【子宝祈願】子授祈願・安産祈願で有名な神社・お寺/東京・千葉・埼玉・北海道・秋田・茨城・静岡・大阪・兵庫・山口・宮崎

出典:イラストAC
新しい命を授かることは、多くの人にとって大きな喜びであり、人生の大きな節目のひとつです。昔から日本では、子宝に恵まれたいと願う夫婦や、無事に赤ちゃんを出産したいと願う人々が、神社やお寺を訪れ、神仏に祈りを捧げてきました。
日本各地には子宝祈願や安産祈願で有名なご利益スポットが存在します。本記事では、特に有名で信仰を集める神社やお寺をご紹介します。大切な願いを叶えるための参考になれば幸いです。
子宝・子授・安産祈願の違いとは?
「子宝祈願」とは?
「子宝祈願」は、子どもを授かりたいと願う夫婦が行う祈願です。「子授祈願」と似ていますが、「子宝」は広い意味を持ち、すでに子どもがいるがさらに授かりたい場合や、家族の健康と繁栄を願う意味でも用いられます。
妊娠を希望しているとき、夫婦で妊活を始めたときに祈願するといいと言われています。
「子授祈願」とは?
「子授祈願」は、まさに子どもを授かることを願うための祈願です。「子宝祈願」とほぼ同じ意味で使われることもありますが、より直接的に「妊娠を授かる」ことに焦点を当てた祈願です。
妊娠を強く望んでいるとき、夫婦で不妊治療を行っているときに祈願するといいと言われています。
「安産祈願」とは?
「安産祈願」は、妊娠した後に母子の健康と無事な出産を願う祈願です。特に「戌の日」に行われる安産祈願が有名で、日本では昔から犬が多産で安産であることから「戌の日」に安産を願う風習があります。妊娠5ヶ月目の「戌の日」が一般的となっています。
子宝祈願・子授祈願・安産祈願で有名な神社・お寺
日本には子宝祈願・子授祈願・安産祈願にご利益のある神社やお寺が多数あります。
ここでは子宝祈願・子授祈願・安産祈願に評判のある全国の神社やお寺を紹介します。
ぜひ一度足を運んでみてくださいね!
【北海道神宮 頓宮】(北海道札幌市)
出典:公式ホームページ (鳥居前狛犬様)
北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐうとんぐう)は、明治11年(1878年)に札幌神社(現北海道神宮)の遥拝所として設置された由緒ある神社です。頓宮の特徴として、子宝・子授け・安産祈願に関するご利益が広く知られています。特に注目すべきは、拝殿前に鎮座する北海道最古の狛犬です。明治23年(1890年)に奉納されたこの狛犬は、一方が子どもを抱える母狛犬、もう一方が父狛犬となっており、両方を撫でることで子宝に恵まれるとされています。また、鳥居側の狛犬は恋愛成就、拝殿側の狛犬は安産・子授かりのご利益があると言い伝えられています。頓宮では子授け祈願のお守りも人気があり、子宝を象徴する狛犬を描いた愛らしい絵馬も用意されています。北海道神宮頓宮は古くから地域の人々に親しまれ、子宝・安産に関する祈願の場として重要な役割を果たしてきました。
住所:〒060-0052 北海道札幌市中央区南2条東3-10-10-26
地図:https://maps.app.goo.gl/yy8Ybk8cArVWW7VC6
【唐松神社】(秋田県大仙市)
出典:大仙市観光物産協会ホームページ (唐松神社 本殿)
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市にある由緒ある神社で、子宝・子授け・安産のご利益で広く知られています。神功皇后の腹帯を御神体としており、安産の守護神として崇敬されています。特に、社殿の裏にある抱石を撫でることで子授け・安産のご利益があると言われています。
境内には「天日宮」と呼ばれる特殊な建造物があり、ここには子宝・安産・子安の抱石三石が祀られています。参拝の際は、社頭で鈴を振ってから抱石を撫でるのが良いとされています。
また、唐松神社は女性の幸せを祈願する「女一代の守り神」としても知られており、縁結び、安産、子宝のお守りも用意されています。
唐松神社は、樹齢300年を超える老杉に囲まれた厳かな雰囲気の中で、多くの参拝者が訪れる人気の神社となっています。
住所:〒019-2411 秋田県大仙市協和境下台94
地図:https://maps.app.goo.gl/2bYbHKMRzDWCWHcK6
【水天宮】(東京都中央区)
出典:公式ホームページ (水天宮 本殿)
水天宮(すいてんぐう)は、子宝・子授け・安産のご利益で広く知られる神社です。江戸時代に始まり、現在は日本橋に鎮座しています。特に安産祈願で有名で、妊婦が鈴の緒を腹帯として使い、無事出産したという逸話から、その評判が広まりました。
水天宮では、子授け祈願や安産祈願の儀式が行われており、参拝者は御子守帯(みすずおび)という特別な腹帯を受けることができます。この御子守帯は、戌の日に宮司が祈祷を込めたものとされています。
境内には子宝犬や安産子育河童といった像があり、これらを撫でることでご利益があるとされています。また、子授け御守や安産祈祷など、様々な形で参拝者の願いに応える取り組みがなされています。
水天宮は、古来より続く伝統と信仰を大切にしながら、現代の家族の幸せを願う人々の心の拠り所となっています。
住所:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
地図:https://maps.app.goo.gl/L2CkDZKrrqNfBqaf8
【夫婦木神社】(東京都新宿区)
出典:公式ホームページ (夫婦木神社の鳥居)
新宿区大久保に鎮座する夫婦木神社(めおとぎじんじゃ)は、縁結び・子授け・安産のご利益で知られる神社です。伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祀り、特に子宝祈願で多くの参拝者を集めています。社伝によると、室町時代後期に太田道灌によって創建され、江戸時代初期に紀州藩の屋敷内に遷されたとされています。昭和40年(1965年)に淡路島の伊弉諾神宮から御分霊を勧請し、現在の形となりました。
神社の特徴として、住宅を改造した2階に神殿がある珍しい構造があります。子授御守や手作りのお守りなど、子宝を願う参拝者向けのお守りも用意されています。
夫婦木神社は、都心にありながら子宝・安産祈願の場として多くの人々の信仰を集め、メディアでも度々取り上げられる人気の神社となっています。
住所:〒169-0072 東京都新宿区大久保2-27-18
地図:https://maps.app.goo.gl/S1N3dnYF6magEHMb9
【鴻神社】(埼玉県鴻巣市)
出典:ちょこ旅さいたま (鴻神社 境内)
鴻神社(こうじんじゃ)は埼玉県鴻巣市に鎮座し、子宝・子授け・安産祈願で知られる神社です。明治6年に3つの神社を合祀して始まり、氷川社、熊野社、雷電社の御祭神を祀っています。特に氷川社の御祭神は子授け・安産のご利益があるとされています。
神社の名前の由来となった「こうのとり伝説」も子宝に関連しており、境内にはこの伝説にちなんだ「こうのとりのたまごお守り」が授与されています。また、子授けのお守りや安産のお守りなど、様々なお守りが用意されています。
境内には「夫婦銀杏」と呼ばれる2本のいちょうの木があり、これらに触れることで良いパワーを得られるとされています。さらに、三狐稲荷神社や幸の宮弁天社など、縁結びや開運のご利益がある神社も境内に存在し、多くの参拝者を集めています。
住所:〒365-0076 埼玉県鴻巣市本宮町1-9
地図:https://maps.app.goo.gl/pA7Vcy4LsXBfgQVJ9
【笠森観音】(千葉県長生郡長南町)
出典:公式ホームページ (笠森寺観音堂)
笠森観音(かさもりかんのん)は、千葉県長生郡長南町に位置する天台宗の別格大本山で、子宝・子授け・安産祈願で知られています。784年に最澄によって創建され、国宝に指定された四方懸造の観音堂が特徴です。子授け祈願の中心となるのは、境内にある「子授楠」と呼ばれる霊木です。この楠の根元には人が通れる穴があり、夫婦でくぐることで子宝に恵まれるとされています。
笠森観音では毎日定時に子授け祈願の祈祷を行っています。境内には「子授観音」や「子育地蔵尊」もあり、子宝を願う参拝者に人気です。また、安産祈願も行っており、特に戌の日には予約不要で祈願を受け付けています。
有名人の来訪や子授かりの成功例もあり、千葉県随一の子宝祈願スポットとして多くの人々が訪れています。
住所:〒297-0125 千葉県長生郡長南町笠森302
地図:https://maps.app.goo.gl/17Cchka3WQELk5a89
【鹿島神宮】(茨城県鹿嶋市)
出典:公式ホームページ (鹿島神宮 境内)
鹿島神宮(かしまじんぐう)は茨城県鹿嶋市に鎮座する由緒ある神社で、子宝・子授け・安産祈願でも知られています。主祭神の武甕槌大神を祀り、東国の総鎮守として古くから崇敬されてきました。子宝祈願に関しては、境内にある「要石」が特に有名です。この石には子授けのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。
鹿島神宮は全国屈指のパワースポットとしても知られ、子宝や安産以外にも縁結びや勝利祈願などのご利益があるとされています。戌の日は特に混雑しますが、平日でも安産祈願は可能です。神社の歴史と霊験あらたかな雰囲気が、多くの人々の信仰を集めています。
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
地図:https://maps.app.goo.gl/6YQXiYRfUCgh74Uf7
【胎内神社】(静岡県御殿場市)
出典:静岡県神社庁 (胎内神社 本殿)
胎内神社(たいないじんじゃ)は、静岡県御殿場市の富士山麓に位置する子宝・安産祈願で有名な神社です。胎内清宏園内にあり、国の天然記念物である「胎内洞窟」に隣接しています。この洞窟が母親の胎内に似ていることから、授かりと安産の神社として知られています。
祭神は猿田彦と木花開耶姫命で、特に木花開耶姫命は子宝・安産の神として崇められています。境内には「安産夫婦岩」があり、父の岩と母の岩の間に小さな子どもの「恵岩」が配置されています。
洞窟内には前殿、本殿、奥殿の3つのお社があり、それぞれに意味があります。特に本殿には木花開耶姫命が祀られており、子宝・安産のご利益の中心となっています。
胎内神社は、その独特な地形と伝承により、子宝を望むカップルや安産を祈願する妊婦に人気のパワースポットとなっています。
住所:〒412-0006 静岡県御殿場市印野1241-2
地図:https://maps.app.goo.gl/FvFrDbThjfwNy6za9
【住吉大社・種貸社】(大阪府大阪市住吉区)
出典:公式ホームページ(住吉大社 境内)
住吉大社(すみよしたいしゃ)の末社である種貸社(たねかししゃ)は、大阪市住吉区に位置し、子宝・子授け祈願で高い評判を誇る神社です。祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で、もともとは稲種を授けて豊穣を祈る信仰から始まりましたが、時代とともに子宝や商売繁盛のご利益へと発展しました。「種貸」という名前が象徴するように、生命や繁栄の象徴として信仰されています。
子宝祈願では、毎月初の辰日に行われる「初辰まいり」が特に人気で、この日に参拝するとより大きなご利益が得られるとされています。祈祷を受けると、絵馬や種貸人形などが授与されます。この種貸人形は赤ちゃんを抱いた姿をしており、多くの参拝者がその力を信じて奉納しています。
また、住吉大社の第四本宮では神功皇后を祀り、安産祈願も行われています。住吉大神の加護によって無事出産したという神功皇后の伝説が背景にあり、妊婦の安産祈願にも多くの人々が訪れます。
住所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
地図:https://maps.app.goo.gl/C7RR795sdxrpBFbX6
【越木岩神社】(兵庫県西宮市)
出典:公式ホームページ (越木岩神社 本殿)
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)は兵庫県西宮市に鎮座し、子宝・子授け・安産祈願で知られる神社です。主祭神は蛭子大神で、境内にある巨岩「甑岩」が御神体として崇められています。この巨岩は女性の体に例えられ、女性守護・安産・子授けの神として古くから信仰を集めています。
子宝・子授け・安産祈願の方にはこの御神体の力を宿した「安産御守・子授御守」が人気です。毎月の戌の日には「戌の日祈願祭」が執り行われ、安産・子授祈願者の名前が奉読されます。
越木岩神社は「全国子宝スポット」としても紹介されており、多くの参拝者が訪れています。神社では子授け・安産祈願だけでなく、学業成就や家内安全など様々な祈願に対応しており、地域の人々の信仰の中心となっています。
住所:〒662-0092 兵庫県西宮市甑岩町5-4
地図:https://maps.app.goo.gl/wa7tGGFrMs1WogKy9
【赤間神宮】(山口県下関市)
出典: 公式ホームページ(水天門)
赤間神宮(あかまじんぐう)は山口県下関市に鎮座し、安徳天皇を主祭神とする神社です。子宝・子授け・安産祈願で知られており、多くの参拝者が訪れています。安徳天皇は8歳で壇ノ浦の戦いで亡くなった悲劇の天皇であり、その御霊を慰めるために建久2年(1191年)に創建されました。
赤間神宮の御神徳の一つに懐胎安産があり、子授けや安産の神様として全国から多くの方が祈願に訪れています。特に、安徳天皇にまつわるご利益として、子どもの守護や子授かり、安産祈願、子育大願が挙げられます。
赤間神宮は、その歴史的背景と子宝・安産のご利益により、多くの人々の信仰を集める重要な神社となっています。
住所:〒750-0003 山口県下関市阿弥陀寺町4-1
地図:https://maps.app.goo.gl/6gG17so8Wy7whsV79
【鵜戸神宮】(宮崎県日南市)
出典:公式ホームページ (鵜戸神宮 本殿)
鵜戸神宮(うどじんぐう)は宮崎県日南市の海岸沿いに位置し、洞窟内に朱塗りの本殿が鎮座する珍しい神社です。子宝・子授け・安産祈願で特に有名で、境内には「お乳岩」と呼ばれる岩があり、滴る水を飲むと母乳がよく出る、または子授けや安産のご利益があるとされています。参拝者はこの水を求めて訪れ、祈願を行います。
さらに、境内には「運玉投げ」という独特の儀式があり、亀石と呼ばれる岩の枡形に運玉を入れることで願いが叶うとされています。この運玉投げは子宝祈願者にも人気です。また、夫婦和合や家庭円満のご利益もあることから、新婚夫婦や家族連れの参拝者も多く訪れます。
鵜戸神宮はその絶景のロケーションと独特な信仰文化で、多くの人々に親しまれるパワースポットとなっています。
住所:〒887-0101 宮崎県日南市宮浦3232
地図:https://maps.app.goo.gl/bgPnATU22XmCi9LM9