「旅する雑学」の連載記事 184選
「旅する雑学」のおすすめ記事一覧です。旅する雑学に関する184本の記事をご紹介しています。
-
更新日:2025/10/14札幌市の中心部にある「札幌市時計台」は、北海道を代表する歴史的建造物のひとつです。明治時代に建てられたこの木造の時計台は、札幌農学校の演武場として使用されていました。 現在では観光名所として多く...
-
更新日:2025/10/7琉球王国の王が暮らしていた城は、14世紀末ごろに築かれ、王国の中心地として栄えました。王の執務や重要な儀式が行われる施設が整い、中国や日本などの影響を受けた独自の建築様式が特徴です。 現在は「琉...
-
更新日:2025/09/30博多祇園山笠は、毎年7月頭から中旬にかけて開催されるお祭りです(残念ながら今年は終わってしまいました)。期間中、絢爛豪華な山笠が市内を疾走する様子は圧巻。たくさんの観光客が訪れる、福岡県を代表するお祭...
-
更新日:2025/09/23日本三景の一つとして知られる天橋立。京都府宮津市に位置する長大な砂州で、宮津湾と阿蘇海を南北に隔てる形になっています。この天橋立は「股のぞき」、つまり股の間から天橋立を眺めると景色が逆さまになって、ま...
-
更新日:2025/09/16大阪には沢山の観光地がありますが、中でも人気があるのが大阪城です。インバウンド効果もあって外国人観光客が大勢押し寄せており、すっかりインターナショナルになりました。 大阪城は大きなお城だけに、石...
-
更新日:2025/09/9九州の経済・文化の中心地に位置する福岡市博多区。この博多区の東公園には、奈良の大仏、鎌倉の大仏に次ぐ日本で三番目に大きな青銅の銅像が厳かに立っています。 数珠と巻物を手に厳粛な面持ちで立つこの仏...
-
更新日:2025/09/2奈良・法隆寺についてどの程度ご存じですか?法隆寺は、今から1400年以上も前の飛鳥時代に『聖徳太子』が建立した寺院として有名ですね。1993年に、日本で初めて姫路城とともに世界文化遺産に登録されました...
-
更新日:2025/08/26九州北部の福岡県に位置する太宰府市。かつては西日本の政治・文化の中心地として栄えたこの地には、毎年多くの参拝客が訪れる太宰府天満宮があります。太宰府天満宮は、特に学問の神様を祀る神社として全国的に知ら...
-
更新日:2025/08/19修学旅行の名所としても知られる日光東照宮には様々な彫刻が施されています。よく知られているのは「見ざる聞かざる言わざる」の3匹の猿ですが、これにならぶ有名な彫刻といえば眠り猫です。 穏やかに眠る猫...
-
更新日:2025/08/12「少年よ大志を抱け」という言葉で有名なクラーク博士ですが、銅像の右手はどこか遠くを指さしています。北海道の札幌市内にある羊ヶ丘公園内に立っている銅像であり、今でも博士の功績をたたえている象徴です。 ...