「貼付」は何と読む?難読漢字クイズ|美しい日本語 (212)

出典:筆者作成
「貼付」とは、特定の物を他の物に貼り付ける行為を指します。例えばラベルを瓶に貼る、封筒に切手を貼るなど、日常生活の中で頻繁に使われる行為のことですね。
「貼」は、何かを表面に接着する意味を持ち、「付」は添える、付け加えるという意味を持ちます。したがって、「貼付」は全体として何かを他の物に貼り付ける行動を表現していると言えるでしょう。「貼」と「付」の組み合わせですが、「はりつけ」ではない読み方です。さて、何と読むでしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
難読漢字クイズ「貼付」の答えはこちら。読めましたか?
正解は、貼付(ちょうふ)でした。
貼付は、ポスターを壁に貼る、あるいは書類に付箋を貼り付けるなど、日常生活や仕事の場面で頻繁に用いられる言葉ですが、特に公式文書やビジネス文書においてよく見られ、たとえば申請書類に必要な書類を「貼付」するよう指示されることがあります。
読めそうで読めない「貼付(ちょうふ)」という言葉は、案外よく目にする言葉なので覚えておくと助かりますよ。