【金運・宝くじ当選】宝くじが当たると有名な全国の神社・お寺/東京・埼玉・茨城県・大阪府・佐賀県・鳥取県

出典:イラストAC
金運を高めたい、宝くじを当てたい——そんな願いを持つ人々にとって、運気アップのパワースポット巡りは心強い味方です。日本各地には「くじ運が上がる」と評判の神社やお寺が数多く存在し、多くの参拝者が夢を託しに訪れています。本記事では、特に金運やくじ運にご利益があるとされる全国の神社・お寺を厳選してご紹介します。運気の流れを変えたいあなたに、開運のヒントをお届けします。
もくじ
買い方で差がつく!当たりやすい宝くじの買い方・選び方
宝くじをただ買うだけではなく、「どう買うか」によって当選のチャンスは変わるとも言われています。
連番で購入すれば1等+前後賞を狙える一方、バラは違う番号が入っているため、どれかが当たる可能性が広がります。また、売り場の選び方にも注目を。過去に高額当選者が多く出た“当たる売り場”を選ぶ人も少なくありません。
さらに、一粒万倍日や天赦日など縁起の良い日に買う、あるいは吉方位にある売り場まで出向くなど、開運アクションを取り入れるのもおすすめ。ちょっとした意識と工夫が、思いがけない幸運を引き寄せてくれるかもしれません。
高額当選者が語る!宝くじを買うときに意識したこと
実際に高額当選した人々の体験談には、宝くじを買う際の「意識の持ち方」に共通点が見られます。たとえば、「当たる」と信じて疑わなかった、自分を信じて気分がいいときに買った、無理のない金額で楽しむ感覚だった……など、ポジティブで余裕ある心持ちが特徴です。購入する売り場や曜日を毎回同じにして“運気の流れ”を定着させる人もいれば、新しい靴や財布を使って気分を一新したという人もいます。中には「寄付をした直後に当たった」と話す人も。運は目に見えませんが、前向きな気持ちと行動がチャンスを呼び込む鍵なのかもしれません。
出典:イラストAC
宝くじを買うならこの日がおすすめ!
宝くじを買うなら「運の良い日」を選びたい!という方は、ぜひ暦の「吉日」を活用しましょう。代表的なのは【一粒万倍日】。わずかな行動が何倍にも実るとされ、宝くじ購入にぴったりの日です。さらに【天赦日】は、天が万物を許すとされる最上の吉日で、何か新しいことを始めるのに最適。これらが重なる日は“最強開運日”として注目されています。また、寅の日や大安も金運に縁がある日とされており、月ごとにチェックしておくと◎。運を味方につけたいなら、カレンダーとにらめっこして、買うタイミングにもこだわってみましょう。
宝くじが当たると有名な神社
ここでは、宝くじを購入した時にお参りすると宝くじが当たると有名な神社をご紹介します。宝くじを購入した際はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
【福徳神社】(東京都中央区)
出典:公式ホームページ (富籤守)
福徳神社(ふくとくじんじゃ)は、東京都中央区日本橋室町に鎮座する歴史ある神社で、平安時代の創建と伝えられています。江戸時代には幕府公認の宝くじ「富くじ」の興行が許可された数少ない社寺の一つで、最高賞金300両(現代では3,000万円〜1億円以上の価値)の当たりが出た記録もあります。この歴史と「福徳」という縁起の良い社名から、現在でも金運や宝くじ当選を祈願する参拝者が多く訪れています。
福徳神社では、宝くじやチケットの当選祈願に特化した授与品が人気です。「富籤守(とみくじまもり)」は宝くじ当選を願うお守りで、「宝袋(たからぶくろ)」は宝くじやチケットを保管する縁起物の袋として親しまれています。また、鑑賞券の当選祈願祭も受け付けており、多くの人々が良席や当選を願って参拝しています。SNSなどでも「推し活神社」として話題になり、ライブやコンサートのチケット当選を願うファンの間で注目を集めています。
アクセスも良好で、東京メトロ三越前駅から徒歩すぐ。金運アップや宝くじ当選を願う方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-14
地図:https://maps.app.goo.gl/gGzdZbkD5mjbcYon6
【聖神社】(埼玉県秩父市)
出典:秩父市和銅保勝会(聖神社 本殿)
埼玉県秩父市に鎮座する聖神社(ひじりじんじゃ)は、日本最初の流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」ゆかりの神社として知られ、「銭神様」とも称される金運アップのパワースポットです。創建は和銅元年(708年)で、和銅採掘の発見を記念して建立されました。境内には巨大な和同開珎のモニュメントがあり、訪れる人々の目を引きます。
特に注目されているのが、宝くじ当選に関するご利益です。社殿の脇には、宝くじの高額当選や臨時収入を得た参拝者からのお礼の手紙が多数掲示されており、中には「億」の当選報告も見受けられます。また、聖神社で授与される「銭神様の和同開珎」や「招財進寶のカード型お守り」は、金運上昇を願う多くの人々に人気です。
さらに、聖神社から徒歩約10分の場所には、和銅採掘遺跡があり、歴史的な背景を感じながら参拝することができます。
住所:〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷2191
地図:https://maps.app.goo.gl/VUyX3Gh9xaG3NZk76
【酒列磯前神社】(茨城県ひたちなか市)
出典:公式ホームページ (幸運の亀さん)
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市に鎮座する歴史ある神社で、平安時代の斉衡3年(856年)に創建されました。主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、医薬や酒造の神として信仰されています。
この神社は、特に金運や宝くじ当選のご利益で知られています。境内には、高額当選を果たした参拝者が感謝の意を込めて奉納した「幸運の亀」と呼ばれる石像があり、この亀を撫でると金運が上がるとされています。
また、酒列磯前神社では、宝くじ当選祈願のご祈祷も行われており、多くの参拝者が訪れています。
さらに、社殿へと続く約300メートルの参道は、樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが生い茂り、天然のトンネルを形成しています。この美しい参道は茨城県の天然記念物にも指定されており、訪れる人々を魅了しています。
金運向上や宝くじ当選を願う方々にとって、酒列磯前神社はぜひ訪れたいパワースポットの一つです。
住所:〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
地図:https://maps.app.goo.gl/ick2uVuGzxWavXJ18
【大宝八幡宮】(茨城県下妻市)
出典:公式ホームページ (宝くじ当選の大宝守)
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市に位置する関東最古の八幡神社で、大宝元年(701年)に創建されました。その名の通り「大きな宝」に縁があるとされ、金運や財運のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
特に注目されているのが、宝くじ当選に関するご利益です。2005年、宝くじ売り場を運営する企業が販売前の宝くじを持ち込み、高額当選を祈願しました。その結果、翌年にはドリームジャンボやサマージャンボなどで2等1億円の高額当選が合計8本も誕生し、そのうち3本は神社近くの売り場から出たとされています。その後も高額当選は続き、2005年から2010年の5年間で累計当選額は38億円を超えたと報告されています。
境内では、金運や財運のお守り「大宝御守」が授与されており、参拝者に人気です。また、御朱印や木製の御朱印帳も用意されており、季節ごとにデザインが変わるなど、訪れる楽しみもあります。
住所:〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
地図:https://maps.app.goo.gl/nBxrvWPmbeBHeFRdA
【布施戎神社】(大阪府東大阪市)
出典:東大阪市ホームページ(恵比寿像)
布施戎神社(ふせえびすじんじゃ)は、大阪府東大阪市に位置し、「布施のえべっさん」として親しまれています。境内には日本最大級の鋳造えびす像があり、参拝者を迎えています。創建は10世紀に遡りますが、19世紀後半の淀川大洪水で流失し、その後村民の手で再建されました。昭和29年に西宮神社から蛭子大神を、昭和63年に今宮戎神社から事代主神を勧請し、商売繁盛の神として信仰を集めています。
毎年1月9日から11日に行われる「十日戎」では、多くの参拝者が商売繁盛を祈願し、境内は賑わいます。また、近隣の宝くじ売り場「布施ポッポアベニューチャンスセンター」のスタッフは、年末ジャンボ宝くじの販売前に、ジャンボ招き猫の「ふーちゃん」「むーくん」と共に布施戎神社で高額当選を祈願しています。この売り場からは1億円以上の高額当選が24本出ており、2021年のハロウィンジャンボでは1等前後賞合わせて5億円、2022年のサマージャンボでは1等前後賞合わせて7億円が当選しています。
住所:〒577-0841 大阪府東大阪市足代1-15-21
地図:https://maps.app.goo.gl/CokN7bCMSw4eVtXMA
【宝当神社】(佐賀県唐津市)
出典:公式ホームページ (必当守)
宝当神社(ほうとうじんじゃ)は、佐賀県唐津市の高島に鎮座する神社で、宝くじ当選祈願の聖地として全国的に有名です。その名の「宝当」にあやかり、金運や開運を願う多くの参拝者が訪れています。
神社の由緒によれば、室町時代に海賊から島を守った野崎隠岐守綱吉を祀っており、彼の勇敢な行動が島の「宝」と称えられたことが神社名の由来とされています。
特に宝くじの高額当選者が続出していることで知られ、年間約20万人が訪れる人気のパワースポットです。参拝者の中には、実際に高額当選を果たした方も多く、テレビや雑誌などのメディアでも頻繁に取り上げられています。
また、島内の野崎酒店には「福ちゃん」「かねちゃん」という招き猫がいて、彼らを撫でると宝くじが当たるという噂も広まり、訪れる人々の間で話題となっています。
アクセスは、唐津市の唐津港から定期船で約10分。島内には宝当神社のほか、関連するお守りやグッズを扱う店舗もあり、参拝と合わせて楽しむことができます。
住所:〒847-0027 佐賀県唐津市高島523
地図:https://maps.app.goo.gl/mD3z2eHNJsuQ6R857
【金持神社】(鳥取県日野郡日野町)
出典:公式ホームページ (金持神社 本殿)
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町に鎮座する、日本で唯一「金持」の名を冠した神社で、金運招福のご利益があるとされています。その縁起の良い名称から、宝くじ当選を願う参拝者が全国から訪れています。
神社の由緒によれば、主祭神は天之常立尊(あめのとこたちのみこと)で、天そのものを神格化した神様です。全国でもこの神様を祀る神社は数社しかなく、天に直接願いを届ける希少なお社とされています。
境内には「宝くじに当選しました!」「〇億円当たりました」など、感謝の言葉が並んだ“当選絵馬”が多数奉納されており、実際に高額当選を果たした方々の喜びの声が寄せられています。
アクセスは、JR伯備線根雨駅からタクシーや町営バスで神社札所前まで行くことができ、札所からお社までは徒歩5分ほどです。金運向上や宝くじ当選を願う方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
住所:〒689-4512 鳥取県日野郡日野町金持1490
地図:https://maps.app.goo.gl/tPod2F5tSWoL3HzH7