お買物探偵団

ながいもやぎんなん、もち米でつらい「頻尿」をケア

出典:筆者にて撮影(焼き餅のとろろ木の実がけ)

 

最近なんだかトイレが近い。就寝後も尿意で何度も目が覚めるし、しょっちゅうトイレに行きたくなるので、外出がユウウツ……。頻尿は、日常生活に支障をきたす原因になりがち。薬膳の力で、改善をはかりましょう。

 

出典:photoAC

 

中医学では頻尿は膀胱と関連の深い臓器「腎」の弱りが原因と考えます。腎の働きによって、体内の不要な水分は尿として外に排泄されるために膀胱へと送られます。膀胱は尿をためたり、排泄したりする臓器。膀胱の開閉や、尿の排泄量を調節する働きによって管理されています。

 

腎が弱ると、その影響は膀胱に及び、尿の量を調節したり膀胱に尿をためる機能が弱まるため、頻繁に尿意を感じるのです。また尿漏れ、尿失禁、尿のキレが悪いといった症状も、引き起こしがち。

 

 

頻尿は、老化が加速しているサイン!?

 

出典:photoAC

 

また、腎は人の成長や発育、生殖、老化をつかさどり、全身にエネルギーをためる働きをもっています。まさにアンチエイジングの要となる臓器。よって、腎が弱ると老化が一気に進みがちです。すなわち、頻尿は、腎の弱りがひどくなっているという「老化加速のサイン」。トイレが近いばかりか足腰の弱り、記憶力の低下、耳が遠くなる、薄毛などの老化トラブルも加速しやすいので、しっかりと腎の立て直しを図りましょう。

 

 

腎の働きを高め、尿の出を抑制する食材でトイレの往復をストップ

 

出典:photoAC

 

頻尿改善のためには、まず、腎の働きを高める食材を取り入れることが大切です。

 

おすすめはナガイモ。中国では「山薬(さんやく)」という名前で、生薬としても使われ、弱った腎の働きをすみやかに高めるパワーがあるのです。滋養強壮、疲労回復にも優れた効能があるので、コンスタントに食事に組み込むことをおすすめします。

 

出典:photoAC

 

また栗とくるみは、腎のパワーをアップするとともに、頻尿に優れた効果を発揮する食材。甘栗やミックスナッツなどでこまめに、取り入れるようにしましょう。

 

また、尿の出を抑制する食材も取り入れることで、より効果をアップすることができます。

 

出典:photoAC

 

薬膳で尿止めによく使われるのが、ギンナン。身体を収斂させる作用があり、中国では「トイレを我慢しなければならないときには、ギンナンを食べておく」という習慣があるほど、尿止めに優れた働きがあるのです。110個程度をめどに、取り入れるとよいでしょう。夜間尿が気になる人は寝る前に、食べるのがおすすめです。

 

もち米も尿の抑制に役立つ食材。体内から液が漏れ出さないようにする「固摂作用」があるのです。

 

出典:photoAC

 

晩酌にはもち米を原料とする、紹興酒がおすすめ。身体を温めながら、症状の改善に役立つので、適度に取り入れるのもよいでしょう。

 

また、腎は寒さに弱いため、冷えは禁物です。症状を悪化させないために身体を冷やす生野菜、生ものは控えめにしましょう。飲みものも、氷がたっぷり入った冷たい飲みものは避け、加熱するか常温で取り入れるように心がけることも大切です。

 

 

「頻尿ケア」におすすめの薬膳レシピ

 

出典:筆者にて撮影(焼き餅のとろろ木の実がけ)

 

★焼き餅のとろろ木の実がけ

腎のパワーを高めて頻尿を改善するナガイモ、栗、くるみと、尿止めの強い味方・ぎんなん、もち米を組み合わせたレシピ。香ばしく焼けたお餅と、とろろの相性はバッチリ。木の実がアクセントになった一品は、朝ごはんにもおすすめです。

 

【材料】2人分

 

切り餅 2

ナガイモ 8センチ

甘栗 8

くるみ 大さじ2

ぎんなん(水煮) 8

めんつゆ 適量

 

【作り方】

 

①ナガイモは皮をむいてすりおろす。ぎんなんはサッとゆでてから、半分に切る。甘栗、くるみは粗く刻む。

②切り餅を焼き網などで焼き、器に盛る。

③②にすりおろしたナガイモをかけ、ぎんなん、甘栗、くるみを散らして、めんつゆをかける。

 

 

次回は、「呼吸器系トラブル」におすすめの薬膳情報とレシピをお届けします。

9月28日(火)の配信予定です。

 

ポイントがもらえるクイズ

新着記事

もっと見る


ページ準備中
しばらくおまちください。