まめ得のタネ

「牛車」は何と読む?難読漢字クイズ|美しい日本語 (217)

出典:筆者作成


世界的に、牛車とはウシやスイギュウに車を牽引させる交通手段のひとつです。主に荷物を運搬する荷車タイプのものと、人を運搬する乗り物タイプのものがあります。かつては世界各地で用いられておりました。発展途上国では、今でもごく普通に見ることが出来るそうです。2005年にはコスタリカの牛飼いと牛車の伝統がユネスコの無形文化遺産に登録されています。

 

中国では196年に後漢の献帝が長安から洛陽へ脱出する途中、車を破損した献帝が農民の牛車に乗って洛陽に辿り着いたという故事から、貴人が牛に乗るようになったという伝承があるようです。日本でもこの影響を受けたと言われているそうですが、さて、この牛車とは、何と読むでしょうか?

 

 

難読漢字クイズ「牛車」の答えはこちら。読めましたか?

 

 

正解は、牛車(ぎっしゃ)でした。

 

牛舎なら「ぎゅうしゃ」と読みますが、牛車は「ぎっしゃ」と読みます。日本では、牛車は馬車とともに中国から伝わったと推定されています。

 

牛車(ぎっしゃ)は、 日本の平安時代では貴族の一般的な乗り物でもあり、牛に引かせた屋形(やかた)車のことを言いました。平安時代以前では「天皇の乗り物」と定められていたそうです。移動のための機能性よりも使用者の権威を示すことが優先され、重厚な造りや華やかな装飾性が求められたのだそうですよ。

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。