まめ得のタネ

【晴天祈願】天気に関連する全国の神社【天候祈願】

出典:イラストAC


私たちの暮らしは、古来より天気と深く結びついてきました。農作物の豊作を願って雨を求めたり、大切な祭事や旅の安全を祈って晴天を願ったりと、天候は人々の生活の要でした。そのため全国各地には「晴天祈願」や「天候祈願」として参拝される神社が存在します。

結婚式や旅行、運動会やお祭りなど、人生の節目や大切なイベントで「どうか晴れますように」と願う人も多いはず。

今回は、天気にまつわるご利益があると伝えられる神社を全国からご紹介します。空模様に想いを込めて参拝してみてはいかがでしょうか。

 

天気に関連する全国の神社

 

【気象神社】(東京都杉並区)

 

出典:公式ホームページ (気象神社)

 

気象神社は、東京都杉並区にある全国で唯一の気象を司る神社です。高円寺氷川神社の境内にあり、祭神として八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を祀っています。この神様は、天候を含む八つの事象を司るとされ、晴れ、曇り、雨、雪といった天候にまつわるご利益があると信じられています。

元々は、旧日本陸軍の気象観測所の守護神として創建された歴史を持ちます。そのため、一般の神社とは異なり、気象に特化した珍しい存在です。

気象神社には、下駄の形をした絵馬やてるてる坊主を模したおみくじなど、天気にちなんだ授与品が多くあります。これらは、参拝者がそれぞれの願いを込めて奉納し、気象予報士やスポーツ選手など、天候に関わる仕事の人々だけでなく、屋外イベントの成功を願う一般の人々にも人気です。

近年では、アニメ映画『天気の子』の舞台モデルの一つとされ、「天気の子の聖地」として海外からも多くのファンが訪れるようになり、その知名度はさらに高まっています。

 

住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19 氷川神社

地図:https://maps.app.goo.gl/8eLRGLj4U5ZayQtX6

 

【日枝神社】(東京都千代田区)

 

出典:公式ホームページ (日枝神社本殿)

 

日枝神社は、東京都千代田区にある古社で、山王信仰の総本社として知られています。江戸城の守護神としても崇敬され、徳川家康ゆかりの神社として歴史的価値も高いです。主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、山や自然を司る神とされることから、天候や五穀豊穣に関する信仰も篤く、晴天祈願や雨乞いなど、天気に関連する祈願が行われてきました。

また、江戸時代から現代にかけて、農作物の成長や日々の天候安定を願う参拝者も多く訪れます。

境内は都会の中にありながら豊かな緑に囲まれ、赤い鳥居や神門、神楽殿などが美しく整備されており、四季折々の風景とともに参拝者を迎えます。

 

住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5

地図:https://maps.app.goo.gl/22FoEN7KWQHa2nHX7

 

【晴明神社】(京都府京都市)

 

出典:公式ホームページ (晴明神社本殿)

 

晴明神社は平安時代の陰陽師として名高い安倍晴明を祀る神社です。京都府京都市上京区にあり、魔除けや厄除けのご利益で広く知られています。

安倍晴明は、天文や暦、占術に精通し、様々な超自然現象を操ったと伝えられています。そのため、五行思想や陰陽道に基づき、自然現象を読み解く力があったとされ、天候とも深い関わりがあると考えられてきました。

晴明神社は、天候そのものを司る専門の神社ではありませんが、安倍晴明が雷や雨を自在に操る伝説も残されていることから、天候にまつわるご利益を期待する人もいます。例えば、農作物の豊作を願う雨乞いや行事の際の晴天を祈願するといった形で、信仰の対象となってきました。

また、五芒星(晴明桔梗)の社紋は、魔除けのシンボルとして有名で、厄除けや開運を願う多くの参拝者が訪れています。

 

住所:〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町806

地図:https://maps.app.goo.gl/ETDnXqJx8GynNtcp6

 

【住吉大社】(大阪府大阪市)

 

出典:公式ホームページ (住吉大社本殿 国宝)

 

住吉大社は、大阪府大阪市にある全国の住吉神社の総本社です。その御祭神である住吉三神は、古来より航海の安全を守る神様として崇敬されてきました。

航海の守護神であることから、海や水、そして風雨といった天候を司る神様として信仰されています。古代には遣隋使や遣唐使が航海の無事を祈願するために参拝したと伝えられており、海上交通の発展とともに、人々の暮らしに不可欠な天候への祈りが捧げられてきました。

また、境内には海の神様であるワタツミ三神を祀る大海神社もあり、より直接的に水や海に関するご利益があるとされています。これらの神様は、漁業の安全や大漁、台風や嵐からの守護といった天候に関連する様々な願い事に応えると信じられています。

現在でも海上安全や交通安全、商売繁盛、家内安全など多岐にわたるご利益で知られており、特に初詣では毎年多くの参拝者で賑わいます。

 

住所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

地図:https://maps.app.goo.gl/5cSLjWA3qDDXiawc8

 

【貴船神社】(京都府京都市)

 

出典:公式ホームページ (貴船神社紅葉ライトアップ)

 

貴船神社は京都市左京区にある水の神様として知られる神社です。創建年代は定かではありませんが、古くから水の供給を司る神様として崇敬されてきました。

水の神様である高龗神(たかおかみのかみ)を主祭神としており、天候と深く結びついています。干ばつが続いた際には雨乞い、長雨が続いた際には晴天を祈願する場所として、歴代の朝廷からも篤い信仰を集めてきました。

特に有名なのが「雨乞い」と「雨止み」の儀式です。日照りが続くと黒馬を、長雨が続くと白馬を神前に奉納して祈願する習わしがありました。この風習が、後に絵馬の発祥になったと伝えられています。

また、貴船神社は水の神様として、人々の縁を結ぶご利益でも知られています。社殿の奥にある「結社(ゆいのやしろ)」は、縁結びのパワースポットとして有名で、恋愛成就を願う参拝者が多く訪れます。

水の流れる音が心地よい清らかな境内で、天候の順調や、人々の良縁を願う信仰が今も息づいています。

 

住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

地図:https://maps.app.goo.gl/tmQz34XejaLJinWLA

 

【阿蘇神社】(熊本県阿蘇市)

 

出典:公式ホームページ (阿蘇神社楼門)

 

阿蘇神社は、熊本県阿蘇市に鎮座する、阿蘇開拓の祖とされる健磐龍命(たけいわたつのみこと)など十二神を祀る由緒ある神社です。阿蘇の豊かな自然と密接に結びついた農耕祭事が特に有名です。

阿蘇の農耕は火山活動と複雑な気候に左右されるため、古くから天候を司る神への信仰が篤く、それが祭事に色濃く反映されています。代表的な祭事である「田実祭(たのみさい)」は稲の豊作を祈願する神事です。神官が田植えの所作を行うことで、稲の生育を助けると信じられています。秋には稲刈りの感謝を捧げる「御田祭(おんだまつり)」が行われ、盛大な行列が地域を練り歩きます。

これらの祭事には、雨乞いや日照り止めの要素も含まれており、人々が天候をコントロールしようと願った古代の信仰を今に伝えています。特に、水神信仰と結びついた神事も多く、阿蘇の農耕文化が天候と深く関わってきた歴史を物語っています。阿蘇神社は、信仰の場であると同時に、阿蘇の風土と人々の生活が織りなす文化を象徴する存在です。

 

住所:〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1

地図:https://maps.app.goo.gl/aMJwLb7X5eBJHgvg7

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。