東京にある駅の中で一番長い駅名は?|旅する雑学(10)

日本で一番長い駅名を持つ駅は、熊本県南阿蘇村にある南阿蘇鉄道の駅「南阿蘇水の生まれる里白水高原(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん)」です。読み仮名22字、表記14字の大変長い駅名ですね。
では東京都内にある駅の中で最も長い駅名(読み仮名の数)を持つ駅はどこでしょうか。2019年までは東京都八王子市にある多摩都市モノレール線の駅「中央大学・明星大学駅」が最長の駅名でしたが、ある駅が改名したことで最長の駅名を持つ駅は変わっています。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「東京にある駅の中で一番長い駅名を持つ駅」とは
出典:photoAC(文字数は少ないですが読み仮名では最長です)
正解は、東京にある駅で一番長い駅名は「東京国際クルーズターミナル駅」でした。
海と船の文化をテーマにした海洋博物館「船の科学館」の最寄り駅として1995年11月1日に開業した東京臨海新交通臨海線ゆりかもめの「船の科学館駅」は2019年3月16日付で 駅名を東京国際クルーズターミナル駅に改称されました。
「とうきょうこくさいくるーずたーみなる」と読み仮名でなんと18字。
それまで最長駅名だった「ちゅうおうだいがくめいせいだいがく」を1字上回り、2021年現在東京にある駅の中でも最長の駅名となりました。