「麦魚」は何と読む?難読漢字クイズ|美しい日本語 (202)

出典:筆者作成
麦魚とは、誰もがよく知る小さな魚の名前ですが、漢字の由来についてははっきりしていないようです。麦の実のような形をしているからだとか、収穫期の麦のようにキラキラ光っているからとも言われています。
一般的には麦魚という漢字は使われず、ひらがなやカタカナで表したり、異なる漢字が用いられることが多いですね。かなりのヒントになりますが、体に対して目が大きく、ギョロっとしている小さな魚です。流れの穏やかな河川で、集団で泳いでいる姿を見かけることができます。さてこの可愛い麦魚という名前、読み方は何でしょうか。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
難読漢字クイズ「麦魚」の答えはこちら。読めましたか?
正解は、麦魚(めだか)でした。
漢字だけを見るとわからないかもしれませんが、読み方を知ってみるとなるほどと思える部分もあるのではないでしょうか。麦魚(めだか)は日本全国の水田や河川などに広く生息しており、昔から日本にいたと言われています。
それだけ多くの人にとって身近な存在であり、小さくて可愛らしい上に強くて飼育に向いているので、ペットとして飼われることも少なくありません。学校の教材としてもよく使われていますよね。漢字は、目高と書かれることが多いです。
また麦魚は環境によって性別が変わるなどの特殊な性質もあり、研究の対象としても人気です。日本人にとって身近な存在であり、また役にも立つ存在なんですね。