まめ得のタネ

【スポーツ選手も訪れる】足腰の健康を祈願できる全国の神社【病気平癒】

出典:イラストAC


私たちの毎日の生活を支えている「足」。歩くことや立つことはもちろん、スポーツや旅行、仕事でも欠かせない大切な存在です。

そのため古くから日本各地には、足腰の健康や健脚を祈願できる神社が数多く存在してきました。

特にスポーツに励む人や、足腰に不安を抱える方、また長寿や健康を願う方にとって、「足の神様」への参拝は心強い支えとなります。

全国には足腰守護やスポーツ上達、足の病気平癒にご利益がある神社が点在しています。本記事では、そうした「足」にゆかりのある神社を地域ごとにご紹介します。

参拝を通じて、健やかな足腰と、前向きに歩んでいく力を授かってみてはいかがでしょうか。

 

足腰の健康に関する神社7選

 

【亀有香取神社】(東京都葛飾区)

 

出典:公式ホームページ (亀有香取神社 拝殿)

 

亀有香取神社は東京都葛飾区亀有に鎮座する建治2年(1276年)創建の歴史ある神社です。主祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)で、武神として信仰を集めており、開運厄除や勝負運にご利益があるとされています。

また、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の舞台としても知られ、両さんをモチーフにした絵馬や像が設置されており、多くのファンが訪れることでも有名です。

特に足腰の健康にご利益があることで知られ、多くのランナーやスポーツ選手が参拝します。境内に祀られている岐大神(くなどのおおかみ)が「道を導く神」とされ、旅や交通の安全、そして道を歩くことから転じて足腰の健康を守る神様として崇敬されているためです。

境内には、足腰の健康や健脚を祈願するお守りが複数用意されており、マラソン大会前には特に多くの参拝者で賑わいます。また、参拝を通じて日々の健康や活力を願う人々にとって、心身ともに力を得られる特別な場所となっています。

 

住所:〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-42-24

地図:https://maps.app.goo.gl/B4ERXAmPbY6dpHdJ9

 

【白山宮境内社 足王社】(愛知県日進市)

 

出典:公式ホームページ (足王社(通称サッカー神社))

 

愛知県日進市にある白山宮の境内社「足王社」は足腰の健康にご利益があることで知られています。主祭神は足名椎神(あしなづちのかみ)で、古くからこの地域にあった街道の道祖神として旅人の足の安全が祈願されてきました。その信仰が現在に伝わり、特にスポーツ選手や登山愛好家、足腰に不安を抱える人々から篤い信仰を集めています。

境内には「痛みとり石」が祀られており、この石を撫でてから体の痛む部分を撫でると痛みが和らぐという言い伝えがあります。このため、多くの参拝者が石に触れ、健康を祈願します。

また、足王社は「サッカー神社」としても有名です。2002年の日韓ワールドカップをきっかけに、足にまつわるご利益からサッカー選手やサポーターの信仰を集めるようになり、現在では日本代表のエンブレムが入ったお守りや絵馬も授与されています。モダンなデザインの社殿も特徴で、パワースポットとして多くの人々に親しまれています。

 

住所:〒470-0121 愛知県日進市本郷町宮下

地図:https://maps.app.goo.gl/5UNFy3Hu5U4edy2MA

 

【護王神社】(京都府京都市上京区)

 

出典:公式ホームページ (足萎難儀回復の碑)

 

護王神社は京都市上京区にある和気清麻呂と姉の広虫姫を主祭神とする神社です。特に足腰の健康にご利益があることで知られ、「いのしし神社」としても親しまれています。

その由来は、平安時代に和気清麻呂が当時の実力者・弓削道鏡の企てを阻止した際、道鏡によって足の腱を切られたり、刺客が襲いかかるなど険しい途次の中、突如現れたイノシシの群れに守られ、不思議と足の病が治癒し立って歩けるようになったという故事に基づいています。

この伝説から、護王神社は足腰の守護神として広く信仰を集め、境内には狛犬ではなく「狛イノシシ」が置かれています。また、足の形をした石の上に乗って祈願する「足萎難儀回復の碑」もあり、多くの参拝者が足腰の健康や怪我の平癒を願って訪れます。スポーツ選手や登山愛好家はもちろん、高齢者や足に不安を抱える人々にとっても、心の拠り所となっています。

 

住所:〒602-8011 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴圓町385

地図:https://maps.app.goo.gl/MmprfeozKXz8PmXS6

 

【足王神社】(岡山県赤磐市)

 

出典:岡山観光WEB (足王神社 鳥居)

 

岡山県赤磐市にある足王神社は、地元で「あしおうさん」と呼ばれ親しまれる、足腰の健康にご利益があることで知られる神社です。主祭神は、足名椎命(あしなづちのみこと)と手名椎命(てなづちのみこと)で、病気平癒や健脚の守護神として古くから信仰を集めてきました。

特にユニークなのが、鳥居の左右に狛犬のように鎮座する巨大な「狛足(こまあし)」です。この足を撫でてから自身の体の患部を撫でると、痛みが和らぐと信じられています。この信仰から、怪我や病気の平癒を願う人々だけでなく、スポーツ選手や登山愛好家が健脚祈願に訪れるパワースポットとなっています。

また、拝殿の横にある「鎌殿」には、多くの鎌や刃物が奉納されています。これは「病の根を切る」という願いが込められており、病気や悪縁を断ち切りたいと願う人々が訪れる場所でもあります。足王神社は、足腰の健康だけでなく、心身の活力を求める人々にとって特別な場所となっています。

 

住所:〒709-0826 岡山県赤磐市和田519

地図:https://maps.app.goo.gl/2yNYsi9gQ7Ndqap16

 

【宇治神社(足神さん)】(三重県伊勢市)

 

出典:公式ホームページ (足神さん)

 

三重県伊勢市の宇治神社は「足神さん」と呼ばれ、足腰の健康や病気平癒を祈願する人々に親しまれています。伊勢神宮・内宮の宇治橋近くに位置し、伊勢参りとあわせて立ち寄る人も多い神社です。

主祭神は大山祇神で、境内にある足神神社には、古事記で天地開闢の後に登場する神・宇志阿斯訶備比古遅神が祀られています。その神名に含まれる「阿斯(あし)」が「足」と通じることから、健脚祈願の信仰を集めてきました。

境内には「撫石(なでいし)」があり、患部を撫でて祈願すると痛みが和らぐと伝わります。また、願いが叶った際には草鞋(わらじ)を奉納する風習も残っています。

地元伊勢市出身のマラソン選手・野口みずきさんがアテネ五輪前に参拝したと伝えられ、金メダルを獲得したことから、アスリートやランナーにも広く知られるようになりました。健脚と健康を願うパワースポットとして、今も多くの参拝者で賑わっています。

 

住所:〒516-0024 三重県伊勢市宇治今在家町172

地図:https://maps.app.goo.gl/FVtUy17FchqxMnYv6

 

【足守神社】(和歌山県和歌山市)

 

出典:和歌山市役所ホームページ (足守神社に奉納されている草履)

 

和歌山県和歌山市にある足守神社は、地元で「あしがみさん」と親しまれる、足腰の健康にご利益があるとされる神社です。その創建は古く、高野山の高僧である覚鑁上人が、大池(現在の大池遊園)の造成工事で足を痛めた人々のために、京都の愛宕山から「足千現大明神」を勧請し、祀ったのが始まりと伝えられています。

足守神社は、その名の通り「足を護る」神として信仰を集めており、特に足腰の病気平癒や健脚の祈願に多くの参拝者が訪れます。スポーツ選手やランナーをはじめ、日々の生活で足腰に不安を抱える人々にとっても、心の拠り所となっています。

境内には、足の健康を願って奉納された草履や絵馬が数多く見られ、人々の篤い信仰を感じさせます。

毎年7月に行われる大祭では、古来の伝統である「御夢想灸(ごむそうきゅう)」が行われ、足の痛みを和らげる祈祷がなされます。

 

住所:〒640-0301 和歌山県和歌山市木枕343

地図:https://maps.app.goo.gl/REfTfiDuwyMHTJFr9

 

【甲斐神社 足手荒神】(熊本県上益城郡嘉島町)

 

出典:熊本県公式観光ガイド(奉納された手形や足形の板)

 

熊本県上益城郡嘉島町に鎮座する甲斐神社は「足手荒神」として親しまれ、手足の健康にご利益があることで知られています。その創建は、戦国時代の武将である甲斐宗立と父の宗運が祀られていることに由来します。

戦国時代、武将の甲斐宗立が戦で手足を負傷し、この地で手厚い看護を受けました。その感謝の念から「この地の手足の守り神となる」と言い残し、亡くなったという伝説が残っています。この故事から、手足の病気平癒や怪我の治癒を願う人々から篤い信仰を集めるようになりました。

この神社では、通常の絵馬の代わりに、手や足をかたどった木の板に願い事を書いて奉納するという珍しい習わしがあります。これらの奉納された手型や足型の板は、社殿に積み重ねられており、多くの人々の切実な願いが込められていることがうかがえます。

スポーツ選手や武道家、日々の生活で手足に不安を抱える人々など、全国から多くの参拝者が訪れ、特に毎年215日の例大祭には、県内外から多くの人で賑わいます。

 

住所:〒861-3105 熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2243

地図:https://maps.app.goo.gl/Yc1CD3fkthc5CqMZ6

 

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。