まめ得のタネ

【金運アップ・開運】2025年 巳年(み年・へび年/乙巳)に参拝したい神社・お寺

出典:イラストAC(宝船に乗る巳)


巳年(み年・へび年)乙巳ってこんな年

 

巳年(みどし)は十二支の6番目にあたり、干支の中で「蛇(巳)」を象徴する年です。蛇は脱皮を繰り返して成長することから、「変化・再生・知恵・財運」などの象徴とされています。古来より、蛇は神秘的な生き物とされ、財運をもたらす縁起の良い存在とも考えられてきました。

乙巳(きのとみ)は、十干と十二支の組み合わせで数える干支(かんし)の42番目であり、60年に一度巡ってくる年です。「乙(きのと)」は十干の2番目で、草木がしなやかに伸びる性質を持ち、成長や変化を示します。一方、「巳(み)」は火の気を帯びた性質を持ち、知恵や情熱を表すとされています。そのため、「乙巳」は「新しいことを始めるための転換期」「柔軟さを持ちながらも、情熱を持って進むべき年」と解釈されることが多いです。

 

歴史的に見ると、乙巳の年には大きな転換期となる出来事が起こることが多いとされています。日本史では「乙巳の変(いっしのへん・645年)」が有名であり、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足が蘇我入鹿を討ち、中央集権国家の礎を築いた大事件でした。このように、乙巳の年は「大きな変革が起こる年」としても捉えられています。

 

現代においても、乙巳の年には新しいチャレンジをするのに適した時期と考えられています。柔軟な発想を持ちながら、知恵と情熱を活かして進むことで、成功につながりやすくなると言われています。

 

巳年(み年・へび年)乙巳にすると良いことって何?

 

出典:イラストAC

 

巳年(みどし・へび年)や乙巳(きのとみ)の年は、「変化・成長・財運」がキーワードとなるため、以下のような行動が吉とされています。 

 

1. 新しいことに挑戦する

巳年や乙巳は「変化と再生」の象徴であり、新しい挑戦を始めるのに適した年とされています。特に、仕事や学びの分野でのスキルアップ、新規事業の立ち上げ、副業の開始などに良いタイミングです。 

 

2. 貯蓄や投資を始める

巳は「財運」の象徴でもあります。特に乙巳の年は、しなやかな成長を意味するため、コツコツと積み重ねる投資や貯蓄が吉。資産形成の計画を立てたり、金融知識を深めたりするのに良い時期です。 

 

3. 知識を深める・学ぶ

巳は「知恵」の象徴でもあるため、勉強や研究を進めるのに向いています。特に語学、資格取得、専門的なスキル習得など、将来の役に立つ学びに投資すると、大きな成果を得やすい年とされています。 

 

4. 身の回りを整理し、環境を整える

巳年は「脱皮」を連想させることから、不要なものを手放し、新しい環境を整えるのに最適な時期です。断捨離をしたり、生活習慣を改善したりすることで、新しい運気を引き寄せることができます。 

 

5. 縁を大切にする

蛇は脱皮を繰り返しながら成長する生き物であるため、人間関係でも新たな出会いや変化が生じやすい年です。良縁を意識し、尊敬できる人との交流を深めると、成長のきっかけを得られるでしょう。 

 

巳年(み年・へび年)乙巳 ヘビの抜け殻を財布に入れると金運アップするって本当?

 

蛇の抜け殻が金運を高めるとされるのは、蛇の生命力・脱皮・財運の象徴という3つの要素に由来していると言われています。

 

1. 蛇は「財運・商売繁盛」の象徴

古来より、蛇は弁財天七福神の一柱で、財運や芸術の神と深い関わりがあるとされ、金運をもたらす存在と考えられてきました。特に、白蛇は弁財天の使いとされ、大切に扱われてきました。そのため、蛇にまつわるものを持つことが「財運を招く」と信じられています。 

 

2.「脱皮=成長・再生」の象徴

蛇は成長するたびに脱皮を繰り返します。この姿が「新しい自分に生まれ変わる」「財産が増える」という意味につながり、蛇の抜け殻を持つことで金運が向上すると言われています。特に財布に入れると、「お金が途切れず増えていく」という縁起が担がれています。 

 

3. 風水や日本の民間信仰に基づく縁起物

風水では蛇は「龍に近い生き物」とされ、強いエネルギーを持つと考えられています。また、日本の一部地域では、昔から商売人が蛇の抜け殻を店や財布に入れる習慣があり、これが広まったことで「金運のお守り」として信じられるようになりました。 

 

【蛇の抜け殻を持つときのポイント】

・財布に入れると金運アップ

・神棚や金運に関する場所に置くとさらに効果的

・黄色や金色の袋に入れて保管すると縁起が良い

 

巳年(み年・へび年)生まれの芸能人・著名人

 

1941年生まれ】
・宮崎駿(アニメ作家) 194115日生まれ
・岩下志麻(女優) 194113日生まれ
・徳光和夫(アナウンサー) 1941310日生まれ
 
1953年生まれ】
・山下達郎(シンガーソングライター) 195324日生まれ
・松平健(俳優) 19531128日生まれ
・小林幸子(演歌歌手) 1953125日生まれ
 
1954年生まれ】
・古舘伊知郎(アナウンサー) 1954127日生まれ
・松任谷由実(歌手) 1954119日生まれ
・高畑淳子(女優) 19541011日生まれ
 
1965年生まれ】
・中森明菜(歌手) 1965713日生まれ
・仲村トオル(俳優) 196595日生まれ
・沢口靖子(女優) 1965611日生まれ
 
1977年生まれ】
・安室奈美恵(歌手) 1977920日生まれ
・氷川きよし(演歌歌手) 197796日生まれ
・市川海老蔵(俳優/歌舞伎役者) 1977126日生まれ
 
1989年生まれ】
・岡田将生(俳優) 1989815日生まれ
・佐藤健(俳優) 1989321日生まれ
・仲里依紗(タレント) 19891018日生まれ
 
2001年生まれ】
・久保史緒里(アイドル) 2001714日生まれ
・加藤清史郎(俳優) 200184日生まれ

 

巳年(み年・へび年)乙巳のお参りに最適な巳の日ってどんな日?

 

巳の日(みのひ)は、日本の暦の中で特に金運や財運に関係が深い吉日とされています。十二支の「巳(み)」にあたる日で、約12日に一度巡ってきます。

巳は弁財天(べんざいてん)という七福神の一柱と深い関わりがあります。弁財天は音楽・芸術・知恵の神であると同時に、財運や商売繁盛の神としても信仰されています。そのため、巳の日に弁財天を祀る寺社を参拝すると、金運や仕事運が上がると言われています。

特に「己巳(つちのとみ)の日」は60日に一度訪れる大吉日とされ、より強い金運上昇の効果があるとされています。この日に宝くじを買ったり、新しい財布を使い始めたりする人も多いです。巳の日は金運を意識した行動をするのに適した日といえるでしょう。

 

巳年(み年・へび年)乙巳に参拝したい神社・お寺

 

2025年の初詣やお参りは巳年み年・へび年にちなんで、巳み・へびにゆかりや関連のある神社やお寺にお参りをしてみてはいかがでしょうか。ここでは、巳み・へびにゆかりのある神社・お寺を紹介します。

 

【上神明天祖神社】(東京都品川区)

出典:公式ホームページ (上神明天祖神社の境内)

 

東京都品川区にある上神明天祖神社(通称:蛇窪神社)は、白蛇を神の使いとする神社として知られています。蛇は古来より「脱皮を繰り返して成長する」ことから再生・繁栄の象徴とされ、特に巳(へび)は財運・商売繁盛と深い関わりを持っています。

 

境内には「蛇窪弁財天」が祀られており、弁財天は巳と関係の深い神様です。弁財天は財運・芸事・知恵を授ける神とされ、巳の日に参拝すると特にご利益が高まると言われています。また、白蛇をかたどった石像があり、触れることで金運や開運を祈願できます。

 

神社では、白蛇のお守りや蛇柄の絵馬が授与され、特に金運を願う参拝者に人気です。巳年や巳の日にお参りすることで、白蛇のご加護を受け、財運や運気を向上させると言われており、人気のパワースポットでもあります。

 

出典:公式ホームページ (白蛇幸財天社)

 

住所:〒142-0043 東京都品川区二葉4-4-12

地図:https://maps.app.goo.gl/zx1VAJHBGU5ETRy88

 

【江島杉山神社】(東京都墨田区)

出典:公式ホームページ (江島杉山神社の鳥居)

 

出典:公式ホームページ (江島杉山神社の岩屋)

 

住所:〒130-0025 東京都墨田区千歳1-8-2

地図:https://maps.app.goo.gl/1c37jDxw3yrS1XoA8

 

【白蛇辨財天(白蛇弁財天)(栃木県真岡市)

出典:公式ホームページ (白蛇辨財天の境内)

 

栃木県にある白蛇辨財天(白蛇弁財天)は、白蛇を神の使いとして祀る神社で、金運・財運向上のパワースポットとして知られています。特に、巳(蛇)は脱皮を繰り返して成長することから「再生・繁栄」の象徴とされ、財運・商売繁盛との結びつきが強いと考えられています。

白蛇辨財天は弁財天を本尊とし、弁財天は巳と深い関係がある神様です。弁財天は財運・芸事・知恵を授ける神であり、巳の日に参拝すると特にご利益が高まると伝えられています。境内には白蛇像や、白蛇にまつわる装飾が施されており、蛇の神秘的な力を感じることができます。

神社では白蛇の置物やお守りが授与されており、特に巳年や巳の日に参拝し、白蛇のご加護を受けることで金運・開運のご利益が期待されます。

他にも、境内には御本殿地下深くより湧いている金運銭洗いの滝があり、この滝を流れる御神水は霊水として信仰されています。お札や硬貨をこの御神水で洗い清めることで金運上昇、商売繁盛、病の方は、毎朝飲むことにより快方にかうと言われています。

 

出典:公式ホームページ (白蛇辨財天の巳の置物)

 

住所:〒321-4522 栃木県真岡市久下田西2-63

地図:https://maps.app.goo.gl/SrV6w1qJTrrExT5p7

 

【銭洗弁財天 宇賀福神社】(神奈川県鎌倉市)

出典:鎌倉観光公式ガイド (境内への出発地点のトンネル入り口)

 

神奈川県鎌倉市にある銭洗弁財天宇賀福神社は、銭を洗うと金運が上昇するとされる神社で、弁財天を祀っています。弁財天は巳(へび)と深い関係がある神であり、財運・商売繁盛のご利益をもたらすと信じられています。

この神社は、源頼朝が巳年の巳の日に霊夢を受けて創建されたと伝えられ、巳との縁が非常に深い場所です。境内には「宇賀神」と呼ばれる蛇神の姿をした神が祀られており、財運を授ける神として信仰されています。

神社の最大の特徴は、境内の湧水でお金を洗うと、そのお金が増えて財運が向上するという言い伝えです。特に巳年や巳の日に参拝し、お金を洗うことでより強い金運を得られるとされています。

また、白蛇をモチーフにしたお守りや絵馬もあり、巳にまつわるご利益を求める参拝者が訪れます。巳の象徴である弁財天と宇賀神の力を授かることで、さらなる財運を引き寄せる神聖な場所となっています。

 

出典:鎌倉観光公式ガイド (銭洗水が湧き出る「奥宮」)

 

住所:〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16

地図:https://maps.app.goo.gl/YvgNHHHXQTrcrDAe7

 

【大豊神社】(京都府京都市左京区)

出典:公式ホームページ (大豊神社の鳥居)

 

大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区の鹿ケ谷に位置し、医薬の神である少彦名命を祀る由緒ある神社です。創建は平安時代の仁和3年(887年)で、宇多天皇の病気平癒を祈願して建立されました。後に応神天皇や菅原道真公も合祀され、現在の本殿にはこれらの神々が祀られています。

境内は多様な神使(しんし)で知られています。特に注目すべきは「狛巳(こまへび)」で、これは蛇を模した石像で、治病健康長寿、若返り、金運の象徴とされています。本殿前に一対の狛巳がとぐろを巻いて参拝者を迎え、右側は白色で口を開け、左側は黒色で口を閉じており、阿吽の形を成しており、他では見ない狛巳を見るために参拝する人も多いそう。

洛中一の枝垂紅梅、枝垂桜や多くの古典種が咲く「椿の名所」でもあり、春には枝垂れ桜や梅、椿などが咲き、特に寒椿が見頃を迎えます。

 

出典:公式ホームページ (大豊神社の本殿)

 

住所:〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

地図:https://maps.app.goo.gl/FrxbKsdjRLgqjfCc8

 

【岩国白蛇神社】(山口県岩国市)

出典:公式ホームページ (岩國白蛇神社 本殿)

 

岩国白蛇神社は、山口県岩国市に位置する神社で、白蛇を祀ることで知られています。この神社の最大の特徴は、神社に隣接する「白蛇観覧所」で、ここでは国の天然記念物に指定されている白蛇を見ることができます。白蛇は通常冬場は冬眠するのですが、観覧所では冬でも動く白蛇を見ることができます。 

神社内にも、白蛇を象徴するものが多く、白蛇のお守りや絵馬も人気です。

神社で祈願した後、白蛇観覧施設を見学することで、より深い信仰とそのご利益を感じることができると人気スポットとなっています。

 

出典:公式ホームページ (手水舎)

 

住所:〒740-0017 山口県岩国市今津町6-4-2

地図:https://maps.app.goo.gl/byTLfTwuNtuJoTvM9

 

【大神神社】(奈良県桜井市)

出典:公式ホームページ (大神神社の本殿)

 

奈良県桜井市に位置する大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本最古の神社の一つで、大物主神(おおものぬしのかみ)を主祭神として祀っています。この神社は、特に蛇(巳)との深い関わりがあることで知られています。大神神社は蛇の神としても広く信仰されており、神社の祭りや儀式には、巳(へび)を象徴とした要素が多く見られます。

 

大神神社の特徴的な点は、大物主神が蛇の姿を取って現れるという伝説です。大物主神は、もともと蛇の形をした神であり、その姿を信仰の象徴として祀られてきました。このため、大神神社は蛇の神社として、特に巳年の人々に縁が深いとされています。蛇は再生や繁栄の象徴であり、古くから財運や商売繁盛を呼び込む存在として、巳年の参拝者に強い意味を持っています。

境内には三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木があり、蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされています。

巳年に生まれた人々は特にこの神社との縁が深いとされ、蛇神の力を受けて、日々の生活や商売における成功を願うことができます。

 

出典:公式ホームページ (大神神社の巳の神杉)

 

住所:〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422

地図:https://maps.app.goo.gl/QUaXZkqbrC3MSFw16

 

【虻田神社】(北海道虻田郡)

出典: 公式ホームページ(虻田神社の本殿)

 

虻田神社(あぶたじんじゃ)は、北海道虻田郡にある神社で、商売繁盛や無病息災、家内安全などのご利益を授ける場所として広く信仰されています。この神社は、特に蛇(巳)との深い関わりがあり、巳年や巳の日に参拝することで、金運や繁盛のご加護を受けることができるとされています。祭神である大物主神(おおものぬしのかみ)は、もともと蛇の姿をした神とされ、蛇が再生や繁栄の象徴として信仰されています。

虻田神社の最大の特徴の一つは、冬になると鳥居に現れる「雪蛇」です。雪が積もることで鳥居の形に浮かび上がる蛇の姿は、まさに自然が作り出した神秘的な現象です。この「雪蛇」は、蛇が神の使いであるという伝説と関連し、神の力が現れた証として、訪れる人々に強い印象を与えます。特に、雪蛇が現れると、商売繁盛や金運の上昇を願う参拝者にとっては、非常に縁起の良い兆しとされています。

 

出典:公式ホームページ (虻田神社の鳥居)

 

住所:〒049-5601 北海道虻田郡洞爺湖町青葉町54

地図:https://maps.app.goo.gl/WpyseZQbPaRe7ZwU8

 

【阿蘇白水龍神權現(阿蘇白蛇神社)(熊本県阿蘇郡)

出典:公式ホームページ (阿蘇白蛇神社の本殿)

 

阿蘇白水龍神權現(あそしろみずりゅうじんごんげん)は、熊本県阿蘇市にある神社で、境内から出現した白蛇様を御神体として、また、白蛇様に縁が深い、弁財天、宇賀神、八大龍王を主祭神として祀られています。

神社の境内にある岩屋は龍神が宿る神聖な場所とされており、伝説によれば、ここに白蛇が現れることで、龍神の力が具現化したとされ、白蛇が神の使いとして多くの人々に縁起をもたらす存在となっています。

岩屋は、神聖な場所として知られ、参拝者が白蛇の姿を目撃することがあるとされ、その場合は神の加護を受けた証拠とされています。

 

出典:公式ホームページ (阿蘇白蛇神社の岩屋)

 

住所:〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1

地図:https://maps.app.goo.gl/boKAgvayYU7xm321A

 

【三室戸寺】(京都府宇治市)

出典:公式ホームページ (三室戸寺の本堂)

 

三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市にある古刹で、浄土宗の寺院です。この寺は特に、花の寺としても知られ、四季折々に美しい花々が咲き誇る場所として多くの参拝者に親しまれています。また、三室戸寺は、蛇の神としても有名で、境内には狛蛇が安置されており、蛇にまつわる神秘的な伝説とともに、信仰の場としての特色を持っています。

三室戸寺は、春の桜や秋の紅葉、さらには紫陽花や椿などが美しいシーズンに参拝することで、心身ともに癒され狛蛇からの守護を感じることができると言われており、参拝者に神聖なエネルギーを伝え、運気を高める存在として信じられています。

 

出典:公式ホームページ (三室戸寺の狛蛇(宇賀神))

 

住所:〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21

地図:https://maps.app.goo.gl/rVeEgWzNtbqfY6eYA

 

上記以外にも全国に巳み・へびに関連・ゆかりがある神社・お寺があります。

ぜひ、2025年は巳(み・へび)に関連する神社・お寺で参拝し、開運を招いてみてはいかがでしょうか。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。