【合格祈願・開運】勉強運・試験運アップ・合格祈願で有名な神社・お寺/東京・栃木・愛知・京都・山口・福岡

出典:イラストAC
人生において勉強や試験は大きな節目となるもの。受験や資格試験に挑むとき、努力を積み重ねることはもちろん大切ですが、心の支えとして「合格祈願」に訪れる人も多いのではないでしょうか。日本各地には、学問の神様を祀る神社や合格祈願で有名なお寺があり、多くの受験生やその家族が願いを込めて参拝します。神聖な空気に包まれた場所で気持ちを整え、試験本番に向けて自信を高めることもできるでしょう。今回は、勉強運・試験運アップにご利益があるとされる神社やお寺を厳選し、それぞれの特徴や参拝のポイントを紹介します。
もくじ
合格祈願のお守り・お札の活用法
お守りやお札を適切に活用し、受験勉強のモチベーションを高めましょう。
【お守りはどこに持ち歩くべきか?】
合格祈願のお守りは、常に身近に置いておくことが大切です。
筆箱やペンケース:試験中も持ち込めるため、精神的な支えになる。
学生カバンやリュック:通学時に持ち歩き、日常的にご利益を受ける。
財布の中:コンパクトなお守りなら、いつでも持ち歩ける。
勉強机の上:集中力を高めるため、視界に入る場所に置くのも効果的。
【お札の正しい飾り方】
合格祈願のお札は、清潔で落ち着いた場所に安置するのがポイントです。
勉強机の上や正面:学習中に目に入ることでモチベーションアップにつながる。
部屋の高い位置(神棚があればそこに):神聖な空間を作るため、床に直接置かない。
南向きや東向き:日が差し込む方向が良いとされる。
【受験後のお守りの扱い】
無事に試験が終わった後も、適切にお守りを扱うことが大切です。
合格した場合:感謝の気持ちを込めて、授かった神社やお寺に返納する。
不合格だった場合:その年の努力を支えてくれたお守りなので、同様に返納し、新たな気持ちで新しいお守りを受ける。
返納できない場合:白い紙に包み、感謝の気持ちを込めて家庭ごみとして処分することも可能。
勉強運/試験運アップ・合格祈願で有名な神社・お寺
日本には勉強運/試験運アップや合格祈願で有名な神社やお寺が多数あります。
ここでは勉強運/試験運アップや合格祈願に評判のある全国の神社やお寺を紹介します。勉強運・試験運アップや合格祈願を願う方はぜひ一度足を運んでみてくださいね!
【湯島天満宮(湯島天神)】(東京都文京区湯島)
出典:公式ホームページ (湯島天満宮 拝殿)
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区に鎮座する神社で、学問の神様として広く知られています。菅原道真を祀っており、合格祈願や学業成就のご利益があるとされています。
特に受験シーズンには多くの学生が訪れ、境内にある「撫で牛」の頭を撫でることで知恵を授かるという言い伝えがあります。また、合格祈願の絵馬が多数奉納され、学生たちの熱い思いが感じられます。
湯島天満宮では、合格祈願に関連したユニークなアイテムも人気です。例えば、「五を欠く=合格」という意味が込められた四角い形の鉛筆が授与されます。この鉛筆は、安定や平穏も象徴しているとされています。
住所:〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
地図:https://maps.app.goo.gl/Xqi43EZSHLjsgiCC7
【亀戸天神社】(東京都江東区)
出典:公式ホームページ (亀戸天神社 鳥居)
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区に鎮座する学問の神様として知られる神社です。菅原道真を祀っており、学業成就や試験合格のご利益があるとされています。
特に受験シーズンには多くの学生が訪れ、合格祈願や学業成就の祈祷を行うことができます。
境内には学業成就の神札が授与され、合格祈願の絵馬も多数奉納されています。さらに、身体健全や延命長寿を願うお守りも人気があり、学業だけでなく健康面でのサポートも期待できます。
亀戸天神社は東京の三大「合格祈願」神社の一つとして知られており、湯島天神、谷保天満宮と並んで多くの受験生から信仰を集めています。
学問の神様を祀る由緒ある神社として、勉学に励む学生や知識向上を目指すビジネスパーソンにとって、心の拠り所となる特別な場所となっています。
住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸3-6-1
地図:https://maps.app.goo.gl/p7woCFwDTH4qgewY8
【谷保天満宮】(東京都国立市)
出典:東京都神社庁ホームページ (谷保天満宮 境内)
谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は、東京都国立市に鎮座する東日本最古の天満宮で、学問の神様として知られる菅原道真を祀っています。湯島天神、亀戸天神と並び、関東三天神の一つとして有名です。
合格祈願や学業成就のご利益があるとされ、多くの受験生が訪れます。境内では「合格お守り」や「学業絵馬セット」が頒布されており、受験生やその家族が奉納した合格祈願の絵馬が多数掛けられています。
特徴的なのは、境内にある約350本の梅林です。2月末頃には見事な花を咲かせ、梅祭りでは野点や琴の演奏会などが開かれます。
また、境内には「撫で牛」の銅像があり、頭や腹を撫でることで知恵を授かるとされています。
谷保天満宮は、その歴史と学問の神様としての信仰から、受験生だけでなく学業に励む多くの人々にとって、心の拠り所となる特別な場所です。
住所:〒186-0011 東京都国立市谷保5209
地図:https://maps.app.goo.gl/AKf4d3U5et1mko8c6
【五條天神社】(東京都台東区)
出典:東京都神社庁ホームページ (五條天神社 境内)
五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区の上野公園内に鎮座する神社で、医学の道を志す受験生に特に人気があります。主祭神として大己貴命と少彦名命を祀り、相殿神として学問の神様である菅原道真公も祀られています。
合格祈願や学業成就に関連して、「知恵の輪守」や「ねがい守」などのお守りが授与されています。特に注目すべきは「生弓矢」というお守りで、「病を癒す」御利益があるとされ、受験生の健康を守るためにも人気があります。
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園4-17
地図:https://maps.app.goo.gl/NaVTSqdnZ2YWdp2e6
【朝日森天満宮】(栃木県佐野市)
出典:公式ホームページ (朝日森天満宮 拝殿)
朝日森天満宮(あさひもりてんまんぐう)は、栃木県佐野市に鎮座する学問の神様として知られる神社です。菅原道真を祀っており、合格祈願や学業成就のご利益があるとされています。
境内には「天神様のなで牛」があり、自分の短所と同じ部分をなでると改善されるといわれています。また、「筆塚」では古くなった筆や鉛筆を奉納することで学業成就を祈願できます。
社務所では「合格御守」・「五角(合格)鉛筆」などが授与されています。さらに、合格にちなんだ好きな一文字を入れられる御朱印も人気です。
栃木県内で唯一「鷽替(うそかえ)神事」を行っており、悪いことを嘘に替え開運を招くとされています。
朝日森天満宮は、受験生だけでなく学業に励む多くの人々にとって、心の拠り所となる特別な場所となっています。
住所:〒327-0847 栃木県佐野市天神町807
地図:https://maps.app.goo.gl/pGQa5YDU2Y8e14NL6
【岡崎天満宮】(愛知県岡崎市)
出典:公式ホームページ (岡崎天満宮 境内)
岡崎天満宮(おかざきてんまんぐう)は、愛知県岡崎市に鎮座する学問の神様・菅原道真公を祀る由緒ある神社です。学業成就や受験合格のご利益があることで知られ、受験シーズンには多くの学生や家族が訪れます。
「合格御守」や「絵馬」などが授与されており、これらを受け取った参拝者が合格を果たしたという報告も多く寄せられています。
特徴的なのは、拝殿の唐破風屋根に飾られた鯉の彫刻で、「鯉が滝を登るように運気や成績が上昇する」と言われています。さらに、境内には約30品種300本の梅の木が植えられており、梅の花が咲き誇る梅まつりには多くの参拝者が訪れます。
岡崎天満宮は、学業成就だけでなく健康や厄除けのご利益もあり、勉強運アップを願う
人々にとって心強い存在となっています。
住所:〒444-0015 愛知県岡崎市中町北野1
地図:https://maps.app.goo.gl/iVaELcV7Hh6FVbgu6
【北野天満宮】(京都府京都市)
出典:公式ホームページ (北野天満宮 本殿)
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区に鎮座する学問の神様として知られる神社です。菅原道真公を祀っており、学業成就や合格祈願のご利益があるとされています。
合格祈願に関連して、「学業守」や「学業札」、「学業鉛筆」などが授与されています。特に受験シーズンには多くの学生が訪れ、個人や団体での祈祷も行われています。
毎月25日は「天神さんの日」として縁日が開催され、夜には石灯籠や釣灯篭のライトアップで幻想的な雰囲気を楽しめます。
北野天満宮は、学業成就だけでなく厄除けのご利益もあるとされ、受験生や学問に励む人々にとって心強い存在となっています。
住所:〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
地図:https://maps.app.goo.gl/X8sRiX5a9yvARAiz7
【防府天満宮】(山口県防府市)
出典:公式ホームページ (防府天満宮 境内)
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市に鎮座する日本最古の天満宮で、学問の神様である菅原道真公を祀っています。学業成就や合格祈願のご利益があるとされ、多くの受験生が訪れます。
境内には「合格御守」セットが授与され、合格はちまき、御神札、お守り、祈願絵馬、菅公鉛筆が含まれています。「合格はちまき」は、授与されるものは新品ですが、それとは別に合格した先輩たちが返納したものを洗濯して新たな受験生に縁起物として無料で配布もしています。
毎年多くの受験生が訪れ、「合格御守」や「絵馬」に思いを込めて祈願しています。
また、境内には御神木のクスノキや様々なパワースポットがあります。
住所:〒747-0029 山口県防府市松崎町14-1
地図:https://maps.app.goo.gl/NMm1fpEATaGtNDvJA
【太宰府天満宮】(福岡県太宰府市)
出典:公式ホームページ (太宰府天満宮 拝殿)
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市に鎮座する学問の神様・菅原道真公を祀る神社です。全国約1万2000社の天満宮の総本宮として知られ、合格祈願や学業成就のご利益があるとされています。
境内には約6,000本の梅の木があり、道真公が愛した植物として学問の象徴とされています。参拝の際は、御神牛の頭を撫でて知恵を授かることを祈り、三つの太鼓橋を渡って本殿に向かいます。
毎年10月18日には「特別受験合格祈願大祭」が執り行われ、10月1日から31日までは大祭期間として楼門に「飛龍天神ねぶた」が施されます。この期間中の参拝は特に縁起が良いとされています。
太宰府天満宮では、学業成就や受験合格のための御守りやお札を授与しており、郵送での申し込みも可能です。多くの受験生や学問に励む人々が訪れ、合格後に感謝の気持ちを込めて再訪する人も多い、学問の聖地として広く信仰を集めています。
住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4-7-1
地図:https://maps.app.goo.gl/23HFzFKpq4TumQ1S7