【眼病予防】目の健康を祈願できる全国の神社・お寺【眼病平癒】

出典:イラストAC
日々酷使される私たちの目。スマートフォンやパソコンの普及により、その負担は増すばかりです。疲れ目、ドライアイ、白内障、緑内障など、目の病気に悩む方も少なくありません。
そんな目の健康を守るため、古くから目の病気にご利益があるとされる神社やお寺が全国各地に存在します。これらの神社は、眼病の治癒を願う「病気平癒」や、日頃から目の健康を守る「眼病予防」の信仰を集めてきました。
本記事では、目の健康を祈願できる全国の神社・お寺をご紹介します。それぞれの神社の由緒やご利益、見どころなどを詳しく解説します。
美しい景色や文化財を鑑賞するのも、読書や映画を楽しむのも、すべては健康な目があってこそ。目の健康を願う旅に出てみませんか?
もくじ
目の健康に関する神社・お寺6選
【行田八幡神社 目の神社】(埼玉県行田市)
出典:公式ホームページ (行田八幡神社 境内)
埼玉県行田市に鎮座する行田八幡神社は、病気や災難を封じる「封じの宮」として知られ、特に眼病平癒に御利益があるとされる「目の神社」が有名です。目の神社には、眼病の神様である味鋤高彦根命(アジスキタカヒコネノミコト)が祀られており、視力回復や目の健康を願う人々から篤い信仰を集めています。
境内には、眼病平癒を願って奉納される「むかいめ」という独特の絵馬が数多く見られます。これは、目の病気や悩みを抱える人々が、神様とのつながりを表現し、平癒を祈願するものです。また、目の健康を願うためのお守りも授与されており、参拝者はこれらを通じて、日々の目の健康維持を祈ることができます。
現代社会では、デジタル機器の使用が増え、目の疲れや視力低下に悩む人が増えています。そうした中で、行田八幡神社の目の神社は、単なる信仰の対象としてだけでなく、目の健康を改めて意識し、大切にするきっかけを与えてくれる場所となっています。
住所:〒361-0073 埼玉県行田市行田16-23
地図:https://maps.app.goo.gl/NPLHn4vZLeYWuCKj9
【壺阪寺】(奈良県高市郡)
出典:公式ホームページ (壺阪寺 天竺渡来 大釈迦如来石像と桜)
奈良県高取町にある壺阪寺(つぼさかでら)は、「目の観音様」として古くから信仰を集めるお寺です。本尊である十一面千手千眼観世音菩薩は、その名の通り千の手と千の眼で衆生を救うとされ、眼病平癒にご利益があるとされています。
この信仰は、浄瑠璃や浪曲で知られる「壺坂霊験記」の物語に由来します。盲目の夫・沢市の目の病が治るよう妻・お里が毎日欠かさず観音様に詣で、やがて二人の夫婦愛が観音様に届き沢市の目が開眼したという奇跡の物語です。
現在でも目の健康を願う多くの参拝者が訪れ、眼病封じの祈願やお守りが授与されています。境内には「めがね供養観音」も建立されており、古くなった眼鏡の供養も行われています。
住所:〒635-0102 奈良県高市郡高取町壷阪3
地図:https://maps.app.goo.gl/5225rTrvtYnk8ia59
【一畑薬師】(島根県出雲市)
出典:公式ホームページ (一畑薬師 境内)
島根県出雲市にある一畑薬師(いちばたやくし)は、正式には「一畑寺」といい、「目のお薬師様」として古くから全国的な信仰を集めるお寺です。
本尊の薬師如来は、目にご利益のある仏様として知られ、眼病平癒や視力回復を願う人々が後を絶ちません。
その信仰の起源は、平安時代に漁師の与市が海中から薬師如来像を引き揚げ、これを本尊として祀った際に、目の不自由な人がたちまち治癒したという伝説にあります。この奇跡的な出来事から、一畑薬師は「目の仏様」として広く崇敬されるようになりました。
現代でも、参拝者は目の健康を祈願するため、「め」と書かれた絵馬を奉納しています。また、年間を通じて様々な法要が行われ、多くの人々が目の平穏を願い訪れます。
住所:〒691-0074 島根県出雲市小境町803
地図:https://maps.app.goo.gl/z1TLKRALW4oNdCeFA
【泰聖寺 眼力稲荷大社】(大阪府大阪市天王寺区)
出典:公式ホームページ (眼力稲荷大明神 鳥居)
大阪市天王寺区にある泰聖寺は、京都の「柳谷観音」の大阪別院であり、古くから眼病平癒にご利益があるとされるお寺です。
境内には「眼力稲荷大明神」が祀られており、その通称「がんりきさん」は目の健康や「心眼」、つまり物事の本質を見抜く力を授けてくれると信仰されています。特に、将棋の坂田三吉が患った眼病が回復したという逸話も伝わっており、参拝者は目の病気や悩みを抱えて訪れます。
かつては「金龍水」という井戸水が眼病に効くと評判で、多くの人がこの水を求めていました。現在も、目の健康や回復を願う人々が後を絶たず、デジタル社会で目を酷使する現代人にとって、心の目を含めた目の大切さを改めて見つめ直す場所となっています。
住所:〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-4-10
地図:https://maps.app.goo.gl/9UAetHL5Twzq9qJL8
【瀧谷不動尊】(大阪府富田林市)
出典:公式ホームページ (瀧谷不動尊 境内)
大阪府富田林市にある瀧谷不動明王寺(たきだにふどうみょうおうじ)は、通称「瀧谷不動尊」として親しまれ、日本三不動の一つに数えられる真言宗のお寺です。古くから眼病にご利益があるとされ、「目の病を治す不動さん」として多くの信仰を集めています。
室町時代のはじめに、目の見ない老僧が滝の下に安置されていたご本尊の霊験を説き、人々にすすめて小堂を建て日夜礼拝していたところ、たちまち目が見えるようになり、いずくともなく立ち去ったとの寺伝に由来し、「眼の神様」など眼病平癒の霊像として信仰されるようになりました。
参拝者は目の健康や視力回復を願い、眼病平癒の祈祷を受けたりお守りを授かったりします。また、年間を通じて目の悩みを抱える人々が全国から訪れ、特に毎月28日の縁日には多くの参拝者で賑わいます。
住所:〒584-0058 大阪府富田林市彼方1762
地図:https://maps.app.goo.gl/1V991SC4BHLq2tWw6
【長福寿寺】(千葉県長生郡)
出典:公式ブログ (450年ぶりに修復された目治薬師様(11月だけ御開帳))
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は千葉県長生郡長南町にある高野山真言宗の名刹で、平安時代初期の大同2年(807年)に伝教大師最澄によって開かれたと伝わる古刹です。古くから「吉ゾウくん」と呼ばれる御利益像で知られ、金運や開運の祈願に訪れる参拝者が多い一方、健康に関するご利益も伝えられています。
特に眼病平癒の祈願寺としての歴史も持ち、長福寿寺の薬師如来は「目治薬師(めなおし・やくし)」と呼ばれ、目の病気に多大なご利益があることで有名です。
眼病平癒・白内障平癒・緑内障平癒・黄斑変性症平癒など、[眼の病気]を治して下さる守り神として、たくさんの方がご利益を受け取っている報告が盛んだそう。
また、金運隆盛のご利益と併せて「目の健康祈願寺」としても親しまれ、参拝客が全国から訪れる寺院です。
住所:〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南969
地図:https://maps.app.goo.gl/CgFkQDJWxFdUnHLD9