まめ得のタネ

キリンビールを傘下に置く財閥系企業とは?|お買い物トリビア(106)

出典:photoAC(色々な場所で見かける麒麟のマーク、お馴染みですね)


日本を代表するビール・飲料メーカーの一つとしてよく知られているキリンビール。中国の霊獣である麒麟のマークが印象的ですよね。キリンビールの歴史は古く、1870年(明治3年)にアメリカ人のウィリアム・コープランド氏が日本向けにビールを製造・販売したのが起源とされています。その後、日本の会社として「麒麟麦酒」が設立されたのが1907年(明治40年)。これがキリンビールのはじまりです。

 

一般的にキリンビールはそれだけでも大企業として知られており、それがどこかのグループに属しているというのは、聞く機会がなかったかもしれません。それも近代に買収や再編などでどこかのグループ傘下に組み込まれたのではなく、会社の設立時からそのグループの一企業としてはじまっています。そのキリンビールのはじまりである、財閥系のグループとはどこでしょうか?

 

 

お買い物トリビア「キリンビールを傘下に置く財閥系企業とは?」の答えはこちら。わかりましたか?

 

出典:photoAC(三菱の創業者である岩崎弥太郎氏は土佐に銅像も建っています)

 

正解は、「 三菱財閥 」でした。

 

キリンビールのはじまりは、1870年(明治3年)にアメリカ人のウィリアム・コープランドが日本に設立したビール会社「スプリング・バレー・ブルワリー」にあるとされています。この会社は数度名前を変えており、1885年(明治18年)に設立されたとされる同系列の「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」には、株主の一人として岩崎弥之助の名があります。この人こそ、三菱財閥の創始者として知られる岩崎弥太郎の弟でした。

 

「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」はその後、1907年(明治40年)にあらためて日本の会社として「麒麟麦酒」の名で発足し、これが後のキリンビールとなりました。

 

日本最古のビール会社は、1876年(明治9年)に設立された、後のサッポロビールである「札幌麦酒製造所」ですが、日本最初のビール醸造所である「スプリング・バレー・ブルワリー」はそれに6年も先んじていたことになります。

 

このようにキリンビールは三菱傘下ではありますが、三菱グループの特徴である三菱のマークも使っていないため、三菱傘下ということはあまり知られていないようです。しかしそのつながりは強く、三菱企業での乾杯は、キリンビールでするのが基本なのだとか。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。