「鼾」は何と読む?難読漢字クイズ|美しい日本語 (214)

出典:筆者作成
「鼾」がうるさくて眠れない!そんな経験はありませんか?鼾は睡眠中に上咽頭から発生する荒い雑音ですが、非常に一般的であり、男性の約57%、女性の40%でみられるそうです。
年齢とともに有病率が上昇し、音量はわずかに聞き取れる程度のものから、隣室にまで聞こえる極めてうるさいものまで様々あります。音だけなら迷惑で済むのですが、なんと半数以上の人が睡眠中に呼吸が止まってしまった状態になっていて、この状態を「睡眠時無呼吸症候群」というそうです。さて、この「鼾」は何と読むでしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
難読漢字クイズ「鼾」の答えはこちら。読めましたか?
正解は、鼾(いびき)でした。
鼾(いびき)は、平安時代の漢和字書「新撰字鏡(しんせんじきょう)」にも見られる古い言葉です。いびきの語源は、「息吹(いぶき)」という語が変化し、「息」を「い」と読み、「息響き(いひびき)」から転じたとする説が有力とのことです。
鼾(いびき)の音は鼻ではなく上気道の粘膜から発生しているそうです。 漢字で「鼾」と書かれることから、鼻に関連していると思いがちですが、上気道の狭さによって引き起こされます。 上気道が何らかの理由で狭くなると、呼吸のたびに粘膜が振動し、鼾(いびき)になるそうです。