭」と呼ばれる病気平癒のための特別な祈祷が行われており、多くの参拝者が訪れます。
神社の境内は緑に囲まれ、清浄な空気に満ちた静かな雰囲気が漂っています。この環境も、心身の癒しを求める人々を引き寄せる要因の一つとなっています。
また、五條天神社では癌封じのお守りも授与されており、新橋の烏森神社と並んで、癌患者やその家族にとって重要な祈願の場となっています。
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園4-17
地図:https://maps.app.goo.gl/W78oZVkA4kuPr9XX9
【行田八幡神社】(埼玉県行田市)
出典:公式ホームページ (行田八幡神社 境内)
行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)は埼玉県行田市に鎮座する歴史ある神社です。創建年代は不詳ですが、口碑によると平安時代中期に源頼義・源義家が奥州討伐の際に戦勝祈願のため勧請したと伝えられています。当初は佐間村田中に鎮座し、「田中八幡」と呼ばれていましたが、天文年間に現在地に移されました。
行田八幡神社は「封じの宮」として知られ、特に「癌封じ」の祈願で有名です。癌の平癒はもちろん、癌予防や転移防止など、幅広いご利益があるとされています。また、癌封じ以外にも「ぼけ封じ」「虫封じ」「眼病平癒」などの特別祈願を執り行っています。
境内には「目の神社」や「瘡守稲荷社」「大国主神社」なども祀られており、多様な祈願に対応しています。近年では「なで桃」がパワースポットとして注目され、病難・災害避けの神としても崇敬を集めています。
住所:〒361-0073 埼玉県行田市行田16-23
地図:https://maps.app.goo.gl/DythLbrv5mpvv1Mn7
【成田山新勝寺】(千葉県成田市)
出典:公式ホームページ (醫王殿)
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市に鎮座する真言宗智山派の寺院で、940年に寛朝僧正によって創建されました。平将門の乱を鎮めるために建立されたとされ、本尊は不動明王です。関東屈指の参拝者数を誇り、初詣には毎年数百万人が訪れる人気の寺院となっています。
成田山新勝寺は、病気平癒や健康祈願でも知られています。特に、境内にある薬師如来像は「がん薬師」として親しまれ、癌封じのご利益があるとされています。多くの参拝者が健康を願って訪れ、癌をはじめとする難病の平癒を祈願しています。
また、成田山新勝寺は「関東八十八ケ所場」の一つとしても有名で、巡礼者の信仰を集めています。寺院全体が心身の癒しの場となっており、静寂な雰囲気の中で心の平安を求める人々が絶えません。
住所:〒286-0023 千葉県成田市成田1
地図:https://maps.app.goo.gl/kSx5CwHPQu7JJHD6A
【少彦名神社】(大阪府大阪市中央区)
出典:公式ホームページ (少彦名神社 鳥居)
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町に鎮座する「日本医薬総鎮守」として知られる神社です。御祭神は日本の医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国の医薬の神である炎帝神農(えんていしんのう)で、病気平癒や健康成就のご利益を求める参拝者が多く訪れます。特に「癌封じ」の祈願で有名で、病気と闘う人々やその家族にとって重要な信仰の場となっています。
この神社は、道修町が江戸時代から薬業の中心地として発展した歴史を背景に、1780年に京都の五條天神から少彦名命を勧進し、炎帝神農とともに祀られたことが始まりです。薬業繁栄や薬の安全を願う信仰が深く根付いており、江戸末期にはコレラ流行時に「張り子の虎」をお守りとして配布し、病気平癒を祈願した逸話もあります。
住所:〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
地図:https://maps.app.goo.gl/gBoA2sRLAgjzpBd38
【石切劔箭神社】(大阪府東大阪市)
出典:公式ホームページ (石切劔箭神社 境内)
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市に鎮座する由緒ある神社で、「石切さん」や「石切神社」の愛称で親しまれています。創建は紀元前659年とされ、天照大御神の孫である饒速日尊とその御子可美真手命を御祭神としています。
この神社は特に「がん封じの神」として全国的に知られており、多くの参拝者が病気平癒を願って訪れます。「でんぼの神さん」とも呼ばれ、でんぼ(腫れ物)を封じるご利益があるとされています。現代では、腫れ物や腫瘍などの病気の元を封じる力があると信じられ、癌患者やその家族からの篤い信仰を集めています。
石切劔箭神社では、1日に本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来する「お百度参り」も有名です。また、一生に一度の願いを叶えてくれるとされる「一願成霊尊」も参拝者の関心を集めています。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1-1-1
地図:https://maps.app.goo.gl/bRCYAyubYdnhtYz56
【平等寺(因幡堂)】(京都府京都市下京区)
出典:公式ホームページ (境内入口)
平等寺(びょうどうじ)、通称因幡堂(いなばどう)は、京都市下京区に鎮座する真言宗智山派の寺院です。1003年に創建され、「因幡薬師」としても親しまれています。本尊の薬師如来立像は、平安時代初期の作で重要文化財に指定されており、善光寺の阿弥陀如来像、清凉寺の釈迦如来像とともに「日本三如来」と称されます。
このお寺は特に「がん封じの薬師如来」として広く信仰を集めています。不治の病とされていた癌に苦しむ人々が最後にすがる場所として知られるようになり、現在でも多くの参拝者が訪れます。寺では「がん封じ御守」や「身代御守」が授与され、病気平癒を願う人々に希望を与えています。
住所:〒600-8415 京都府京都市下京区因幡堂町728
地図:https://maps.app.goo.gl/echzd7mkP6Vj5ZpM8
【無量寺(ガン封じ寺)】(愛知県蒲郡市)
出典:西浦観光協会(無量寺本堂)
無量寺(むりょうじ)は、愛知県蒲郡市西浦町に鎮座する真言宗智山派の寺院で、「ガン封じ寺」として広く知られています。平安時代に創建されたこの古刹は、ご本尊の西浦不動明王が厄除けや癌封じのご利益で信仰を集め、全国から参拝者が訪れています。
境内には、全国の参拝者が祈願したガン封じ絵馬が多数奉納されており、人々の篤い信仰心が感じられます。参拝者は本堂で住職による珍しい癌予防の法話を聞くことができ、これが人気を集めています。また、本堂左には「千佛洞めぐり」と呼ばれる特別な空間があり、ほの暗い通路の壁面に千体の石仏が配置され、奥にはガンダーラ仏や大日如来座像が安置されています。
無量寺の西浦不動明王は秘仏であり、12年に一度の御開帳で公開されます。難病封じにご利益があるとされ、特に癌患者やその家族からの信仰が篤いです。寺では「ガン封じ御守」も授与されており、病気平癒を願う人々に希望を与え続けています
住所:〒443-0105 愛知県蒲郡市西浦町日中30
地図:https://maps.app.goo.gl/VBk2z3UXBCBLNfB9A
【石上布都魂神社】(岡山県赤磐市)
出典:岡山県神社庁 (石上布都魂神社 本殿)
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、岡山県赤磐市に鎮座する古社で、備前国一宮として知られています。創建は神話の時代にさかのぼり、スサノオノミコトが祭神として祀られています。この神社は、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した剣「布都御魂」(別名「十握剣」)が最初に奉納された場所とされ、その霊力から「癌封じ」のご利益で広く信仰を集めています。
特に、疫病や災いを断ち切る力が強いとされ、癌患者やその家族からの信仰が篤く、遠方からお礼参りに訪れる人も少なくありません。神社では癌封じ用のお守りも授与されており、多くの参拝者の希望の拠り所となっています。
住所:〒701-2445 岡山県赤磐市石上1448
地図:https://maps.app.goo.gl/QcybgQZMFWcxrNLR9